「千葉の渋谷・柏で一番面白くてエキサイティングな商店会」柏二番街商店街には長崎屋の跡地も -柏⑸

「千葉の渋谷・柏で一番面白くてエキサイティングな商店会」柏二番街商店街には長崎屋の跡地も -柏⑸

「千葉の渋谷」そう呼ばれるほどに賑わっている街と以前聞いたことがある。

その柏の中で最も賑わいがある商店街が「柏二番街商店街」だ。長崎屋やヤングボウルなど柏の繁華街を探索してみた。

柏二番街商店街

千葉県柏市柏1丁目。JR柏駅東口から徒歩3分の位置にある商店街。

「柏二番街商店街」ホームページがかなり最新なデザインなので見てほしい。2021年から商店街の混雑状況をライブ配信するらしい。凄い。

2021年1月の様子

二番街が光っている。アーケード屋根がつづいており、賑やかな商店街の雰囲気。まるで大阪みたいだ。

賑わっていた

柏市のホームページに商店街の概要が載っている。

柏二番街商店会は、柏駅東口から徒歩3分に位置する商店会です。

昭和48年より雨にぬれないで買い物ができるように、千葉県で唯一の全蓋型のアーケードを設置しました。

こだわりの商品を取り扱うスーパーから、品数豊富で深夜まで営業しているドラックストアやディスカウントストアまで集まっており、若者のお客様が多く、休日には約4万人が訪れています。

「柏で一番面白くてエキサイティングな商店会」をキャッチフレーズに、様々なイベントを行っています。

千葉県で唯一の全蓋型のアーケード屋根のある商店街だそうだ。確かに千葉県でここまで巨大な商店街は無いかも。いや、ない。

若者が集まりやすいネオンの雰囲気がまた良いな~様々なイベントを行い、1日約4万人が行き交う商店街となった。

Advertisement

ドン・キホーテ柏駅前店

商店街に「ドン・キホーテ柏駅前店」がある。ここは長崎屋だったが、2008年にドン・キホーテとなった。

ドン・キホーテ柏駅前店

そのため、現在も「長崎屋共同ビル」として長崎屋の名前が残っている。

長崎屋共同ビル入り口

初めて訪れたときは、ドン・キホーテなのに長崎屋?と混乱したが、長崎屋は各地でドン・キホーテに業態を転換している。

長崎屋の文字

建物はそのまま使っているのか、デパートのような雰囲気があるのが面白い。長崎屋の時代から営業している喫茶店「ナルシマ」は現在も営業していた。

ドン・キホーテ

そして、水族館?綺麗な青い水槽が目立っていた。

水族館?

パラオ水族館認定アクアリウム。癒されそう~

アクアリウムだそうだ

表だけでなく、柱にも水槽があった。なんだか賑やかな雰囲気の広場。

アクアワールド

5階ではボーリング場「ヤングボウル」も。ボーリング場も併設しているのか~

ヤングボウル

1日遊べそうで羨ましい商店街だなあ。

Advertisement

「千葉の渋谷」と呼ばれる柏の歴史

柏二番街商店街。それにしてもなぜ二番なのだろう?

・柏二番街商店街 常に挑戦し続ける二番街に詳しい内容が記載されていた。

昭和48年、商店街に千葉県初の全蓋式アーケードを設置する際、商店街の新しい呼び名を考えたところ、当時の商店会会長の 「一番になったら次に目指すものがない。“二番”として、いつも一番になるように挑戦し続ける街でいよう」 というアイデアから「二番街」という名前が生まれた。その後、アーケードは平成7年に改築され、それに合わせて各店舗もリニューアルして 若者が多く訪れる商店街になった。

なるほど…一番になったら次に目指すものが無い!ってカッコいいな。感激。

商店街の飾りも素敵だな~

「千葉の渋谷」はなぜそう呼ばれるようになったのだろう?

千葉の渋谷

・「千葉の渋谷」柏はかつて「宝塚」になりたかった
・市北部に人気を奪われた「東の渋谷」…「柏」の20年後は?

柏駅の利用者数は、常磐線と東武野田線を合わせて19万人超えともいわれるほど、多くの方が集まる。

なかでも、若者が多く集まり、いつからか「千葉の渋谷」「東の渋谷」などと呼ばれるように。ちなみに「西の渋谷」は町田らしい。知らなかった。

90年代後半、ギャル文化を発信する店が柏駅周辺にオープンし、街の雰囲気が渋谷のようだったこともあるそうだ。

柏の109?

歴史を知ると、渋谷の109のような建物にも見えてきた。

マルイ

ちなみに、二番街商店街の前は「京北通り商店街」と呼ばれていたそうだ。その当時からある「京北スーパー」は今も営業している。

柏駅前は、相変わらずそごう柏が廃墟のような状態で佇んでいるが、柏二番街商店街は盛況であった。

 

(訪問日:2021年1月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。