「田町共栄会」かつて城や町役場があり中心街だった ー八日市場⑹

かつて、八日市場城や八日市場町役場があり、中心街だったと思われる「田町共栄会」へ。
現在は静かな通りですが、お気に入りの建物を見つけました!
本町通りから「田町共栄会」へ
千葉県匝瑳市八日市場イ2493。前回紹介した、本町通りの「灰吹屋薬局」のある丁字路から北へ。
丁字路の両サイドは、更地となっているが、左側には衣料品店「かどいそ磯長」、右には「洋品の福田屋」がかつて存在した。

2012年のストリートビュー
今は無き、福田屋洋品店は、蔵と看板建築が合体したような素敵な近代建築。2014年頃まで存在したようだ。
どちらのお店も、昭和8年の鳥瞰図にも描かれており、この辺りは老舗が多い。

「千葉県の近代産業遺跡」という記事に、「かどいそ磯長」と思われる建物が映っている。(上から4枚目)
福田屋洋品店の裏にあるのは、鳥瞰図によると「油屋種苗店」。とても立派なお店だったのだろう。

昭和8年には向かい側に旅館「福石」があったようだが、面影はなし。現在は蔵が残っている。

右側の手前には、料亭「港屋」、「福の家」が存在し、その奥に八日市場町役場の建物が存在したようだ。現在は消防団の建物が建っている。

街灯には「田町共栄会」と書いてあった。調べても情報が全然ないがどのような商店街だったのだろう。

「石川酒店」とレトロなバス停
鈴木薬局の隣にあるのは「石川酒店」。どちらも昭和8年の鳥瞰図に載っている。

ただ、既に廃業しており、酒屋の建物は傷みが激しい。台風が来たら崩れてしまいそう。


伝わる人がいるかわからないが、赤いケースとガラス戸の組み合わせが良い…

「塩小売店」のホーロー看板も残っていた。

現在は、田町バス停となっており、軒下にベンチが置かれている。

ストリートビューを見ると、2014年頃まで営業していたようだ。

老舗酒屋の建物だが、足場が組んであり、いつまで残っているか…今度訪れたら無いかもしれない。

田町共栄会も昔は様々な個人商店が並んでいたのだと思うが、現在はセブンイレブンが営業しているので個人商店は厳しそう…
田町共栄会の現在


左側がセブンイレブン。駐車場には次々と車が。右側は茶葉販売店「八幸園」。

セブンイレブンの隣にある「およ川チキン」は営業中。ローストチキンと看板に書いてあるのが気になる。

田町共栄会は北側が上り坂になっていて、坂上る元気が無かったので断念したが、その先に弁財天や八日市場城跡があったようだ。行けばよかったな~

ダイヤ焼酎のホーローと牛乳箱が残っていた。

帰り、商店街から裏道へ入ると「井橋医院」と遭遇。

外観はあたらしくなっているが、門柱がかなり古そう。鳥瞰図を見たら、井原医院の洋風建築が描かれていたので歴史ある病院だ。

同じ並びにある「木内写真館」も鳥瞰図に描かれている老舗。
八日市場城があるということは、元々城下町として栄えたのだろうか。鳥瞰図と見比べながら歩くととても楽しい。
(訪問日:2021年6月)
-
前の記事
コーヒー&レストラン「ぶんしん」大人の憩いの場へ -八日市場⑸ 2021.11.03
-
次の記事
花街?本町通りの裏道に佇むかつての料亭の面影 -八日市場⑺ 2021.11.04
コメントを書く