上野公園脇の謎の近代建築。とうかいの裏に隠れた「菓子舗空也」

上野公園脇の謎の近代建築。とうかいの裏に隠れた「菓子舗空也」

上野公園の西側、コーヒー&レストラン「とうかい」の上に顔のような洋風な建造物が見える。左には「蓬莱閣」、右には「ホテル観月荘」。

意外と気づいていない人も多いかもしれない。調べてもほとんど情報が無いが、歴史の中に埋もれた近代建築ではなかろうか…

 

Advertisement

上野公園脇の謎の近代建築

東京都台東区上野2丁目14−29。京成上野駅から池之端口を出ると、正面にレストラン&コーヒー「とうかい」の店舗が見える。なかなかレトロな喫茶店で入りたいなと思うが、それ以上に気になる建物が上に見えたのだった。

京成上野駅 池之端口

まるでこちらに笑いかけているかのような…目が合ってしまったようだ。今までこの道は何度も通ったことがあるが、上を見上げることが少ないので気づかなかった。

そして一度気づいてしまうと、なかなか頭から離れない。

とうかいの上に建つ建物

しかし、その建物には近づけない。とうかいの上に建っているのか、それとも隣接しているのか。両隣、裏にもビルがあって入り口が見当たらない。一体なんなんだ、この建物。

蓬莱閣の隣

調べても全然情報が無かったが、「ぼくの近代建築コレクション」に同じ建物について触れていた。2010年の写真が載っているが、今よりも外観が白い。しかも窓が水色?になっていて、多少変化が見られる。

現在は黒くなってきている
Advertisement

昭和3年築の「菓子舗空也」?

そしてこの建物に関する情報が『帝都復興せり!』(松葉一清、平凡社、1988年)に載っているとのこと。早速確認してみる。

菓子舗空也 昭和3年 志村太七 台東区上野2-14 和風の反り屋根と奇妙な壁面仕上げが興味深い

昭和10年(1935)発刊の『建築の東京』が原典だが、昔のモノクロ写真も掲載されている。4階建てで、右手には洋風なバルコニーのような手摺が見え、建物が隣接してもう一つ存在した様子。

昭和10年以降に改装され、現在の形になったことが推測できる。その頃は現在の「とうかい」がある手前の部分には料亭のような看板も見える。

現在は上だけが見える

4階建ての建物の4階部分だけが見えているのが現状。しかし、右手のビルとの間をじっくりと見ていると、瓦屋根が少し見えた。これは先ほどの写真にあった隣接している建物なのでは??

隙間に少しだけ見える

「空也の最中」、皆さんはご存知でしょうか?現在は銀座に店舗があり、有名な和菓子店。
ホームページによると、上野池之端で創業していることが分かる。

明治17年、上野池の端に創業、戦災で焼失後昭和24年に銀座並木通りに移りはや半世紀、銀座の“空也もなか”として…

昔の町名だと、寛永寺の門前にあったため「元黒門町三十番地」と呼ぶそうだ。先ほどの『東京老舗の履歴書』にはその空也の歴史が綴られている。

そして、空也が池之端で創業した際の建物が、今回扱っている4階建ての建物ではないかと考えられるのである。

空也の旧店舗跡? 池之端2丁目

そして、『東京老舗の履歴書』(樋口修吉、中公文庫、2001年刊)にも関する情報が。

関東大震災後、焼け跡にバラックを建て商いをしていたそうだが、先代が他界し家督を継いだ彦一郎が、現在残る建物を建造したのではと思われる。

~数寄屋大工の木村清兵衛に依頼して木造二階建ての店舗をつくり、さらに不忍池に面した店の裏手には、当時として珍しい瓦屋根のある鉄筋コンクリート造でありながら洋館風の母屋を建てた。

この記述から、空也の店舗は反対側の不忍池側に面して存在し、今回の建物は母屋だったことが分かった。その一部が現在も残っているとは!

その後、店舗は空襲で焼失し、母屋だけが黒焦げになって残ったという。母屋は売却されたそうなので、現在は空也とは関係が無いのだろうか。

隣の観月荘

昭和3年築の空也の母屋。人知れずひっそりと現在も不忍池傍に佇む。

本当は東京でもたくさん記事に書きたいところがあるのだけれど、千葉県の記事が追い付いていないのでまた別の機会に。

(訪問日:2021年10月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。