「公民館通り会商店街」志津駅北口の静かな商店街。移転後の現在 -志津⑻

京成本線「志津駅」北口にある「志津公民館通り会」へ。
以前探索したときは見逃していたので後日訪問。
志津北口公民館通り会へ
千葉県佐倉市上志津1815−25。京成本線「志津駅」北口から成田街道を超えて北側に伸びる商店街「公民館通り会」がある。

緑色の街灯が目印。公民館は駅の北東方面にあるので、公民館を中心に広がっている商店街なのだろう。

「志津北口公民館通り会」。街灯のデザインが凝っているな~でも昔の写真見たら時計がついていたみたい…

成田街道は交通量が多くて混んでいるのに、公民館通り会の街灯が並ぶ一本北側の通りは車はおろか人通りもない…差が激しいな。

公民館通り会、過去と比較しながら
2012年のストリートビューと比較しながら今の様子を見てみよう。
まず右手に見えたのは看板建築?手前は元美容室のようだ。

左の店舗は、「江華飯店」とあるので中華料理屋かな~閉店していて残念。

通りは一直線に伸びており、坂があることがわかる。街灯が等間隔で設置されているな~

居酒屋と斎藤米店。

うーん、開いているお店が全然ない…

ビルの看板にスナックや居酒屋のの文字。

現在は割烹料理店に。昔はなんだったんだろう。

緑に囲まれた古い平屋の建物。水道会社のオフィスとして使われていたようだ。

個人的に入り口の昭和ガラスが美しいと思った。贅沢なガラスの装飾…

左にあるのは「小幡とうふ店」。豆腐店があるということは、他にも青果店などがあったのだろうか?

隣は喫茶店「ぴーあーる」。

営業していたら入ろうと思ったのだけれど、大きな看板が壊れていて閉店したのかもしれない。

クリーニング屋も営業している雰囲気なし。

見えてきたのはセブンイレブン…

セブンイレブンの向かい側に酒屋らしき建物があるが閉店している。

看板が残っていて「高橋商店」であることを知る。

今までのお店の痕跡を見ると、この通りにかつて公民館が存在したのではと思うのは自然なことだろう。
調べたら、老朽化のため平成26年頃に現在地に移転したという。昔の公民館は、コンビニの裏手だったようだ。

今は更地に。初めて訪れた私のような人は、なぜ公民館がないのに公民館通りなんだろう?と疑問に思うだろう。
公民館が移転して人の流れが変わってしまった通りは、これからどうなるのだろうか。
(訪問日:2021年4月)
-
前の記事
「とんかつ丸京」精肉店が営むとんかつ屋さん!完売してしまう大人気店 -志津⑺ 2021.08.03
-
次の記事
南柏駅西口。ストリップ劇場「マッドハウス」が存在した80年代の南柏とは -南柏⑴ 2021.08.04
コメントを書く