稲毛「千草団地商店街」団地内の商店街が健在! -千草台⑵

千葉都市モノレール沿いの探索、最後の記事です。穴川駅から歩いて、千草台団地まで歩きました。千草台団地の商店街を記録するためです!
千草台団地へ
千葉県千葉市稲毛区千草台1丁目1−26。千葉都市モノレール「穴川駅」で降り、前回は手前にある商店街「三和ショッピングセンター」を探索。
時間が無くなってきたので足早になってしまったけど、千草台団地までやってきた。

千草台(ちぐさだい)団地は、昭和41年(1966)入居開始と、「公団ウォーカー」にてまとめられている。

団地の中央に商店街があるようです!前回紹介した、三和ショッピングセンターという商店街も団地から近いので、そこで買い物をしていた方も多かったのではと思う。

商店街の手前には、千葉市内でよく見かけるシェアサイクルが設置されていた。商店街探索、自転車で周っても良いかもしれない。
千草台団地商店街の現在は
千草台団地商店街の案内看板が設置されていて有難い。20店舗弱のお店が書いてあるが、果たして全部営業しているのだろうか。してなくても昔の情報を知れて嬉しいな。

酒屋、青果店、喫茶店、飲食店…特に気になったのが、生活雑貨の「キャンディボックス」と書籍・文具の「キデイランド」。ファンシーショップのような店名に心躍る~

黄緑色のカラーも素敵。
調べたら商店街のホームページを発見。現在は13店舗が営業中とのこと。私が気になっていたお店は二つとも無かった…

改装中のお店があった。次はどんなお店になるんだろう。

私が訪問したのが7月なので、記事更新の時にはオープンしているかもしれない。
商店街の設立は団地入居開始と同じ頃、昭和41年。駐車場もあるので買い物もしやすい。

閉店とともに看板も外されている。

!!このレトロなサインポールは貴重です!

今も灯りはつくのかな~
この形、大きさは残っているところが意外と少ないのでこれからも大切に保管されてほしい…

定休日なのか閉まっているお店が多かった。

向かい側には喫茶店「千草茶房」。5時から営業すると看板が出ていた。

和洋中すべての料理が美味しいと、口コミの評価も高く気になる…他に飲食店は見当たらなかったので貴重な飲食店!

こちらは薬局「千草台ファーマシー」。看板がレトロで一目惚れ。

左がマキロン。右がカコナール。カコナール、あまり馴染みが無かったけど、ひきはじめの風邪によく効く液体かぜ薬らしい。

ヤマザキショップは営業中。自動販売機の隣にガシャポンがある風景も良い。

ヤマザキショップも店舗数が少なくなってきているので、見かけたら記録するようにしている。個人的にはヤマザキショップは他のコンビニよりも温かみがあって好き。

喫茶店の隣では青果店が営業中。


千草台商店街の表示は両端にあるようだ。

さらに奥、時計がある方は郵便局やATMなど。広場になっている。

商店街の核となるスーパーは「オーケーストア」。価格が安いと口コミに書いてあった。

これにて千葉都市モノレール沿いの探索は終わり。1日で千城台駅~穴川駅まで探索した。穴川駅以降の駅は以前探索したことがあるので割愛。

この後、18時に1日乗車券の有効期限が切れてしまうので、急いで駅へと向かった。穴川駅へ戻るのはもどかしかったので、天台駅まで急ぎ足で!暑かったし、お昼をまともに喫茶店で食べなかったのでヘトヘトになった1日でした。
(訪問日:2021年7月)
-
前の記事
「三和ショッピングセンター」千草台小学校隣の商店街 -千草台⑴ 2022.01.10
-
次の記事
「ミルポン」フルヤ牛乳のフルーツジュース瓶を発見! 2022.01.11
25年くらい前まで近所に住んでました。
懐かしくてついコメントを残したくなりました。
商店街の看板は住んでいる時と変わっていないので、30年近く更新していないものと思われます。
味楽園さんはいわゆる普通の町中華ですがチャーシューメンはとにかく美味しかった。
ただし味が日によってブレがあり、当たり外れがあったのもよく覚えてます。
いけ寿司さんもテイクアウトの寿司がリーズナブルで美味しくそこそこ人気のあったお店でした。
マスヤ酒店は今ヤマザキショップが入っているところにありました。高齢の夫婦が営む酒屋さんでした。
親からタバコのお使いに買いに来てたのでよく覚えてます。
オーケーストアが90年代頃に入る前はダイイチストアというスーパーが入っていて、オーケーストアに変わってからも従業員さんはそのまま働き続けていましたね。
7月20日前後には団地まつりというイベントをやっていて、
2000年頃までは子供も多く様々な屋台がひしめき合い、賑わっていました。
今はその子供たちも大人になり、高齢者だけが残っていると聞きます。
今でも団地まつりは続いているのか情報はありませんが、当時ほどの賑わいはないでしょうね。