成田鉄道多古線「多古駅跡」の歴史を辿る。大正15年、”開通記念”の盃も入手 -多古⒁
成田鉄道多古線。多古には電車が通り、駅が存在した。
戦前の話なので今は遺構がほとんど残っていないが、貴重な資料を手に入れたので合わせて紹介したいと思う。
成田鉄道多古線の歴史
現在、多古に電車は通っておらず、私は多古へ向かうのに成田空港からシャトルバスに乗って訪れた。電車が無いので、なんだか遠く感じてしまうな…と思っていたが、昔は多古にも鉄道路線があったのだ。
「成田鉄道多古線」
成田駅と八日市場駅を結ぶ鉄道路線である。
もともと、県営鉄道として鉄道が無い地域の便を図るために明治44年~大正15年にかけて成田~多古間が開通。
しかし、建設したのは大日本帝国陸軍の鉄道連隊!この連隊は占領した地域などで素早く線路を敷設するために設けられた部隊で、演習のために敷設した鉄道路線と車両を借用していたらしい。
鉄道連隊による鉄道路線は千葉県各地にあり、現在も一部転用されているといった話は有名。
その後、八街~三里塚間の支線も鉄道連隊の敷設により開業。
昭和8年、松井天山が描いた「多古町鳥瞰図」には多古町への交通手段が書かれている。
八日市場、三里塚を結ぶ鉄道。そして佐原には乗合自動車のようなものが描かれており、多古町への交通は今よりも困らなかったのだと思う。
しかし、営業成績が悪かったため、昭和2年に成田電気鉄道へ売却され、戦時体制に入り不要不急線に指定され、昭和19年(1944)に運転を休止。戦後、昭和21年に廃止に。
成田多古線の駅・路線図
多古駅初代跡を辿る
多古の探索の一番最初に、多古駅を辿った。
成田空港からのバスを多古町役場で降り、町役場がある通りの「多古中央ロード」を東へ。
この交差点の辺りが、多古駅初代の跡らしい。
明治44年(1911)に千葉県県営鉄道として多古町の市街地に駅が設置されたものの、昭和3年、八日市場への延伸によって南側へと移動したようだ。
多古駅跡という看板も残っていないし、面影も全くない。本当にこの場所に駅があったのだろうか…絵葉書などで確認してみたい。
多古駅(2代目)跡
初代の駅から南へ、国道296号の交差点の辺りが2代目の多古駅跡らしい。
多古の中心からは600m程離れており、多古に住む方々は不便だったのかもしれない。交差点の周辺は長閑な風景が広がっている。
そもそも、なぜこの離れた場所に新たな駅を作ったのだろう?
町役場から歩いて来て微妙に遠い2代目の多古駅跡の位置に疑問を持った。真夏だとここまで歩くのも少ししんどい…営業成績が良くなかったのも地元の方の利便性を考えたら分かる気がする。
2代目の多古駅跡にも特に看板などは無く、よほどのマニアとかではない限り訪れる人は少なそう。
交差点の北東側、ヤックスドラッグがある場所、昭和後期の住宅地図を見ると「日本JR鉄道バス多古支所」とある。南側にはJR宿舎も(今は無い)。
2代目の多古駅跡近辺にバスターミナルが最近まであったのも何かの縁かな…
多古線の遺構(成田にて)
成田多古線の遺構は、唯一成田に残っている!と聞き、後日成田山新勝寺の裏手、土屋中央通りへ。
多古線の鉄橋を支えた橋台の遺構。道路に面して1つだけ大きな橋台が残っている。
現在は私有地らしく他は辿れない。
開通記念の盃
そして、こちらは骨董市で手に入れた成田多古線に関するコレクション!軍盃を集めているときに親が見つけたものです。
盃の縁に、「多古八日市場開通記念」、中央に「祝」と書いてある。
多古八日市場開通を祝って配られたと思われる盃。多古八日市場間の開通が、大正15年(1926)なので今から100年近く前のものである。
今は遺構もほとんど残っていない幻の成田多古線だが、多古八日市場開通記念の盃が現存していることで幻ではなく実際に存在した路線であったことが実感できる。
それにしても割れずによく綺麗に残っていたな…
(訪問日:2021年8月)
-
前の記事
「共栄社」で多古米を購入!”千葉の三大銘柄”の多古米 -多古⒀ 2022.03.11
-
次の記事
多古に残る、昭和初期の病院建築「大木医院」-多古⒂ 2022.03.12
こんにちは。
私もこのような鉄道跡散策好きです。
私の地元でも多くは無いながら存在しているので機会見付けて散策しています。
現行の地図と見比べて辿るのは楽しいですし、旧地図を見比べているとロマン感じます。
遺稿発見時は嬉しいですよね。
鉄道跡って微妙なカーブの曲がり具合(半径が大きく緩やか)なのがまたロマンをそそります。
私の拙ブログもたまに廃線も取り上げているので、またご訪問下さい。
https://ameblo.jp/harima-kanko-taxi/