「装飾をひもとく ~日本橋の建築・再発見」高島屋で開催されている展示

「装飾をひもとく ~日本橋の建築・再発見」高島屋で開催されている展示

日本橋高島屋で開催されている「装飾をひもとく」展覧会へ。この展覧会では、日本橋地域の近現代建築が詳しく説明されているだけでなく、パンフレットまでいただけるという豪華な展示!

展覧会は撮影禁止なので、資料をもとに建築巡りをした様子をご紹介。

「装飾をひもとく」高島屋で開催中

「装飾をひもとく~日本橋の建築・再発見~」は東京都中央区日本橋の「高島屋史料館TOKYO 4階展示室」にて開催中。

会期は2020年9月2日~2021年2月21日。
入場料はなんと、無料!

これは行くしかない!

パンフレット

普段見ている建築も、改めて客観的に建築様式を勉強してみると、魅力が再発見できるかも?Twitterでも話題になっており、来年には待望の書籍化?も実現するらしい。

青幻舎ホームページによると、1月刊行予定。楽しみ!

高島屋史料館TOKYO 4階展示室

展示室には、現在は無い建築の模型や装飾に関する詳細な解説…じっくりと見ていたら時間が過ぎるのも忘れてしまう。

配布された「日本橋建築めぐり」マップを基に早速探索へ!

Advertisement

高島屋の屋上庭園へ

まず向かったのは屋上。階段の途中にも素敵なデザインを発見。展覧会では解説されていなかったが、個人的に気になる場所も混ざってます。

屋上への階段

わかりづらいけもしれないが、中央がステンドグラスみたい。反射して綺麗。

反射して光る

屋上庭園への入り口。扉も素敵。

屋上庭園の扉

エレベーター前には椅子があり、休憩している方も。洋館にいるような雰囲気。

エレベーター
エレベーターのボタン

普段あまり高島屋に訪れるタイプではないので、エレベーター前の通路の美しさにテンションが上がる。

エレベーターホール

この日はあいにくの雨。雨が降っていても探索は関係ない!傘をさして頑張りました。

屋上庭園へ

屋上へ行く前に、昭和54年の紙が貼ってあった。

昭和54年

屋上庭園には、ローズガーデン、日本庭園など都会にいながら自然を楽しむことができる。

ローズガーデン

木の花壇もよく見てみると模様が…!渦巻の雷紋模様の装飾も特徴的。

 

屋上の花壇にある台

屋上の噴水・日本庭園

屋上の噴水。昭和6年(1933)年開店の時に設置されたとても古い噴水だ。

屋上の噴水

円形の噴水を囲むのは、ペリカンの装飾。

ペリカン

口を大きく開けたペリカンの装飾は、謎に包まれているらしい。

愛着が湧くペリカン

噴水の中央には、陶芸家・小森忍さんの作品。開業当時の展覧会の作品だそうだ。

陶製噴水塔

日本庭園はこちら。

日本庭園

奥には七福殿。高島屋発祥の地である京都の寺社から七福神を迎えたもの。

七福殿

立方体の手水鉢はとても珍しい。ここにも幾何学模様が入っている。

長方形の手水鉢

屋上のエレベーターホール外観

エレベーターホールの出入口の外観。創建当時の意匠が残る。

エレベーターホール外観

軒下の装飾や、柱頭飾りにも注目。

外観はタイル張りで洋風だけど、意匠は和風。柱下部の丸みを帯びながら絞ったデザインは禅宗様の特徴らしい。

柱に注目

一階正面ホール

次は一階正面ホールへ。多くの方が買い物をしている中、建築様式をじろじろとして見るのはちょっと目立つな…

一階正面ホール
至るところに渦巻き

そうめんホールの天井。普段上を見上げることがないが、天井にもこだわりが詰まっている。

天井

よく見かける雷紋風のデザイン。

雷紋風?

中央の大きな花は、蓮の花風のモチーフ。幾何学模様や雷紋で植物が美しく表現されている。

蓮の花なんだ!

同じデザインのものが、箱状の照明の中央に。

照明の中央にも

ひたすら天井の装飾…カメラでズームしてよく見える。

雷紋風

普段天井を見上げ無い方も多いと思うけど、天井も素敵だよ~

真っ白な天井によく映える装飾

雷紋模様と、花のデザイン!雷紋の一部が植物のツルのようになっていて、おしゃれ。

雷紋と花

一階正面ホールの吹き抜け天井。ずっと見てられる。

吹き抜け天井素晴らしい~

正面玄関

そして、高島屋正面玄関。

正面玄関

正面玄関風除室にある柱頭は独自性が高いという。雷紋が二つ並ぶことによって、イオニア式のオーダーの抽象的図像化として解釈できるらしい。

柱頭

そして柱の隅には、小さな紡錘形のデザイン。

紡錘形

風除室の奥の壁にある、お椀型の台。蓮の花弁をモチーフとしているらしい。蓮弁は高島屋の装飾でよく使われている。

円形の台

欄間も高島屋では西洋風。西洋の建築には欄間が無いため、和風のモダン化と考えられている。

欄間もモダン

正面玄関

正面玄関の外へ。高島屋は昭和8年に誕生。増築、改築を繰り替えしているが、平成21年に本館が国の重要文化財にしていされている。百貨店としては初。

正面玄関
高島屋のプレート

遠くから見た高島屋本館。

反対側から見た高島屋

スターツ日本橋ビル

高島屋本館の向かい側にあるビルは1979年に建設された「スターツ日本橋ビル」。

スターツ日本橋ビル

1927年に建設された「旧川崎銀行本店」の断片を再構成したポストモダンなビル。

再構成したビル

壁の一部に以前2階にあったバルコニーの腰掛がみられる。知らないと気づかない装飾だ。

壁にも注目

今回は高島屋本館の装飾をちょっと見ただけだが、日本橋には三越本館や日本銀行など、数多くの建築がある。

日本橋を訪れる際は、いつもより注意して見てみると面白いかもしれない。

 

(訪問日:2020年10月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。