佐原・旅館の歴史「木の下旅館」をはじめ文化財「木内旅館」など -佐原⑽
佐原の旅館についてまとめようと思います。最近まで営業していた「木の下旅館」は現在飲食店として残っており、よく知られていま […]
佐原の旅館についてまとめようと思います。最近まで営業していた「木の下旅館」は現在飲食店として残っており、よく知られていま […]
引き続き、県道51号線沿いの佐原の町並みを探索!今回は「下仲町」。比較的広くないエリアですが、鳥瞰図を見ていると意外な発 […]
香取神宮へ!「関東屈指のパワースポット」とも評される香取神宮は、全国約400社の香取神社の総本社。 「香取さま」と呼ばれ […]
皆さんいつもブログを読んでいただきありがとうございます。明里です。 大学を卒業し、新社会人になりました。今回はその報告と […]
茨城県桜川市真壁町の花街について。今回宿泊した「伊勢屋旅館」が元々は真壁で一番名の知れた料亭であったこと、花街が存在した […]
真壁の伊勢屋旅館に宿泊!以前から宿泊してみたいと思っていた老舗旅館です!ここは元々料亭として始まり、真壁の花街とも深い関 […]
「八鶴館」は千葉県東金市、八鶴湖の湖畔にある、明治創業の割烹旅館の建物。「千葉の三大旅館」と称され、現在は本館、旧館含め […]
千葉県東金市東金へ!今回は国登録有形文化財の「八鶴亭」を見学しに東金へ初訪問しましたが、まずは駅前の探索から… &nbs […]
2021年はただ記録するだけでなく、実際に利用することを第一に考えて行動した一年でした。コロナ禍で行動制限はあるものの、 […]
多古にも花街が、遊廓が…? 多古町のそういった話は調べても出てこなかったので、てっきり無かったのかと思っていたら地元の方 […]
2021年8月、茂原の老舗旅館が閉業するという情報を地元の方から頂いた。 ぜひ最後に記録に残してほしい、とのことだったの […]
前回の赤山地下壕から、館山駅へ帰宅途中の道沿いにも商店街や歴史ある建物が残っていました。特に美容院と思われる白亜の建築は […]
館山の老舗旅館「幸田旅館」へ宿泊!創業100年を超え、館山の花街の香りが残る建物内はどこか落ち着く雰囲気で人気だそうです […]
今回は、黒部川の東側、かつて小見川藩陣屋が置かれていた周辺を探索。 少し離れた場所には、元料亭らしき建物や割烹旅館など、 […]
今回は、小見川の花柳界について。元々は城下町として発展した小見川は、黒部川沿いの銀座通りを中心に花街も形成されていました […]
電車の時間潰しの際に、成田山新勝寺の表参道を探索。以前、表参道の歴史については記事にまとめたが、今回はその記事にまとめて […]
千葉城がそびえ立つ北側は旧東金街道。以前紹介した看板建築が残っているか確認するために再訪問すると… 郵便局に貴重な資料が […]
浅草の旅館「台東旅館」に宿泊。ここは昔、連れ込み旅館としても営業していたという歴史ある旅館。 浅草の観光地からも近いにも […]
ご報告が遅くなりました。 今回の記事は、成田の解体される旅館の保存運動についてのご報告です。 旅館の保存運動についてのご […]
築地に「大宗旅館」という昭和初期の旅館が営業しているのをご存知でしょうか? 実は、1年前に築地周辺を探索した際に気になっ […]