南柏駅西口。ストリップ劇場「マッドハウス」が存在した80年代の南柏とは -南柏⑴
「南柏駅」はどんな商店街があるんだろう?今回はまず西口駅前の商店街を2つ探索。
南柏駅周辺は、飲み屋街や団地が近くにあって見所が多かったので各記事に分けて紹介します。
JR南柏駅西口の歴史
千葉県柏市南柏1丁目1。常磐線「南柏駅」西口へ。新しい駅かと勝手に思っていたが、昭和28年(1953)と割と古い駅だった。

南柏駅の歴史
駅間距離の長い北小金~柏の間の中間駅として設置。開業の4年後に、駅近くに「光ヶ丘団地」が造成され住宅開発が急速に進んだ。

「南柏 商店街」と検索していると、昭和の商店街が今は消えていることが分かった。1990年代頃までは駅に市側の線路沿い周辺に小さな商店街があったようだが、2000年代初頭に大幅な都市再開発が行われ、区画や道が大きく変わったという。
また、野間土手が500mほど保存されているのが名所となっている。駅から徒歩5分~10分ほど。

ストリップ劇場「マッドハウス」
「柏市いまむかし」というサイトが詳しく歴史を記述している。
その中で、西口に「マッドハウス」という施設があったらしく、1986年には既に閉店していたが、ストリップ劇場だったという話が興味深い。調べたらザクザクと情報が出てきた。
また、「SMペディア」に詳しくまとめられている。
場所は、柏市 南柏1-5 高南ビル3F。ビルは6階建て、1階がレストラン、2階が喫茶店、3階にストリップ劇場。客席は200席。ビルは現在のロータリーの左側のマンションのあたり?廃墟のようなビルだったそうだ。

昭和53年(1978)に開館。「8000万円の豪華ストリップ劇場」のキャッチフレーズが目立っていたという。その後「南柏ニューマッドハウス」に改称。1986年には閉館している。
喫茶店の名前は「カルビア城」?見た目は怪しい感じだが、店内は普通の喫茶店。
ビルの裏には「焼肉庄平」。2012年のストリートビューに残っていた。
マッドハウスは、高級過激ストリップシアターだったという話もあり、『ストリップ昭和史』に西船橋にあった「西船ミュージック」は「殿方の憩いの殿堂」とあるのに対し、「狂気の館ーマッド・ハウス」と「MAD・HOUSE」が紹介されているのが興味深い。
今はそのような怪しいお店も無く、綺麗な駅前になっている。
アーケード屋根の商店街
ロータリー前のビッグエーのところ、昔はアーケード屋根のある商店街が水戸街道に向けて並んでいた。
2012年のストリートビューがこちら
2012年、既にシャッター通りになっている。
出逢いの街「にしぐち通り」
西口駅前にある商店街のアーチ。とても立派なものだ。

「出逢いの街」というフレーズ。先ほどのストリップ劇場の話を聞くと、その名残か?と思ってしまうが、今はそういうお店は無い。

反対側には「サンロード商店会」のアーチ。後で探索しよう。


にしぐち通りは「南柏西口商店会」と呼ばれている。歩いたみたが、古いお店はなく区画整理された後にできたと思われるビルが並ぶ。

ロボットのような建物は1階が喫茶店。


出逢いの街か~

線路の反対側にボーリング場「柏ヤングボウル」が見えた。遠くが良く見えるほど、商店街は駐車場が多い。

これは、煙突??

「湯パーク南柏」。ノーマークだったけど商店街に銭湯があるみたい。

コインランドリーも併設している「湯パーク南柏」は2階が銭湯になっている。

営業開始日は平成7年(1995)。天然の地下水を利用した銭湯だそうだ。

銭湯好きな方はぜひ~

周辺は居酒屋が少しあったりするが、商店街の濃い雰囲気は感じられなかったな~

南柏サンロード商店会
一方で、反対側にある「南柏商店会」はどうだろう。

こちらは柏市のホームページにも紹介がある。
1980年5月に発足し、30年以上もの歴史を持つ商店街です。現在は33店舗が加盟しています。
毎年夏に開催される南柏まつりは、商店会の発足当初より36年も続いており、例年多くの人で賑わいます。
JR南柏駅より徒歩30秒の場所にあり、業種としては、飲食店が中心となっています。

居酒屋や飲食店が多く、こちらの商店街の方が雑多な雰囲気は残っている。

パチンコ屋があったりするが、ストリップ劇場が無くなってからは怪しいお店は無くなったのだろうか。

洋風な商店街のアーチ。これだけ見ていたら、南柏にストリップ劇場があったなんて信じられないくらいだ。

綺麗に整備されるのは素晴らしいことだと思うが、昭和の雑多な歴史もこの場で残しておきたい。
(訪問日:2021年3月)
-
前の記事
「公民館通り会商店街」志津駅北口の静かな商店街。移転後の現在 -志津⑻ 2021.08.04
-
次の記事
南柏駅に残る昭和な飲み屋街。渋い看板が残っている -南柏⑵ 2021.08.05


































銭湯、もとは南力湯という名前でした。ずっと続いてほしいと思う銭湯です。
スーパー銭湯は流行っていますが、昔ながらの銭湯もぜひ残ってほしいですね。
今日の千葉市に残る銭湯もそうですが!
松戸神社近くの宮前湯の銭湯もレトロでいいですよ。
明里さんは、外観だけでなく、中はみられないのですか?
宮前湯、良いですね!最近は、出来る限り銭湯にも立ち寄るようにしています!時間的に厳しくて断念することが多いですが、時間を見つけて入ろうと思っています!