「高根台東ショッピングセンター」広大な高根台団地の東側にある商店街めぐり -高根台⑴
団地の商店街めぐり。今回は、「高根台団地」です。駅名「高根公団駅」にもあるように、通称「高根公団」と呼ばれています。
広大な高根公団にはどんな商店街があるのでしょうか?3つある高根公団の商店街の代表格をご紹介します。
高根台団地の小さな商店街?
メインの「高根台東ショッピングセンター」へと向かう前に寄り道。高根台団地は広範囲に広がっているが、まずは船橋市高根台5丁目の高根台団地へ。

高根木戸近隣公園、高根台第二小学校の東側にある団地だ。
そしてその団地の南側の通りが、商店街とは言えないかもしれないが個人商店が並ぶ。

シャッターが閉まっている建物も多い中、蕎麦屋「天清」が営業中。

街の蕎麦屋さん…私が求めているお店だな~入りたい!この日は時間的に厳しかったので断念。

右側にも、看板建築のような小さな建物がびっしり並ぶ。そうそう、この雰囲気がすき。

2010年のストリートビューを見ても大して街並みは変わっていない。総合クリーニング屋は営業していなさそうだった。

もう少し進むと、ピンク色の外観の建物が見えてきた。

スタジオ中央、写真屋だろうか。

看板の中央に、SINCE1977とあるので、45年以上前から営業しているのかな?

そしてもう一つ。昭和感のある建物を発見。

酒屋だったのだろう。今は看板のみが残る。過去のストリートビューでは、屋根があったが廃業してからだいぶ経っているようだ。

奥行がかなり広いが、どんな感じだったのだろう。調べたら「一二三屋酒店」というお店のようだ。
高根台東ショッピングセンター
お次は、千葉県船橋市高根台3丁目。商店街があるのは、新京成電鉄「高根木戸」と「高根公団駅」の中間地点にあるのでどちらから歩いても10分ほど。
船橋市立高根台中学校の隣に、ビッグエーの看板が見えてきた。

なぜか団地の商店街にはビッグエーが多い。各地で見かける。

そして、高根台東ショッピングセンターの看板!!錆び具合が良い感じ。

昭和36年(1961)に入居開始した高根台団地。新京成電鉄の中では前原団地、常盤平団地に次ぐ規模の大きさだそうだ。

大規模な団地の傍の商店街、そして学校の隣という立地から多くの人が集まる商店街なのかな。

小さな商店街を探索
手前に駐車場があり、奥にアーケード商店街が連なっている。規模としては小さめ。

しかし、シャッターが閉まり看板もない…思ったより寂しい印象。

中央に、カフェや整骨院などがあるが営業していたのは3店舗ほど。

「公団ウォーカー」さんの記事に詳しく紹介されているが、昔は横一列にお店が並んでいたのだな。クリーニング屋、酒屋…

高根台団地の建物自体、老朽化で次々と取り壊されており、昔の様子を知る方はびっくりされるかもしれない。

商店街の裏へ回ってみた。2階は住居になっているみたいだ。通学路となっているのに、商店街に立ち寄る人はいない。

商店街の裏には、高根台団地が広がっている。

鮮やかな色に塗られているが、ボックス型の建物もかなり古い。

最近まで工事していたらしいが、現在はおしゃれな団地に生まれ変わっている。

高根台団地、さらに調べていたら3つも商店街があることがわかり探索のしがいがある街だった。
高根台団地からは、以前紹介した大穴地区の商店街も近いので多くの人で賑わったんだろうなと思う。
追記:地元の方からの情報提供
パン屋、魚屋、乾物屋、床屋、美容院などさまざま店舗があったそうです。
ビックエーに近い場所に魚屋があり、店先に大きな樽が置いてあり、今や超高級魚?である、なまこがうじゃうじゃ入った活けすになっていたそうです。

(訪問日:2020年11月)
-
前の記事
「たかね煎餅」2021年1月末で閉店した老舗せんべい店への愛 -高根木戸⑷ 2021.03.18
-
次の記事
「松ヶ丘バス通り商店会」高根木戸駅から伸びる通り。道路拡幅工事によって広くなった商店街 -松ヶ丘⑴ 2021.03.19


































どちらの商店街も私が中学生の頃まではもう少し元気だったなぁ。隣の高根台中学校の高根木戸駅側の隣にも小さな商店街みたいな建物があり、そこにも肉屋さんとかいろんな商店があって賑わってました。それぞれの商店街が廃れてきたのは駅前にジャスコができ、住民の高齢化が進んで一時人口が減ったことが要因ですね。最近団地が建て替えられて若者人口が増えたので、地域的には何十年振りに賑わってきたと思います。
公園の向かい側、病院の隣のところですかね…最近まで商店街らしき古い建物が残っていたみたいで、ストリートビューで確認したら驚きました。肉屋さんとかもあったのですね。一度見てみたかった…
この辺もしばらく歩いていなかったのですが、久しぶりに行くと、あちこち団地に派手なペイントがされていて、おしゃれ・・・とも言えるかもしれないけど、奇抜だなぁ・・・と思ってしまいました^^;
「商店街らしき建物」の入り口横には駄菓子屋さんがありました。あぁ懐かしい。
確かに以前とは全然違うカラフルな建物になってますよね…私も初めて見た時は驚きを隠せませんでした笑
ふと思い出しましたが、天清の並びで公園がありますが、その公園の向かい(天清側)、昔は小さいスーパーでした。お店の名前はニコウだっけ・・・忘れてしまいましたが。
遠足のおやつをここで買っていた記憶があります。
あと、クリーニング屋さんの近くにパン屋さんがあったと思います。
パンの耳を5円だか10円だかで売っていて、買って帰るとおばあちゃんが揚げて砂糖をまぶしておやつにしてくれたのが思い出です。