鎌ヶ谷「井草商店会」。商店街で営業中のお茶屋さんでかき氷を頂く
前回のつづきで、「井草商店会」へたどり着いた。この日は炎天下の中、2駅ほど歩いて来たので、商店街でかき氷の販売があって凄 […]
前回のつづきで、「井草商店会」へたどり着いた。この日は炎天下の中、2駅ほど歩いて来たので、商店街でかき氷の販売があって凄 […]
前回に引き続き、商店街を探しながら新京成沿いを歩いている。住宅街にある商店街の面影を辿っていると、新たな発見があります! […]
新京成線「初富駅」で下車。以前少しだけ紹介した、「鎌小通り商店街」を辿っていると、その先には「鎌ヶ谷中央商店街」の表示が […]
東武野田線「六実駅」。前回紹介したレトロな商店街の街並みから、今度は駅の反対側へ。 松戸市から鎌ヶ谷市の市境を通ると、「 […]
今回は、鎌ヶ谷市・柏市・野田市・流山市の銭湯一覧です。まだまだ調べきれていない銭湯も多いと思うので、知っている方がいたら […]
私は昨年の6月にブログを立ち上げてから、各地の商店街(主に千葉県)を周ってます。有名な商店街だけでなく、記録されずに消え […]
前回に引き続き「鎌ヶ谷グリーンハイツ」。 今回は、商店街ではなくレトロ自動販売機!あまり残っているものは見かけないので、 […]
馬込沢駅から歩いて、鎌ヶ谷グリーンハイツまでたどり着いた。 「第一踏切商店会」馬込沢駅から西へ伸びる、巨大な商店街を歩く […]
「富士アーケード商店街」。今回の商店街は印象深い場所だった。 私が訪れた時には、かつての姿はなく、駅からかなり歩いたのに […]
「鎌ヶ谷大仏駅」といえば、鎌ヶ谷大仏。多くの方が目指すと思う。 しかし、それとは反対側の南口にも商店街があった。「大仏南 […]
鎌ヶ谷大仏駅。大仏だけが魅力ではない!実は宿場町「鎌ヶ谷宿」として栄えていた名残が駅近くに載っているのだ。 旧旅籠「丸屋 […]
鎌ヶ谷大仏駅の見所といえば、鎌ヶ谷大仏が有名だが大仏だけを見て帰ってしまうというのはもったいないなと… 鎌ヶ谷大仏?何も […]
東武野田線「鎌ヶ谷駅」から新京成電鉄「初富駅」まで探索。初富駅は一見、地味な駅だが「鎌ヶ谷市郷土博物館」の最寄り駅でもあ […]
「鎌ヶ谷市郷土博物館」地域の郷土博物館は歴史探索の中で欠かせない場所ですよね! 今回は鎌ヶ谷のことがよくわかる郷土博物館 […]
「鎌ヶ谷浴場」。その名の通り鎌ヶ谷市にある銭湯だが、最近特に動向が気になって仕方がない銭湯。 臨時休業とあるが、それが昨 […]
鎌ヶ谷駅近くにある「すずらん通り商店会」はすずらんの美しい街灯が印象的な商店街だった。 前回の鎌ヶ谷駅前の商店街からのつ […]
鎌ヶ谷といえば?梨が有名なのですね~それが実感できるのが東武野田線「鎌ヶ谷駅」の「梨の木通り」。 梨が描かれた街灯が可愛 […]