椿森コムナの奥で見かけた、謎の旅館。ツリーハウスがかつての旅館跡地?

ツリーハウスとカラフルな傘が印象的な「椿森コムナ」という小さな森のカフェが、千葉県千葉市中央区椿森1丁目にある。
しかし、インスタ映えしそうな賑やかな雰囲気の椿森コムナの先には古めかしい旅館を発見。昔の地図と重ねてみると、椿森1丁目周辺にはいくつのも旅館が存在したことがわかった。
近くには陸軍の遺構もあるため、関係があるかもしれない。
千葉公園の前の森
陸軍の遺構を探して千葉公園を彷徨い、千葉駅へと戻る途中。千葉都市モノレール2号線の下を歩いていた。
すると千葉公園の向かい側に見える大きな木が茂る森のような場所が目についた。特に立ち寄る予定も無かったのだが、看板が出ていたので駆け寄った。

「椿森コムナ」というツリーハウスのある森カフェだそうで、JR千葉駅からも徒歩9分。子供だけでなく、大人もワクワクするようなツリーハウスカフェはインスタグラムでも写真映えしそうだ。

「拓殖開発」がプロデュースをしており、建築の残材や既存樹木を活かし制作されているらしい。

椿森コムナまでは階段が伸びている。早速登っていこう。

椿森コムナ
営業時間:7時~21時
定休日:不定休
料金:入場料無料
椿森コムナ
まず目に入ってくるのはカラフルな傘。日本の傘メーカーのトップブランドの株式会社ワールドパーティーとのコラボで、季節ごとに様々な傘が展示されるらしい。

コラボ企画が始まったのが2020年9月ということで、ちょうど訪れた時は「万華鏡」のテーマでオーロラの傘が輝いていた。

この日は曇りだったが、晴れている日だともっと良い写真が撮れるはず。キッチンカー、ツリーハウス、グランピングを自然の中で満喫できる素敵な空間。

家族連れの方が多く、ツリーハウスがとても楽しそうだった。

しかし、これだけ大きな木と空間が残っていることに疑問を感じた。以前、この場所には何があったのだろう…調べてみたら椿森コムナがオープンしたのは5年ほど前。
椿森コムナの周りは住宅街だが、古い建物も残っている。

もしかしたら…と思い、椿森1丁目を探索してみることにした。
旅館らしき建物
椿森コムナを利用する人は、通常は先ほどの階段から出入りすると思うのだが、反対側の閑静な住宅街へ進む。
すると、左手の角に見えたのが木造2階建ての古い建物。怪しい…

蔦に覆われてしまい、全体が良く見えないが一般の民家にしては大きなつくりで、周囲の建物とは違う雰囲気が漂う。柵も竹製で、格式のありそうな場所だ。

2階の上には何やら白い四角い板のようなものが見えたが、看板などの跡だろうか?

建物の入り口はこんな感じである。

入り口も外からの視線を受け付けないように覆われているが、壁や床に残る石畳みの雰囲気が老舗旅館のような佇まい。右にある木製の窓のような両開きの空間は何だろう?

そしてよく見ると、「千葉市観光協会員」という緑色のプレートが掛かっているではないか!やっぱり旅館だったのだ…
旧字体の観の文字。旧字体から新字体に変わったのは昭和24年(1945年)だからかなり古い旅館だとわかった。


旅館の周辺
旅館の裏側に回ってみる。現在も車が駐車してあるので、住んでいる方がいるのだと思う。
裏手にあるポストが茅葺屋根の古民家のようなデザインになっていた。

裏手にあるベランダ。冬になったら建物の全体が見えやすくなるかな…

建物の隣にある平屋のような建物も気になった。

屋根の奥に入り口があり、かなり古そうな建物だ。

旅館の真相は?
椿森1丁目、旅館の真相について気になったので過去の住宅地図と重ねて調べてみた。推測だが今回見つけた旅館は「燕楽旅館」であるとわかった。順番に地図を追ってみよう。
昭和31年
昭和31年(1956年)の住宅地図を見ると、
左の千葉公園から線路を挟んだ向かい側に「公園ホテル」「美松旅館」「燕楽」「松月旅館」といった旅館がある。
公園ホテルというのは千葉公園の近くだからだろうか。とても気になるが、情報が無い…
昭和35年
昭和35年(1960)年の住宅地図は千葉公園側と切れているが、「旅館美松」「旅館燕楽」の姿を確認できる。燕楽旅館は2つ敷地がある。現在とは少し違う位置になっているが…
千葉銀行の寮も近くにあったみたいだ。松月旅館は「松月荘」とアパートになっている。
北側にも「旅館千鶴」という旅館がある。
昭和42年
昭和42年(1967年)の住宅地図。
「旅館美松」「ホテル桃仙」「旅館燕楽」が現在と変わらない地図で載っている。そうなると、椿森コムナがあるのはホテル桃仙の跡地かな。
昭和61年
昭和61年(1986年)の住宅地図。「ホテル桃山」だけが残っている。桃仙から桃山に変わったみたい。それ以外は「(有)美松」や燕楽旅館は個人宅になっているようだ。
やはり、椿森コムナの広大な土地にはホテル桃山があったのだ。どんなホテルだったのだろう。
そして先ほどの旅館は昭和61年以前に旅館業をやめたことがわかった。いつから営業していたのか気になる。
旅館が密集している椿森1丁目の辺り。千葉公園の観光客が宿泊していたのかな。椿森1丁目は高い丘の様な立地。別荘地みたいな感覚なのだろうか。まだまだ情報が見つかっていないことが多い。
山から下る階段
椿森1丁目は高台であり、下る階段が続いている。周辺にあった旅館、アパートに転業したと思われる松月荘は更地になっていた。

階段はコンクリートで埋まっているが、古そうな石の階段の跡も眠っている。

インスタ映えする椿森コムナの歴史を追ってみたら、昭和の旅館に出会った。至る所に面白い歴史は残っている。私たちが気づいていないだけ…
(訪問日:2020年9月)
-
前の記事
再整備で生まれ変わる「千葉競輪場」と「千葉公園球場」 2020.11.23
-
次の記事
東千葉駅前商店街。銭湯「喜代の湯」から商店の跡が垣間見える道 2020.11.25
コメントを書く