「谷津サンプラザ商店街」谷津バラ園名物、バラのアイスクリームと共に

「谷津」と聞いて、どんなイメージを持っている人が多いのだろう?
私は「谷津バラ園」。昔は「谷津遊園」という遊園地もあったから知名度が高いかもしれない。今回は谷津駅周辺を探索!
谷津遊園駅から谷津駅へ
千葉県習志野市。京成電鉄に乗って「谷津駅」へ。

その歴史は古く、大正10年(1921)に「谷津海岸駅」として開業したのがはじまり。その後、昭和11年(1936)に「谷津遊園駅」へ変更。
潮干狩りや海水浴、谷津遊園を利用する観光客の利用が多かった。
昔の路線図を見ると確かに谷津遊園駅になっている。
谷津駅になったのは昭和59年(1984)。

谷津バラ園は南口方面にあるので、普段は訪れない北口。実は北口にも商店街があるのをご存知でしょうか?

谷津サンプラザ商店街
北口の商店街「谷津サンプラザ商店街」である。ホームページはあるが、いつからあるのかはわからず。

商店街と言われないと気づかないくらいひっそりとしている。だが加盟店は色々あるので商店街としては生きているようだ。

商店街はv字に広がっている。角の建物はシャッターが閉まっているな…

奥に見える黄色の足場は一体?

個人商店らしき建物がいくつか並ぶ。

たばこ売り場。よく見ると、文字の左にパイプのイラスト!

南口と比べると静かすぎる。商店街これで大丈夫なのかなあ。

谷津の街灯
注目ポイント・街灯。谷津サンプラザ商店街はスズランが3つ連なっているデザイン性がある街灯だ。

街灯が奥まで続いていて、不思議な感じ。

商店街の街灯ってなんでこんなに魅力的なんだろう。身近な街灯も改めて見ると良さを再発見するかもですね。

谷津サンプラザ商店街の名称も街灯に刻まれている。

ちなみに両サイドに街灯は並ぶ。

バラがデザインされた街灯も。これは凄く谷津っぽい!

駅を出て正面にあるのはイベント会場などで使われる場所のようだ。

「茶茶」でバラのアイスクリーム
「ようこそ習志野市へ」の看板がある建物。

茶葉販売店「茶茶」だそうだ。

バラのアイスクリームが気になったので立ち寄ることに。谷津バラ園に訪れたら食べなくちゃ!

バラのまちの喫茶、というのも良い。店内では地元の方がくつろいでいた。

店員の方が優しくて、お茶も頂いてしまった…バラのモチーフもついていて写真映えする。

バラのアイスクリームは、バラの優雅な味がする。期待を裏切らないアイスクリームだった。美味しい。

谷津のお土産はここで買おう。

「石焼のり」って名産だったのか。千葉県の名産品がたくさんあって面白い。

この日は見落としてしまったけど、実は住宅街だと思った奥までお店があったみたいで。
「谷津煎餅」のお店。駅からは離れているが外観が渋いのでいつか行きたい。

上から谷津駅ホームを眺める。


谷津遊園が存在したことが嘘のように静まり返っている駅。
バラのアイスクリームは美味しいので気になった方はぜひ。
追記:谷津癒しの梅庭園
2月、梅の季節だなと思いたまたま谷津駅に降り立ってみると、駅前に気になる看板が…

商店街のステージに、輝く金色の屏風。地元の方が手作りで用意したと思われる梅庭園が展示されていた。

”人を愛しまちを愛し地域を愛する事!”素敵なメッセージが書かれていて気持ちが温かくなった。

谷津サンプラザ商店会の梅庭園。お時間のある方はぜひ立ち寄ってみてください~
(訪問日:2020年11月)
-
前の記事
「船橋ヘルスセンター」子供の天国夢の国?かつて存在した東洋一の大温泉娯楽場とは? 2021.01.30
-
次の記事
「谷津遊園」大正14年に開設された遊園地。かつての谷津遊園の昭和の資料と現在を辿る -谷津 2021.01.31
現実にはあまり交流のない茶茶さん、Facebookでは友達のよしみ。不思議なご縁ですね。ここらへんはコロナ以降でも吉田類の酒場放浪記で紹介された飲み屋さんとか、渋い魅力を放っております。
そうそう、ここも商店街のどんつきに銭湯があったなあ。ここ十年で習志野の銭湯は壊滅状態。皆様仕事でお目にかかる機会があっただけに時の流れの残酷さと哀切を感じるところです。
谷津サンプラザ商店街にも銭湯ですか?!初耳です。びっくりしました!