月島の裏道散歩。純喫茶、猫屋、ホーロー看板、看板建築…昭和を訪ねて -月島⑹

月島の裏道探索。メイン通りの西仲通り商店街より、月島は裏道が面白い!と思っているので今回は裏道をメインに紹介。
純喫茶「御免堂」
西仲通り商店街の3と4番街の交差点を南に進む。ぼーっとしていたら通り過ぎてしまいそうな、ビルの一角に喫茶店があった。

特に喫茶店と表示がないので、コカ・コーラの看板が判断。

入り口を覗いてみたら、準備中だった。11時開店とのこと。残念。

照明がレトロ…これはとても期待できそう。

入り口には、ライスカレー・コーヒーのメニューが…!それ以外の表示がないが、ネットで調べてみるとかなり良いレトロな雰囲気。

御免堂の詳しい情報は、「月島長屋寄席」さんのブログにて。60年以上続いている、老舗純喫茶。月島にも純喫茶があるとはな~もんじゃ食べている場合じゃないかも?
今度絶対に行こう。
月島の裏道
月島の西仲通り商店街から裏道へ。

西仲通り商店街の裏をちょっとのぞけば、東京の下町の街並みがそのまま。偶然にも戦災を受けなかったため、昭和初期の長屋などの建物が多く残っている。

最近は長屋をリノベーションしたお店なども多いらしい。
裏路地にももんじゃ焼きのお店があるみたい。勝鬨煎餅本舗、気になる!

と思ったら「勝鬨煎餅本舗」の看板は残っているものの、お店は営業しているのか不明。この日は扉が閉ざされていた。

路地に煎餅屋…奥まった場所にあったら気づかないなあ。

写真撮影が好きな方にとっては絶好なシャッターチャンス!路地って楽しいな~

柏山稲荷神社 月島分社
路地を出てから、通りに面した建物に鳥居を発見。

しかし何やら様子が変だ…
公告とあり、柏山稲荷神社月島分社を「閉社」すると書いてある。

一体何があったのだろう。観光客も通るので目立っている。

柏山稲荷神社月島分社は、月島唯一の神社だそうだ。
平成30年12月29日をもって閉社したので最近だが、厳重に閉鎖されている。

建物の裏に回ってみると、赤い鳥居が描かれていた。

月島四之部西町会
さらに裏路地へ。細い道をくねくねと辿る。

今となっては貴重な長屋の建物。隣同士がぴったりとくっついて、防災上とても問題がありそう…

長屋の建物の間に、煉瓦造りの2階建ての蔵が建っていた。

蔵の上部はブルーシートで覆われているが、今は放置されているのだろうか。

調べても情報が無かったのでよくわからなかった。

蔵の向かい側には、ファンシーな外観のお店の抜け殻。

裏路地はかなり荒廃している雰囲気。私みたいな変わり者でなければ散策しないかもしれないな~

再開発が着々と進む月島も、いつまで長屋郡が残っているのだろうか。

新しめの街灯に、「月島四之部西町会」と書かれたプレートがあった。

月島四之部西町会のホームページを見てみると、昭和30年に創立された長居歴史を持つ町会だとわかった。
さらに裏路地では、レトロな自転車が。

『三丁目の夕日』とかでしか見たことがないな~かなり古そう。昭和初期の自転車?私の曽祖父の時代だと思う。

月島の裏路地はどこを撮っても映える。

「猫屋」猫雑貨専門店
メイン通りの西仲通り商店街の四番街を歩いていると、裏路地を指す「猫屋」という看板を見つけた。

一緒にいた母が猫好きなので行ってみることに。長屋をリノベーションした週末限定の猫雑貨専門店だそうだ。

営業時間は土日の12時~18時。猫好きにはたまらないお店…!

店内は猫のグッズがたくさん!撮影も快く許可してくださった。

猫グッズが好きな母はお土産を選ぶのにとても迷っていた。猫好きな方はぜひ。

吉田金物店
西仲通り商店街から南に進んだところにある「吉田金物店」。

大きなホームセンターが各地にオープンして、金物屋というのもとても珍しく感じる。

カンペ家庭塗料のホーロー看板。とても貴重~

向かい側には高層マンション。これが月島の現状。

駿河屋酒店
またまた気になる建物。「駿河屋酒店」。

種類が豊富で口コミでも好評。表には、東力士のホーロー看板。とても大きい。

向かい側を見てみると、ビルに囲まれてちょこんと古い建物が残っていた。銅板の戸袋が素敵。

月島の再開発に反対するポスター。

看板建築
清澄通りに面している看板建築のような建物がとても気になる。

上部の赤いぐるぐるのデザイン。どういう模様なのだろう。

月島3丁目。情報が見つからないので新しい建物なのだろうか??

清澄通りを月島駅方面に戻ると、銅板の看板建築がちらほら。

店舗は新しそうだ。


西仲通りから離れた場所にも古そうなもんじゃ焼きのお店が。

月島の裏路地を中心に歩いてみたが、下町風情が残っていて迷路のような感覚。とても面白かった。
再開発が進んでいて、高層ビルも建ち始めているので今の風景がいつまで見れるか…今度はもんじゃ焼きも食べてみたいな。
(訪問日:2020年10月)
-
前の記事
月島「みなみ屋」超絶レトロなホームベーカリー。月島のレトロなパン屋が愛しい -月島⑸ 2021.02.06
-
次の記事
「勝鬨橋」昭和15年に完成した”東洋一の可動橋”の現在。「橋の資料館」見学へ 2021.02.07
コメントを書く