鴨川の花街続編。かつてのジャンジャン横丁、置屋の香りを探して -鴨川⒃
鴨川の花街についての話続編。サイクリングの終盤、読者の方から頂いた情報をもとに飲み屋街の面影を探しました。 花の湯跡地 […]
鴨川の花街についての話続編。サイクリングの終盤、読者の方から頂いた情報をもとに飲み屋街の面影を探しました。 花の湯跡地 […]
佐原の花街・赤線について。江戸時代に利根川水運で栄え、その賑わいは「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町江戸まさり」と […]
小岩に関する本を出版したので、小岩探索の続編をご紹介いたします! 昨日投稿した小岩の本→【お知らせ】『ラブユー小岩レトロ […]
今回は、大福寺(崖観音)へ!那古船形駅からの探索最後の記事となります。 古くからの漁村である船形の地域ですが、以前紹介し […]
鴨川の花街について。あまり情報が無いけれど、今わかる範囲でまとめておこうと思います… 分かり次第追記していきます。 鴨川 […]
茂原には赤線は存在しなかったのだろうか?以前から気になっていたテーマを今回は地元の方に伺った。すると、茂原グリーンセンタ […]
銚子の赤線地帯として知られる場所。いつか訪れてみたいと思っていた田中町はの現在は、本で見る風景とは違っていたけれど、現在 […]
銚子を探索する前に、一つ手前の「松岸駅」で降りた。その目的は、「松岸遊廓」を調べるため。 「利根川に浮かぶ竜宮城」と紹介 […]
茨城県・神栖市。鹿島臨海工業地帯として栄えたこの街には、色街としての歴史も残っている。 現在はキャバクラがメインになって […]
潮来にある「あやめ旅館」。元遊郭に関係する旅館ということもあり、資料を見学させていただいたのだが、予想外に昭和レトロコー […]
関東三大遊廓として知られる、茨城県の「潮来遊廓」。昨年、茨城県の「大洗遊廓」を調べた時に潮来遊郭の存在を知り、訪れてみた […]
「南柏駅」はどんな商店街があるんだろう?今回はまず西口駅前の商店街を2つ探索。 南柏駅周辺は、飲み屋街や団地が近くにあっ […]
木更津で一番の飲み屋街は「観月通り」だった。ということを知らずに木更津の町を歩いていたが、知らなくても観月通りが他の通り […]
「与三郎通り」は木更津の数ある商店街の中でも、ちょっと怪しげな雰囲気の通り。木更津は赤線の情報をあまり聞かないのだけれど […]
みなさん、こんにちは!明里です。 今回はお知らせです。 なんと、第2回目のオンライン講座を開催することが決定しました。歩 […]
青砥駅。降り立ってみたらレトロな商店街からディープな横丁まで揃っていて見応えがある。その中でも特に、個人的に気になった昭 […]
青戸の商店街、横丁を探索してきたがその中でも静かな通りが「サンロード横丁」だ。 それにしても青戸は飲み屋街が多い。 怪し […]
鳩の街。かつて赤線地帯として多くの人を魅了した大人の街は、令和になった現在もその姿を探して赤線探索に訪れる人が絶えない。 […]
”吉原”、遊廓や赤線探索をしている方にとって、吉原という場所は特に印象深い場所なのではないでしょうか。 遊廓跡地を巡り始 […]
吉原を探索している最中、「どこでご飯食べよう…」と思った。 吉原の付近にあるお店は営業時間が複雑だし、老舗の天麩羅屋など […]