八千代台駅西口周辺。APIA(元八千代デパート)と静かな商店街の通り -八千代台⑶
八千代台駅。東口は商店街や、ユアエルム八千代台店もあり賑わっている雰囲気があるが西口はどうだろうか?
昔ながらの風景が広がっていて静かな商店街。個人的には好きだ。
八千代台駅西口
千葉県八千代市八千代台北1丁目。京成本線「八千代台駅」西口だ。ロータリーが広がっている。

東洋バスで、米本団地や村上団地に行くことができる。

駅前のビルも、デザインがレトロな雰囲気。いつくらいに建てられたのだろうか。

そして不二家があるのが良い!最近規模を縮小している不二家の店舗だが、八千代台では2階にもお店があったようだ。

2階はレストランだったようだが、現在は閉店?
隣の酒屋「たかはし」も古そう。

ここだけアーケード屋根がついているが昔は屋根が続いていたのかな。

不二家の建物の奥には黄色の建物。「八千代スポーツ」というスポーツ用品店だそうだ。

端っこに小さなビクター犬。たまに見かけるけど、小さいタイプも可愛いなあ~

北本通り
西口から斜め北に伸びる通りが「北本通り」と呼ばれている。商店街のホームページに地図が載っていたので参考にした。
北本通りは、個人商店なども営業していて商店街の雰囲気がある。特に気になった建物がこれ。

ダブルのm…飲食店?かと思ったが、2010年のストリートビューでは高級呉服店「まるやま八千代台店」だった。

昔の写真では、商店街らしく街灯が並んでいる。「西口商店街」だそうだ。現在は街灯はすべてない。

ビルの1階で見つけた、札幌ラーメン「パンケ」。

新しいお店?と思ったがラーメンの写真が良い感じに日焼けしているので、古いのかも。口コミも評価高く、地元では有名店なのかもしれない。
女優の岩崎ひろみさんの御実家でもあるらしい。

レトロなビル
個人的な好みに反応した建物がこちら。バス停の近くにある高く白いビルだ。

丸豊ビル。現在は松屋となっているが、昔は違う店舗だったようだ。

窓が半円形、クラシカルなビルだ…
なんだろう、心に突き刺さるデザイン…建築の詳しいことはわからないが、無名な建築でも美しいものがあるんだなあ~
中央通り
西口から正面に伸びる「中央通り」。道路脇に看板が立っている。

八千代台自治会館。現在は使われていないみたい?

向かい側の建物の前には、ガス灯?

中央通りと呼ばれる通りだが、特にお店などは無く…千葉銀行の建物も駐車場になるなど、空き地が多い気がした。

アピア、元八千代デパート
西口直結のビル「APIA(アピア)」。現在のアピアビルは、昭和49年(1974)に建替えられたもの。昭和32年(1957)には前身の建物があったそうだ。

「八千代デパート」は3階建ての建物だった。『写真アルバム 習志野・八千代の昭和』に貴重な八千代デパートの写真が載っている!レトロだな~

八千代台駅前は、日暮里や青戸に次いで地価の高いにぎわいの街だったそうだ。
八千代デパートが創業したのは昭和37年。八千代台団地の造成で人口が増加し、さらに発展が見込まれる地域だと考えて、店舗を構えたという。当時は3階建で食品スーパーに靴屋、書店、食堂を展開。

現在のアピアはテナントの入れ替わりが激しいという。自動販売機が壁と同化しているのが面白いと思った。

アピアの中へ。1階と2階はパチンコ店。

最近はユザワヤが入っていたそうだが、閉店。

一通り見たが、ちょっと寂しい雰囲気…かつての賑わいは何処へ…

八千代台駅西口は、東口に比べると静かな印象。
八千代デパートが賑わっていた頃は、どんなお店があったのかな。もし知っていることがあれば教えてください~
追記:
昔は百貨店のような場所だったそうだ。8階には食堂街も。向かい側には扇屋もあったとか?また、上の階には映画館もあったという。
今とは全然違った賑わいがあったのだろう…
(訪問日:2020年12月)
-
前の記事
「八千代台団地」貴重なテラスハウス型が並ぶ。日本住宅発祥の地と昭和の西通り商店街 -八千代台⑵ 2021.04.12
-
次の記事
「八千代プラザ」八千代台駅前の昭和レトロビルに誘われて -八千代台⑷ 2021.04.13


































80年代中頃だと、アピアの8Fはゲームセンターでしたね。この界隈でも最大級の店舗で、
あらゆる新作が次々と設置されている最先端の店舗だったような記憶があります。
コメントありがとうございます!そんなに最先端のお店だったのですね…びっくりです!
アピアにはゲームセンターが二つあって、一つはセガ、もう一つはアピアランド通称アピランと呼ばれてましたが両方とも不良の巣窟で行ったらカツアゲされるのは当たり前というところでした。90年代初期から中頃です。
またアビランには一時期映画館もありました。ちなみに西口駅にはもうひとつ大きなゲームセンターがありました。
また、現在ツタヤが入ってるビルにもゲームセンターがあり、コインゲームをしてるとジュースを提供してくれるなどのサービスがあったものです。
今アコレになっている場所が90年代頃にゲーセンでしたね。
その頃はバス停横の松屋は古本屋さんでした。
それと西口方面だと今自転車屋の奥にある歯医者?の場所が銭湯でした。
アピアまだあったのですね!
私は1974年生まれなのですが、3年生くらいの時にだから9歳位ですね。てことは、当時1983年ですかね。うろ覚えですが8階?に母の友人が経営してた『丸八』という和食屋さんがあって、そこで母が手伝いをしてたので夏休みなんかはよく連れられて行き、母が働いている間は和食屋店内の空いてる和室(いくつかの和室個室がある店でした)でお絵かきをしたり、退屈になると下のフロアをウロウロ見ていました。
記憶にあるのは本屋さん、文房具屋さん、ゲームセンター、洋服、雑貨、食料品などなんでもあったと思います。
いわゆるデパートでした。人も多くて賑わっていましたよ。懐かしいですね!