小湊鐵道「上総牛久駅」駅前の蕎麦屋「木村家」でランチ -牛久⑶
小湊鐵道「上総牛久駅」。駅前通りにある蕎麦屋「木村家」で電車の待ち時間を過ごす。蕎麦はもちろん、天ぷらが美味しく駅近くに […]
小湊鐵道「上総牛久駅」。駅前通りにある蕎麦屋「木村家」で電車の待ち時間を過ごす。蕎麦はもちろん、天ぷらが美味しく駅近くに […]
市原市牛久。小湊鉄道「上総牛久駅」の南側に広がる商店街は、かつて宿場町として栄えた通り。現在も老舗や近代建築が残っている […]
小湊鐵道「上総牛久駅」で下車。国登録有形文化財の駅舎は必見! そして、かつて房総往還の宿場町として栄えた市原市牛久では街 […]
佐倉市馬渡。旧佐倉街道沿いの宿場として栄えた馬渡は、正岡子規も立ち寄ったことがあるという交通の要衝であった。現在も国道5 […]
片貝の古い街並みを探索。溺鬼供養塔、立派な門構えの邸宅や洋館付住宅など片貝の昔日を彷彿とさせる商店街を歩きます。 溺鬼供 […]
九十九里町片貝へ。「イワシの町」として有名な九十九里浜のほぼ中央に位置する町。明治期には文人墨客が訪れる風光明媚な場所と […]
旧弥富小学校の木造校舎を目的として、周辺の旧弥富町を探索。直売所や八幡神社、かつての酒屋や郵便局の名残を見かけました。 […]
京成酒々井駅から東口を探索。旧成田街道沿いの道標や昭和初期の記念碑、そして近代建築である2棟の煉瓦蔵が現在も住宅街の中に […]
酒々井町酒々井へ。本佐倉城の城下町、そして旧成田街道沿いの宿場町、佐倉七牧の野馬会所として栄えた場所。現在も街道沿いには […]
松戸市栗山にある「千葉県水道局栗山配水塔」は、国登録有形文化財に登録された文化財です! 矢切駅からすぐ近く。見たことがあ […]
松戸で気になる商店街がある。「二十世紀が丘商店街」だ。地名の由来も気になるので一度歩いてみようと思った。その後は、北総線 […]
今回は、北総線「北国分駅」からの歴史散歩スタートです。北総線=高いというイメージがあったので、初めての下車かも…まずは市 […]
船橋市本中山の歴史散歩へ。今回は旧奉安殿?という情報を聞き、とある神社へ足を運び、そのまま国道14号沿いを探索。かつての […]
館山駅から老舗、古民家カフェ、元旅館、近代建築等、今まで歩き損ねた場所をピックアップして散歩。 特に国登録有形文化財の「 […]
内房線「JR江見駅」へ。ここは、全国で初の駅と郵便局が一体となった「江見郵便局」が開局し、話題になっている駅。鉄オタだと […]
JR内房線「太海駅」へ。大正時代の木造駅舎が美しく、周辺には旅館も多数ある。そんな美しい駅舎は、2022年5月頃に解体、 […]
2022年秋、友人と2泊3日の京都旅行へ。いわゆる一般的な観光名所ではなく、元遊郭の旅館や銭湯、酒蔵など、地元の方にもび […]
東庄町の下総橘駅にて下車。昭和初期のレトロな駅舎が残る駅前と、さらに石造りの時計台が町のシンボルとなっていて素敵な街なの […]
飯岡駅前に残る大きな石蔵…そしてレトロな事務所の建物も気になる。知名度は高く無さそうだが、飯岡には近代建築が残っているの […]
総武本線の旅。今回は旭市の「飯岡駅」で下車。周辺の神社と商店街を巡ります。 駅前には古い石蔵と近代建築らしきレトロな建物 […]