「高輪消防署二本榎出張所」看板建築、洋館、近代建築が残る街。高輪ゲートウェイ駅まで

「高輪消防署二本榎出張所」看板建築、洋館、近代建築が残る街。高輪ゲートウェイ駅まで

今回は、品川駅から高輪方面へ探索。高輪ゲートウェイ駅が開業し、注目を浴びている高輪周辺。意外にも古い建物が残っており、歴史好きにとっても注目したくなる街だった。

JR品川駅から

今回は、北品川の探索を終えて、ちょっと足を延ばして品川駅から西側の高輪方面へ。

品川駅西口から「柘榴坂(ざくろさか)」を歩いていく。素敵な坂の名前だなあ…

柘榴坂

品川駅前なので高層ビルが並び、多くの人で賑わっている。

品川駅前

二本榎通り

柘榴坂を右折して、高輪方面を目指す。「二本榎通り」と呼ばれる通りだが、右手には高い壁がそびえている。なんだろう。

二本榎通り

と思ったら左手にはポツポツと商店のような建物が並んでいる。

個人商店が並ぶ通り

右手の壁のある敷地は、「グランドプリンスホテル新高輪」。

グランドプリンスホテル新高輪

右手にはプリンスホテル、左手には看板建築…対比が面白い街だなあ。銅板の看板建築もひっそり残っている。

もしかしてこの辺りも商店街だったりしたのかなあ。調べたら二本榎通りは旧東海道。平安時代から奥州道として利用されてきた歴史ある道であることがわかった。

銅板の看板建築

その影響か、プリンスホテルの敷地にも古そうな門構えが残っていた。元々屋敷だったのかな。

立派な門

一般の住宅の塀が煉瓦塀。正面を歩いていたら見落としてしまいそうだ。

 

煉瓦塀~!

日本キリスト教団高輪教会

右手に見えたのは「日本キリスト教団高輪教会」の建物。私の眼は見逃さなかった!

日本キリスト教団高輪教会

昭和8年(1933)に建設された教会建築。旧帝国ホテルの設計者として有名なフランク・ロイド・ライトの門下であった教会員の岡見健彦によって設計。

日本で最初に建設されたライト式建築の会堂とのこと。

昭和8年建築

ぱっと見新しそうな建築だったので見逃しそうになったけど、シンプルながら威厳がある雰囲気。自分の勘に間違いは無かった…

ガラスに惹かれた

教会建築って素晴らしいな~

高輪消防署二本榎出張所

そして、高輪のシンボル的存在の「高輪消防署二本榎出張所」。

高輪消防署二本榎出張所

建築が好きな方は一度見たことがあるかも。テレビなどでも映っているのが見たことがある。素敵なデザイン…

広角レンズで撮影

現在の建物は昭和8年(1933)。当時は歴史的建築物として有名で、火の見やぐらから東京が見渡せたという。

火の見やぐら

ドイツ表現主義の近代建築遺産。希望者には内部の見学も可能らしいけど今回は断念。

扉の上の文字は右読み。時代を感じますね~

高輪は右読み

昭和初期から変わらずに街を見守っている建築。

曲線に惚れる

ちなみにこの建物へは、品川駅から歩くと距離を感じる。都営浅草線「高輪台駅」から徒歩10分ほどなので参考に。

二本榎出張所として利用されている。ホームページに情報が載っている。

二本榎出張所

重厚感のある正面の扉も素晴らしいなあ。今度は内部の見学もしたい。

レトロな扉
説明看板

向かいにあるのは高輪警察署。

高輪警察署

ちなみに遠くから見た高輪消防署二本榎出張所のシルエット。

シルエットも素敵

フヂイテーラー

高輪周辺を探索。この辺りは個性的な建物が多くて楽しい。

二本榎通りを北上

坂を今にも転がり落ちそうな、フヂイテーラー。2階が傾き過ぎではありませんか…

フヂイテーラー

ここはフヂイテーラー高輪本店らしい。レトロな佇まいが街の雰囲気にぴったり。

高輪本店

その先には仲良くくっついている建物群。

建物が並ぶ

寺の入り口で見かけた「ぎゃらりいベールシバ」の看板が気になった。

ぎゃらりいベールシバ

高輪館とは

北品川を1日探索して、体力的に限界だったので高輪ゲートウェイ駅を目指す。

桂坂

桂坂の途中に、「高輪館」と表札がある豪邸みたいな敷地を見かけた。なんだろう?

高輪館

調べたら「港区の東芝高輪倶楽部」ということがわかった。

豪邸…

大正14年(1925)に建築された朝吹常吉邸。その後は東芝の迎賓館に。朝吹常吉は三越や朝日生命の社長も務めた凄い方。

煙突が見える

しかもヴォーリズ建築…こんな場所にあるなんて~

塀が高いので知らなかったら通り過ぎてしまう。

しかも、その隣には「柴田錬三郎旧居」。小説家の豪邸は昭和20年頃の設計らしい。普段は見学できるのかな?2軒も見落としてしまったのが悔やまれる…

柴田錬三郎旧居

高輪ゲートウェイ駅

最近何かと話題な高輪ゲートウェイ駅。絶賛工事中でした。

高輪ゲートウェイ駅工事中

2020年3月に開業。最近では、日本の鉄道開業時に建設された「高輪築堤」の遺構が発見され、とても話題になっていた。明治期の鉄道路線跡がそのまま残っているなんてすごい。

駅の方へ

駅周辺はまだ特に何もないが、高輪ゲートウェイ駅へ初上陸。

高輪ゲートウェイ駅~!

和をモチーフにしているという構内。確かに撮影したくなる壮大な雰囲気。

高輪ゲートウェイ駅を眺める

高輪ゲートウェイ駅が新設されて、街の雰囲気も変わるのかな。

とても綺麗

洋館がいくつか残っていて、まだまだ古いレトロな建物が残っている高輪。

今回は見落としたのが多かったのでまた行こう。

 

(訪問日:2020年10月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。