月島「西仲通り」三番街~四番街。警視庁最古の交番が目印!-月島⑷

月島「西仲通り」。今回は3番街からのスタート。前回は1番街から2番街まで、看板建築などに注目しながら歩いた。
今回は警視庁最古の交番建築が残っており、さらに見所がありますね!
月島「西仲通り」月島もんじゃストリートにも看板建築がたくさん! -月島⑶
月島、警視庁最古の交番
月島のメイン通り「西仲通り商店街」を歩いていると、道路にとても古そうな交番の建物が建っていた。

「月島警察署 西仲通地域安全センター」として使われている現役の建物。その正体は…

大正10年(1921)に設置された、警視庁最古の現役交番!
それまでは木造だったが大正10年に鉄筋コンクリート造に。

「ぼくの近代建築コレクション」で写真が載っているが、全体的に白い。茶色やクリーム色の外観になったのは最近?
東日本大震災の影響でちょっと右に傾いてしまったらしいが…

後ろにも扉がある。

注意深く見てみると、持ち送りが繊細で美しい。

大正時代からの交番が残っているなんて…!これからもこの建物だけは残ってほしいな~

アーケード屋根で隠れているけど、建物や看板がレトロなものが多くて宝探しみたい。

池本酒店
角のお店も上を見上げると看板建築が素敵。「池本酒店」は戦前のお店らしい。

看板建築が結構残っているのでテンションが上がる。屋根の下を歩いていると見逃してしまう…


月島温泉・月島観音
商店街の一角に、大きな看板が出ている「月島開運観音堂」。ちょっと立ち寄ってみよう。

月島温泉?ビルの中に?疑問を抱きながら進む。

観音堂へ行く道にもお店が営業中。

どこに温泉があるのだろう?と思っていたら巨大な看板が。エレベーターと同じ大きさって…歴史深そうだ。


ビルの2階に銭湯があった。調べてみると、月島温泉は明治33年(1900)創業の、月島の埋め立ての歴史とともに歩んできた老舗銭湯!

平成13年のマンションの建て替えで今のような形になったという。月島銭湯の昔の写真が気になるけど出てこない…
月島をぶらぶら散歩
月島といったら「もんじゃ」だが、散策を急いでいる私にとってゆっくり食べている時間もないので今回は見送り。

有名人の写真がずらり。有名なお店みたいだ。

路地裏には井戸。佃を歩いていても多かったが、月島も井戸が多い街なのですね~

路地裏でひっそりと佇むもんじゃ屋さん。

商店街から裏道を抜けて裏にある通り。ここにも古いお店が並ぶ。

月島は四方八方に伸びる路地裏が最高ですね。

看板建築の建物、2軒続いているように見えるが色が違うだけで同じ建物なのかな?

銅板の看板建築は金色の文字で「大黒?」。屋根で見えない…

「カワシマヤ」は今どきの商店っぽいけど、

昭和2年頃の写真が飾ってあった。昭和2年以前から営業しているのかな?建物は新しくても老舗店が月島には残っている。

「御天気堂薬局」と文字が残っているが1階は飲食店…

中華料理屋「一心」は町中華かな?今度はここでお昼食べたいな!

月島駅から四番街まである西仲通り商店街。下町情緒を残しながら都会的な街並みが東京らしい。

四番街へ。一つ一つのお店はキリがないので、気になった建物だけ。

それにしてもアーケード屋根で隠れている建物にばかり目が行ってしまう…



月島青果?

杉山米店も青果店と同じようなデザインだが、最近色を塗り替えたのか綺麗だ。

迷った挙句、月島でのランチはここ!

商店街からちょっと外れた通りに面してレトロなお店があった。
「みなみや」については次回の記事で詳細を書きます。もんじゃ焼きも良いけど、レトロなお店が好きな方はきっと好きなお店です!
月島「みなみ屋」超絶レトロなホームベーカリー。月島のレトロなパン屋が愛しい -月島⑸
(訪問日:2020年10月)
-
前の記事
月島「西仲通り」月島もんじゃストリートにも看板建築がたくさん! -月島⑶ 2021.02.05
-
次の記事
月島「みなみ屋」超絶レトロなホームベーカリー。月島のレトロなパン屋が愛しい -月島⑸ 2021.02.06
コメントを書く