「二区幸町商店会」八街の映画館の横にある商店街を辿る -八街⑼
八街の「二区幸町商店会」は、かつて八街銀映が隣接していた。情報が少ない商店街だが、映画館が近くにあったのであれば賑わっていたのではないかと思う。
八街「二区幸町商店会」
千葉県八街市八街。総武本線「八街駅」南口から東へ。以前紹介した、映画館跡「八街銀映」の建物の北側にある通りだ。
何で「二区」何だろうと思ったが、住所が「八街に」とあるので、に→二区になったのかなと推測。
商店街の入り口には白い丸が三つ並んだ街灯が立っている。
商店街の看板が薄れていて見えない…
民家にぐしゃぐしゃに捨てられた看板があったが、たぶん、商店街の入り口にあった中華料理屋「関内軒」だろう。
なんだか切ない。下の写真は映画館に隣接する商店街の建物。
映画館跡地の向かい側、写真の左には和菓子屋「小沢商店」があるが、営業しているのかわからなかった。
グーグルマップで閉店の情報が更新されていないだけなのか、定休日なのかわからない。
昭和3年の鳥瞰図で、同じ場所に「小澤落花生工場」とある。かなりの老舗店だ…
映画館跡地の周辺には飲食店がたくさんあったのではと思うが、今は静かだ。
「お多福」は居酒屋だろう。小さな扉が残っていた。
奥にあるのはハンコ店?ハンコ文化も薄れてきているので貴重な店舗だな。
あ、今気づいたが、ハンコ店の入り口にタイルが…!ピンク色のタイル、気づかなかった。写真撮りたかったわ。
向かい側は「市原模型店」。模型店がある商店街って良いな~!
営業している雰囲気だった。外から見た感じ、古き良き模型店に見えたので好きな方はぜひ。
旅館「松楽」
映画館の建物の裏へ。詳細は八街銀映の記事で紹介しているが、劣化が激しい。
落花生を扱う「おおつか商店」は営業中。
静かな住宅街の先に、旅館の看板が見える。
ビジネス旅館「松楽」。
こじんまりとした旅館。蒲団が干されていた。
入り口は正面ではなく、横なのかな?和風の素敵な入り口があった。
大正踏切から北へ
大正踏切が商店街の中心にあるが、ここから北へ線路沿いも探索する。
街灯がある限り、探索は止められないのだ。
線路脇は駐車場になっているが、元々は建物があったのかな。
調べていたら、御料理「栄屋」があったみたい。「三業組合加盟店」とあるので、花街に関する場所だったんだな~
民家なのか、古い木造建築が残っている。
2階は増築したのかな?なんか異様な形だ。
あれ、どこで見つけたのかわからなくなってしまったが、豪邸みたいな建物があった。今は空き家みたいだが。
よく見たら学習塾の看板があったので、多くの子供たちが学んだ建物なのかもしれない。
大正踏切から東へ
大正踏切へ戻り、東へ。二区幸町商店会のメインストリートだと思われる通りを探索する。
岩淵種苗店は、向かい側の仮店舗で営業していた。
二区幸町商店会はのどかな時間が流れている。
お店がないなと諦めようと思ったら、交差点の角に大きなたばこ屋さんがあった。
元々は商店だったのではと思うが、現在は一面たばこ!逆にすごい。
自動販売機に隠れて、ファミリープランも発見。
たばこ屋の隣もかなり古そう、というか敷地がとても広い…
銘茶とあるので茶を扱っているのかな?
あまりに立派な建物で入る勇気が出なかった。
窓ガラスの格子が素敵!
三味線とか民謡教室の文字が。
今回、調べるのを忘れてしまったのだが、八街にも花街の歴史があるらしい。
事前に調べていなかったので、写真とかがないが、三味線とか関係するかな。
二区幸町商店会を振り返る。
過去の情報もほとんどないので比較のしようがないが、商店街とは言いにくいほどにお店がない。
(訪問日:2021年2月)
-
前の記事
「八街銀映」閉館してから40年廃墟の昭和の映画館の建物が美しい… -八街⑻ 2021.06.28
-
次の記事
中華料理屋「天龍飯店」で激辛”キムチクッパ”を頂く -八街⑽ 2021.06.29
コメントを書く