「読売巨人軍発祥の地」はなんと千葉・旧谷津遊園内の野球場?!記念碑が伝える姿

読売巨人軍発祥の地がどこにあるのか知っている方はどれくらいいるでしょうか?東京?有名な野球場とか?私もそんな認識だった。
が、ところがどっこい。なんと千葉の谷津という、今はあまり目立たない谷津公園の敷地内で、「読売巨人軍発祥の地」を見つけた。半信半疑の私であったが、選手らの手形が、真実であることを伝える。
谷津公園の歴史
現在は谷津公園として、休日には子どもが遊ぶ姿も見られる一般的な公園だが、かつては「谷津遊園」という遊園地があった。明治中期に行われた塩田開発から、1925年に京成電鉄によって建設された「谷津遊園」。
1982年に閉園になった後は、谷津遊園時代の谷津バラ園だけが残り、谷津公園となった。
同じく京成沿いにある「寅さん記念館」で谷津遊園の駅を発見。当時は遠くからも足を運びたくなる人気の遊園地だったのだろう。

谷津公園へは、京成本線谷津駅から、商店街を通り、500メートルほど。ラムサール条約にも登録された、国指定谷津鳥獣保護地区である「谷津干潟」もある。

そして、季節の花を咲かせる谷津バラ園の入り口の近くに、読売巨人軍発祥の地の記念碑があった。

読売巨人発祥の地の記念碑
なぜ、ここが読売巨人軍発祥の地なのか。とても疑問に思っていたのだが、丁寧に看板も取り付けてある。

簡潔にまとめると、昭和9年、超一流選手を含む全アメリカ選抜チーム(MLB選抜)が来日。それに対してできた日本の全日本チームが母体となり、大日本東京野球倶楽部(現在の読売巨人軍)へ。そして、全日本チームの合同練習や、練習試合が行われたのが、谷津遊園内の谷津球場だったという話。
かつての野球場の姿も全く見えないし、本当に発祥の地なのかと疑ってしまうところだが、有名な巨人軍関係者の手形が並んでいる様子から、本物だということがわかる。(疑ってごめんなさい)

野球好きな人はぜひ一度訪れてみてはいかがだろうか。手形に自分の手を重ねて、当時を忍のも良いだろう。
(訪問日:2020年4月)
-
前の記事
【船橋】昭和レトロな「ビジネス小川旅館」が気になる… 2020.07.09
-
次の記事
船橋駅東端にある飲み屋横丁。名もなき飲み屋横丁の矢印に誘われて 2020.07.10
幕張育ちのKudoです。谷津遊園は幼稚園の時に遠足に行きました。お猿が運転するお猿の電車が人気。菊人形という、菊をあしらったちょっと怖い人形も有名でした。後に日本初の宙返りコースター「コークスクリュー」もお目見えしましたが、ディズニーランド開園時にとなりの【船橋ヘルスセンター】共々、閉園となりました。今から思えば、あのレトロな遊園地が残っていたらよかったのにと思います。残念。
そら巨人軍創設時の筆頭株主は京成電鉄ですから
当時の読売新聞なんて弱小新聞社で、要は正力松太郎のスポンサーをやっていたわけですね、京成が
続けてコメントありがとうございます!
お猿の電車?!初めて聞きました。
谷津遊園が今も残っていたら…と私も時々考えてしまいます。