五香「団地ひがし店舗商店街」東洋一だった常盤平団地のレトロで小さな商店街 -五香⑷
団地に付属している小さな商店街!私は最近団地巡りにハマっています。
大きな商店街がある五香にも、「常盤平団地」というかつて「東洋一のマンモス団地」と呼ばれた巨大な団地がある。その団地の角にある小さな商店街を紹介しよう。
団地東店舗商店街へようこそ!
千葉県松戸市常盤平4丁目。
新京成電鉄「五香駅」西口から、大きなサンロード商店街を西へずっと進むと、交差点に小さな商店街が見えてくる。

「お買い物は団地東店舗商店街へ」と書かれた大きな看板!店名もびっしり描かれていてワクワクする。

「暮らしを支える地元のお店」
すぐ隣には巨大な常盤平団地があるので、その当時からあるのだろうか。

常盤平団地は昭和35年(1960)に入居を開始。関東発の大規模団地は「東洋一のマンモス団地」と呼ばれたほど。現在は高齢化が大きな問題だそうだ。

昭和レトロな団地の商店街に萌え!
そして何といってもお気に入りは、商店街入り口にあるネオン看板!

半分しか光っていないけど、まあしょうがない。

いつからこの商店街があるのか、どんな様子だったのかはわからない。ネットにあまりにも情報が無い。

こういう商店街のネオンで無事に光っている方が珍しい。

統一看板も青で統一されているのかな?

「書店かっぱ」は五香駅前が2020年4月に閉店している模様。他には戸越銀座にもあったみたい。

町の本屋さんって本当に少なくなっていて寂しい。

桜香飯店
中華料理屋「桜香飯店」は営業中みたい。

五香の町中華はここで決まり!看板の文字が重ね塗りされている。

口コミを見ても評判が良い。地元の人に親しまれているお店みたい。

食品サンプルも完璧。これは老舗店だな。

反対側の商店街へ
商店街は両サイドにあるので、今度は反対側へ。


こちらには昔ながらのお蕎麦屋「鴨南ばん」というお店。

看板は残っているけどシャッターが閉まっているお店も多く、ちょっと賑わいには欠ける。

商店街を抜けた先は、常盤平団地。

東店舗商店街の看板、こちら側はおしゃれなデザインだった。

注目している人が少ない商店街…情報が掴めず。
東洋一のマンモス団地だった、常盤平団地。そのすぐそばに現在も華やかな飾りをまとった商店街が眠っている。
(訪問日:2020年11月)
-
前の記事
「サンロード五香商店街」五香駅メイン通り。昭和なアーケード商店街が魅力的! -五香⑶ 2021.02.15
-
次の記事
「五香さくら通り商店会」桜並木と個人商店。個性的な看板にワクワク -五香⑸ 2021.02.17


































かつて五香のみならず常盤平団地にも暮らしていたわけですが、その同じ間取りを松戸市立博物館の中に原寸大再現で見ることができるそうでこの出歩けない不自由な時代が終わったら行ってみたいです。
なんでもその再現した部屋の住人設定の細かさに根強い人気があるようですよ。
この近所の常盤平団地に住んでいたので昔の様子も克明に覚えています。かつては魚屋、乾物屋、八百屋、肉屋、パン屋、米屋、電気屋、鍵屋がありました。学生服オカノ、鴨南ばん、書店かっぱは当時(4〜50年前)からありました。この内の何件かは小学校のクラスメートの親御さんがやってるお店でした。
この近辺の団地に住む人にとって正に生活の要でしたし近くにイトーヨーカドーが出来てもしばらくは賑わいがありましたがやはりゆっくりと廃れていきました。
常盤平団地、五香、常盤平近辺は精通してますので何か有れば。団地の様子なども。
コメントありがとうございます。
そんなに多種多様なお店が揃っている商店街だったのですね。びっくりです…銭湯などは通われていましたか?五香にも銭湯があったと聞いたことがあるのですが…
松戸市常盤平 東店舗
で検索したらここがHITしました。
今は亡き親が団地族で写真にある常盤平団地のE-3号棟に住んでいました。
出身小学校は少し西にある常盤平第二小学校です。
今度周辺を散策してみたいと思います。