町中華「喜楽」。船橋・習志野台の商店街のような通りは日立の寮が近くに存在したらしい…

駅から離れた町中華。離れれば離れるほど、その地域の歴史に興味を持ってしまう。
変な趣味がある大学生です。今回は、船橋市の習志野台。安価な町中華を地図で発見しました。
船橋市・習志野台の町中華へ
千葉県船橋市習志野台5丁目。最寄り駅は新京成電鉄「習志野駅」。
駅から東へ進むと、比較的大きな通りに出る。船橋市立習志野台第二小学校の西側、中華料理屋「喜楽」が今回の目的。

周りは住宅街だし、特に商店街といった雰囲気はない。

口コミを見ても評判だったので入ってみることにした。町中華に入る時っていつもドキドキ…

中華料理屋「喜楽」
平日の昼。先客の二人組がいた。近所の人かな?私は一人だったのでカウンター席に座ることにした。

店内の様子。テーブルや椅子もレトロ。鏡越しに映っているのも良いな~

メニューの看板の色使いがたまらない。ラーメンは480円!安いわ~

横に長いので入りきらない。ラーメンだけでなくご飯系も種類豊富!


アルコールも設置しており、感染対策もバッチリ!

タイルも椅子もすべてがレトロ。色々な人の思い出が詰まっている店内なんだろうな~

カウンター席から店主が手際よくラーメンを作っている姿を観察できる。特等席だな~
ラーメン490円。王道の醤油ラーメンが登場した。

美味しい。
心に沁みる味。「昭和の古臭い味でごめんね~」と店主に言われたけど、私はこれが良いんだ。
創業は昭和49年(1974)。50年近く営業しているお店だ。
東京から引っ越してきたという夫妻。高齢のため、いつまで営業をつづけるかわからないと話していた。でも次々とお客さんが来る。
「いっぱいお客さんが来ると大変なのよね~」と。たくさん訪れて疲れてしまっては良くないし、だからといって閑散としていても閉店してしまう。
難しいなと思った。
日立製作所の寮と商店街?
ラーメンを食べて、ちょっと周りをウロウロ。同じ並びに各地の商店街でよく見かける建物が並んでいた。

喜楽の方の話によると、現在マックスバリューとなっている場所に日立の寮があったらしい。だから昔ながらの飲食店が多いのかな?
住宅になっている右の2軒。2番目は焼き鳥・うなぎの「とり栄」というお店だったとストリートビューを見て判明。

2010年のストリートビューを見ると、喜楽の向かい側にも「丸吉食堂」などお店があったことがわかる。
喜楽の方が、さらに南にある「桃華苑」という中華料理屋も古いと話していた。残念ながら最近閉店してしまったらしい。

さらに北側、北習志野駅方面へ進む。そば屋「美好」というお店も古そうだ。


日立の寮だけでなく、習志野台団地もすぐそばに。駅から離れた飲食店の謎が解けた。
喫茶店、町中華…
さらに北側へ。習志野台団地の東側の通り。
喫茶店らしき外観。コーヒーAOYAMAだ。

ストリートビューを見てもわからなかった。いつ頃閉店したのだろう。雰囲気良さそうなので残念。
さらに北へ。中華料理屋「しみずや」というお店が見えてきた。

昭和の町中華!外観がとても好みだな~平日の昼間でもお客さんが入っていたので、人気店なのかな?

駅から離れているけど、地元の方に愛されているお店なんだろうな~

2010年のストリートビューを見ていたら、しみずやの隣にも喫茶店が。
緑の可愛らしい小屋みたいな外観。「カーベル」という店名だ。しかし、最近駐車場になったみたい。喫茶店が2軒もあったとは…
隣のシャッターが閉まってるお店は酒屋「伊藤商店」だった。

larkの大きな看板だけ目立っている。寂しいなあ。

2010年のストリートビューでは、とても大きな店舗だったことがわかる。
商店街ではなかったのかもしれないが、習志野台団地も近いので個人商店が多く並んでいたのだろう。地味な情報だけど、知ることができて面白かった。
(訪問日:2021年1月)
-
前の記事
「幕張銀座通り商栄会」レトロな商店街”銀座”、昭和にタイムスリップ! -幕張⑷ 2021.06.09
-
次の記事
「坪井商和会」日大理工学部近くの岩佐商店で坪井の歴史を伺った 2021.06.10
いえ。ここはおそらく、れっきとした商店街でした。
「習志野台中央通り商店会」。
ビアーレきたならと被ることはないと思うので、「成田街道から習志野台団地」までの区間がその商店街であったものと思われる。
おそらくということは、推測ですか?地元の方に聞いても商店街名がわからなかったのですが、正しい情報でしょうか?
まあ推測ですが、かなり確信あります。
まず、2000年頃に作られた商店街一覧の中に、「習志野台中央通り商店会」という商店街が入っています。
でここ(この記事の場所)は「習志野台中央通り」と呼ばれている通り(バス停名にもなっている)なので、その商店街はここ(習志野台中央通り沿い)で間違いないだろうという思考に至る。
ただ、習志野台中央通りは成田街道から習志野台団地までの区間ではなく、高根台団地までの区間。
だが成田街道から高根台団地までの習志野台中央通り全域がその商店街の区間とは考えにくい。
それだと真ん中辺りにビアーレきたなら商店街の領域がある上、明らかに商店街ではない(昔もそうだったとは考えられない)区間を多く含む(即ちおかしな)ことになってしまう。
西千葉の緑町商栄会もその商店街一覧から得た推測。
習志野台中央通り商店会がそこである可能性97%、緑町商栄会がそこである可能性93%といったところ。
2000年頃に作られた商店街一覧↓
http://web.archive.org/web/20090528115556/http://japanshop.net/index.html
このサイトは2013年頃に閉鎖されてしまった。
自分は昔から商店街のことをネットで調べていたので、ここの存在を知っていましたが、今や知れていない?
商店街一覧が載っているサイトは複数ありますが、ここが最も多く載っているので、商店街を探す上では欠かせない。
あと自分自身が作った商店街一覧ページがあります。(1年前から公開しています)
↑のサイトよりも多く詳しく商店街の情報を記載しました。(これからもっと詳しく記載していく予定)
「最も多く載っている」というのはおかしかった。(それは自サイトの方)
このブログの商店街一覧の記事の方にもコメントしそちらにURL記載しました。
喜楽は1988年に開店しました。
引っ越してきた喜楽の息子さんと同級生だったので覚えてます。
日立の社宅もありましたね。懐かしい。
正確な開店情報ありがとうございます!助かります!
美好の隣にある自転車屋、美好側から店舗の側面を見ると昔風の宮田自転車のマークが見えます。
魚次習志野台6丁目店のあたりに1980年頃肉のハナマサの焼肉食べ放題の店がありました。
中華しみずやの北隣にあった酒屋&煙草店の建物は今年取り壊され、現在更地になってます