魚見塚展望台 誓いの丘|鴨川市の名所・源頼朝ゆかりの一戦場跡

鴨川市の「魚見塚展望台」へ!鴨川市街を一望できる高台に女神像がそびえたつ観光スポット、行ったことがある方も多いのでは?
今回はそのまま山を下って途中の神社を巡りました。
魚見塚展望台 誓いの丘(鴨川市)
千葉県鴨川市貝渚3277「魚見塚展望台 誓いの丘」
前回の記事からの続き。アンティークホテルで一泊し、チェックアウト後に近くに魚見塚展望台があったので歩いて巡り、鴨川駅を目指すことにした。途中、山道っぽいところもあるので歩きやすい靴推奨。

魚見塚展望台、西側に駐車場がある。飲食店などはなかったかな。

鴨川市公式ページに写真付きで紹介されている。
この場所は、かつて漁師たちが沖合いにくる魚の群れを見張っていたことから「魚見塚(うおみづか)」と言われています。
魚見塚展望台は、魚見塚一戦場公園(下のリンク先を参照ください)内にあり、女神像「暁風」をシンボルとして、嶺岡山系東端の海抜約110メートル地点に位置し、前原海岸(下のリンク先を参照ください)や鴨川松島(下のリンク先を参照ください)、仁右衛門島(下のリンク先を参照ください)など三方に開けており、どこまでも続く大海原や鴨川の街並みが一望でき、水平線から昇る朝日や夕暮れ時、夜景の美しさはまさに絶景です。また、2階展望デッキなどに「蓄光タイル」が散りばめられているため、夜間には(展望台ライトアップ後21時から1時間程度)ホタルのような淡い光に包まれムードを一層盛り上げます。https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/nobinobi-kamokko/1189.html
展望台の中央には女神像「暁風」がある。鴨川市出身の彫刻家・長谷川昴の作品で、仏の化身(乙女)が暁の潮風を受けているところから「暁風」と命名されているという。

展望台からの眺めは本当に素晴らしいもので、鴨川駅の方面から海沿いを一望できる。本当はずっと眺めていたかったのだが、あまりにもこの日は北風が強かったので断念。
また、この公園は「魚見塚一戦場公園」と名が付いているように古戦場である。
源頼朝は治承四(1180)年、伊豆で挙兵したが石橋山の合戦で敗れ、海路で安房に渡り再起を期した。鋸南より嶺岡の山づたいにここ貝渚に至るが、平家恩顧の家臣・長狭常伴の襲撃に遇い、激戦の末頼朝方が勝利した。これにより、頼朝は房総の武将の多くを味方につけ幕府開設につなげていく。この古戦場を「一戦場」という。
地形を生かした公園であり、現在は市民の憩いの場となっている。
魚見塚 浅間神社
そして展望台を下ると、浅間神社があった。凄いのが綺麗なホームページを有していること。

さらに説明看板も綺麗に設置されている。江戸時代より地元の富士講の人々によって、この地を拠点に信仰が広められたという。本殿と拝殿は2017年に復元されたものだそう。


さらに驚いたのが、過疎地域活性化推進地域モデル神社に指定されたとの看板!

平成30年、千葉県で唯一ここの浅間神社が指定地域となったとのこと。地域の神社活動を通じて地域の活性化を図る施策で、2018年には「創建400年大祭」として例祭が復活!
そういう取り組みがあること自体ここに訪れた初めて知った…

そしてさらに山を下って貝渚地区へ。
八雲神社(鴨川市)
最後に八雲神社へ。鴨川漁港の近く、高台に位置する。
美しい彫刻に見惚れていたのだが、後で調べると三代目伊八のものだった。

さらに麓には日蓮宗の妙昌寺。仁王門は改修工事が行われたようで綺麗になっていた。天井に「龍」と「天女」の絵が描かれているらしい。

そしてこの辺りは個人的に好きな近代建築が残る街並み。次はお昼ご飯を探しに駅方面へ進んだ。
(訪問日:2023年2月)
-
前の記事
【四万温泉旅】念願の積善館!木造文化財温泉宿に宿泊 2025.07.04
-
次の記事
きっちんぽてと|鴨川市前原.昔ながらの洋食屋さんでランチ 2025.07.10
浅間神社のリンクが切れているようです。
こちらならリンクできます。
http://sengenweb.stars.ne.jp/
ありがとうございます!