八街に残る昭和の商店街は「銀栄アーケード」だった…元映画館の隣の巨大な商店街跡地 -八街⑺
八街には手つかずの昭和の面影がたくさんあるのだが、その中で群を抜いて驚いたのが今回の商店街の建物。
巨大な商店街の遺構が静かに眠っている。商店街マニアもびっくりする古さ…
※記録用に撮影をしているので、YouTube動画にアップし、冷やかすなど迷惑な行為は避けてください。
八街に残る昭和の商店街
千葉県八街市八街。県道43号の「二区幸町商店会」を歩いていたときのこと。鮮魚店と銀行の間に小さな平屋のような建物があった。
正面からはただの廃墟だと思ってスルーしていたが、この建物に近づいた時、異様な雰囲気をキャッチした。
建物の終わりが見えない。ずーっと奥までつづく建物。
しかも壁の材質が変わっている。これは一体?「大谷石(おおやいし)」らしい。かなり古いものなのではないだろうか。
銀行の駐車場に入る道に沿って建物が残っている。道は後から造られたのか、高低差があるので、商店街らしき建物よりも目線が高くなった。
突き当たりはフェンス。入れなくなっている。しかし、建物はさらに奥へ続いているのだった。なんだろう、この不思議な場所は。
建物は等間隔に小さな窓がある。閉まっているのでよくわからないが…
窓から眺めた建物内
幸い、一つの窓が開いていた。網越しだが、建物内が見える…
横一列にポスター?が飾られている。そして仕切りがある。
建物内は木製、床は砂だ。
「散歩と旅ときどき温泉」さんの記事に少し紹介されているが、他に紹介している人はあまりいない、謎の場所。
窓からだと視野が狭いが、かなりの数の店舗数が並んでいたのでは?昭和初期にタイムスリップできる窓だった。
商店街を正面から
建物の正面は、県道に面している。白い看板に、店舗名とかが描かれていたのではと思うのだが、今はなにもわからない。
建物は立ち入り禁止になっている。建物自体も古いので危ないと思う。
ああ、入れないかと肩を落としたが、
中央にある小さな穴から中を覗くことができた…(良い子は真似しないでね)
さっきよりも商店街の全体が把握できそう!一眼レフで必死に撮影を試みる。
所々扉が残っているところがあるが、昔は全部に扉がついていたのかな?ポスターとかも剥がれまくって文字が見えない…
建物内は暗い。天井も低いし、ここが商店街だったのはいつ頃なのだろうか。
この建物がいつまで残っているかわからないから、しっかりと記録しておこうと思う。小さな穴から撮影をしている私の姿はさぞ変人だろう。
奥は壁がついている?男性がこちらに微笑みかけているが誰だろう。
広角レンズで撮影。
ごみが散乱している。しかし地震や台風で倒壊していないのがすごい。外側が石造りだから頑丈なのかも。
調べても商店街の名前とか詳しい情報がわからぬ。
なんとなく闇市の名残みたいだな~今まで遭遇したことがない未知の商店街に胸のどきどきが止まらない。
本当はずっと穴を覗いていたいくらいなのだけれど、さっと撮影して終わりに。
県道沿いなので交通量も多いし、迷惑になってしまったら申し訳ないので、記録用にこの場で保存。最近、YouTube動画などで冷やかしでこういう場所を載せる人も多いですが、そういう迷惑行為によって建物が取り壊しになってしまう可能性もあります。
建物や近隣の方へ配慮して訪れるように、私も心がけなければと改めて思いました。
文化財級の建物。ずっと放置されているのが惜しいな。
商店街の裏は…映画館へ?
商店街は地図で見ると、100m以上南北に伸びている。
先ほどの反対側へ回ってみると…
やはり、繋がっていた!!
右手にちらっと映っているのは元映画館の建物。映画館の周辺で出火したことがあると聞いたので、建物が黒くなっているのも火事が原因?
建物は南と北、両方に入り口があるみたい。
タイルが下部にあるので、元々はたばこ屋さん?映画館の隣にある商店街だとしたら、かなり賑わっていたんだろうな~
こちらの入り口もシャッターが閉まっているが、わずかに網の間から見える。
倉庫?現在も使用しているような雰囲気。
商店街の建物は、S字のようにさらに北へ繋がっていた。
こちらの「たばこ」はガラス。ガラス製の看板って昭和のいつ頃なのだろう?
建物の周辺にはカン等のごみがたくさん。
どのようなお店が並んでいたのか。過去の住宅地図を探しにいかないとな~
そして誰もいない。広い駐車場があるだけ。
食堂とかがあってもおかしくないはず。誰か知っている方いませんかね~コメント待ってます。
名残惜しい…
100mつづく商店街。
映画館のついでの買い物にぴったり?
調べていると、「汽車遺産」さんの記事で、この建物についての記載があった。
映画館を中心に銀座商店街として栄えたとあったので、もしかしたらこの商店街は”銀座”と呼ばれていたかも。そう考えると、映画館も銀映だし、八街には他に銀座商店街がないから納得がいくな~。いや、昭和32年の写真を見ていると、「八街銀座通り」と記述があるので違うか。
銀栄アーケード
「銀栄映画館と銀栄アーケード」の記事に、この建物が「銀栄アーケード」という商店街だったことを記述されていた。
レコード店、金物屋、駄菓子屋、写真館などが入っていたそうだ。
「まちBBS」に地元の人のコメントがあったので要約する。
・15年前くらいに閉鎖
・30年前はゲームセンター、写真屋、入り口に宝くじが販売されていた。
・小学校では行ってはいけない場所だった。
昔のアーケード商店街。まさに元祖。八街が商業地として賑わっていたのは、成田空港が開港する前。1960年代くらい。
冨里の方からも買い物は八街へ訪れる人が多かったのだ。今は人の流れが変わっているが。
映画館については違う記事にて!お楽しみに
(訪問日:2021年2月)
-
前の記事
和菓子屋「おきなや」大正元年創業!地産地消の手作りお菓子 -八街⑹ 2021.06.27
-
次の記事
「八街銀映」閉館してから40年廃墟の昭和の映画館の建物が美しい… -八街⑻ 2021.06.28
はじめまして
なんだか懐かしいものを見つけました
銀行駐車場のフェンスはなくて通行可能でした
右にプールがあって習字を習っていました
アーケードのトイレは上にタンクがある
鎖を引っ張ると水が流れる水洗トイレでした
銀映の前に小さなおでん屋さんがあり
買い喰いしてました
銀映の火事は夜だったのでパジャマで
バケツリレー消火に協力しました
たくさんの記憶が巡りました
ありがとうございます
はじめまして!コメント嬉しいです~
通行可能だったのですね。なんと近くにプールもあったのですか。地元の方からの情報を頼りに記事を書いているので助かります…もしまた思い出したらコメント下さい!