銭湯「ゆープラザ」と商店街のような一角。ヨグール看板がレア? -若宮⑴

前回の北藤商店街から、中山競馬場、さらに市川若宮方面へ進むと、昔ながらの銭湯の煙突がみえてくる。
銭湯ゆープラザとその周辺の個人商店の建物が味わい深かった。
中山競馬場
千葉県船橋市にある競馬場「中山競馬場」は、日本の4台競馬主場とされている。
中山競馬場の歴史を調べてみると、かなり興味深かった。
明治40年(1907)に千葉県の松戸市につくられた「松戸競馬場」が前々身だそうだ。
昭和初期には、千葉県における観光事業の一つで、観光地図にも含まれるほど。今度は中山競馬場にもっと注目した記事も書いてみようかな~

近くには、けやき公苑という場所もあった。

中山競馬場の西側を沿って、市川市若宮方面へ。奥にあるのは学習塾かな?

表の通りと比べて、かなり静かで誰も歩いていない。そば屋っぽい建物があるが、この辺りもお店が並んでいたのだろうか。

銭湯ゆープラザ
しばらく歩いて、西方面を見ると、黒い煙突が見える。地図を見なくても、煙突に向かって歩いていこう。

銭湯に到着。閑静な住宅街の中にポツンと…口コミが64件もあるところを見ると、多くの人に親しまれる銭湯なんだな~

「ゆープラザ」。今どきな銭湯名だ。ネオン看板は夜になると綺麗。

ホームページに、エステティック・セント―と書いてあるのが気になる。
ゆープラザでは、”美と健康”を考えた湯をご用意しております。
また、露天風呂、リフレッシュバス、エレキマッサージ、サウナ、遠赤外線サウナなど、
心身ともに美しくなる設備をご用意しております。なお、ゆープラザにはルビー湯とパール湯の2つの湯がございます。
お風呂を2倍楽しんでいただけるように、2つの湯を男女交代の日替り制で楽しめることも大きな特徴です。
思っていたよりも、充実した銭湯!人気な理由がわかる気がする。入ってみたい。
そして、壁には古そうな壁画が飾られていた。

建物は新しそうだが、昔の建物の名残だろうか?

昭和21年(1946)創業。煙突がとても立派だ。

煙突を眺めていたら「力湯」と文字が見えてきた。昔の屋号だろうか?調べてもよくわからなかった。

公園まわりの商店街の雰囲気
銭湯から少し歩いたところにある、「若宮児童公園」を通って、京成中山駅を目指す。

公園の周り、囲むように商店が並んでいることに気づいた。商店街とまではいかないが、クリーニング屋、郵便局など古そうだ。

2009年のストリートビューでは、電気屋、米屋といった商店の建物があった。現在は取り壊されているところもある。
角には社宅の建物が並んでいる。社宅が近いからお店が多かったのかも。

雪印牛乳と「ヨグール」
今度は雪印牛乳の店舗が。マークもあって、目立つ建物だ。


雪印ファミリア牛乳の看板。消えかかっているが…

今は営業していないのかな…

ヨグール…初めて聞いた。

Twitterでヨグールの写真を出すと、反響が大きかった。
1969年発売の果物の果肉入りヨーグルトのことらしい。調べると色々な広告が出てくる。今は無いが、ヨーグルトじゃなくてヨグールって呼ばれていたことが新鮮だ。
電気屋、病院…
パナソニックの店舗跡もあった。通りに沿ってお店があったのかな~

そしてこちら。病院のように見えるのは私だけ?

今は使われていないようだけど、病院建築っぽい。

屋根の跡が残る建物。2009年のストリートビューでは、右がクリーニング屋、左が「ぎょうざさんぽう」。ぎょうざさんぽうは、こんな住宅街にも出店していたのか…

向かい側にも店舗跡。こちらはわからなかった。しかし、商店街らしき賑わいがあったのではと窺える。

次は「若栄会」。隣接する商店街で、アーチ街灯が迎える。
次の商店街は、今回の記事のつづきの商店街のようだ。メインストリートは比にならないくらい大きな商店街が残っている。
(訪問日:2020年12月)
-
前の記事
「北藤商店街」中山競馬場の近くにある昭和感満載な商店街。かつてはショッピングセンターも 2021.04.26
-
次の記事
「若栄商店街」市川市若宮の商店街にワクワク!住宅街の中にある大きな銀座商店街の姿を捉えた -若宮⑵ 2021.04.27
コメントを書く