《京都旅行記》海の京都・遊廓・老舗旅館・商店街巡り…大人な京都レトロ旅
2022年秋、友人と2泊3日の京都旅行へ。いわゆる一般的な観光名所ではなく、元遊郭の旅館や銭湯、酒蔵など、地元の方にもび […]
2022年秋、友人と2泊3日の京都旅行へ。いわゆる一般的な観光名所ではなく、元遊郭の旅館や銭湯、酒蔵など、地元の方にもび […]
石岡にも遊廓が… 看板建築の聖地というほど美しい町並みが残っている石岡。あまり知られていないようですが、「新地八軒」とい […]
多古の街中を探索する前に、多古町魅力発信館で情報収集! ただ歩くだけでなく、地元の方に伺うのが一番だなと実感しました。こ […]
鴨川の花街について。あまり情報が無いけれど、今わかる範囲でまとめておこうと思います… 分かり次第追記していきます。 鴨川 […]
船橋市、本町通りに存在した遊廓。船橋市の遊廓・赤線というと移転後の海神新地の方がイメージが強いが、かつて宿場町として栄え […]
銚子の赤線地帯として知られる場所。いつか訪れてみたいと思っていた田中町はの現在は、本で見る風景とは違っていたけれど、現在 […]
銚子を探索する前に、一つ手前の「松岸駅」で降りた。その目的は、「松岸遊廓」を調べるため。 「利根川に浮かぶ竜宮城」と紹介 […]
安食は利根川の水運で幕末頃に栄えた街。鉄道の開通によって水運は衰退してしまったが、かつての繁栄の面影が残っている。 情報 […]
関東三大遊廓として繁栄を極めた、茨城県の「潮来遊廓」。今回は遊廓の調査のついでに潮来の街を探索してみた。 あやめ祭りの時 […]
潮来にある「あやめ旅館」。元遊郭に関係する旅館ということもあり、資料を見学させていただいたのだが、予想外に昭和レトロコー […]
船橋駅南側にある「船橋本町通り」は、かつて「船橋宿」という宿場町として栄えたエリア。今回は、昭和30年代の本町通りの写真 […]
木更津にも遊廓が存在したんです!昭和初期の鳥瞰図にも載っている、「木更津遊廓」。 古くから港町として栄えた木更津は、どの […]
中山法華経寺、境内に一番近いところにある「田中家」。 真夏だったので休みたく、何気なく入ったお店だった。後から歴史深いお […]
みなさん、こんにちは!明里です。 今回はお知らせです。 なんと、第2回目のオンライン講座を開催することが決定しました。歩 […]
旧東海道の”玄関口”として栄えた「品川宿」。1番目の宿場町として、「品川遊廓」も大いに繁栄した様子が様々な文献に残されて […]
”吉原”、遊廓や赤線探索をしている方にとって、吉原という場所は特に印象深い場所なのではないでしょうか。 遊廓跡地を巡り始 […]
―吉原遊廓ーかつて「三大遊郭」として大阪の新町遊廓・京都の島原遊廓と並び繁栄していた吉原。様々な記録が残っている吉原遊廓 […]
吉原を探索している最中、「どこでご飯食べよう…」と思った。 吉原の付近にあるお店は営業時間が複雑だし、老舗の天麩羅屋など […]
東京都台東区日本堤1丁目。かつて労働者の街山谷として知られたこの辺りの現在の姿を調べていたら、近くに銭湯が見えたので近寄 […]
山谷地区を後にし、吉原の方面へと向かう途中、行列ができている老舗の料理店を発見。吉原大門の前に昔からある「桜なべ 中江」 […]