日蓮宗浄国寺の煉瓦造り「浄行殿」/元旅館鈴木 -佐原38
佐原探索編。今回は、中心街からは少し離れた場所にある浄国寺にある煉瓦造りの建造物に注目した。近代建築…? 古き良き佐原の […]
佐原探索編。今回は、中心街からは少し離れた場所にある浄国寺にある煉瓦造りの建造物に注目した。近代建築…? 古き良き佐原の […]
京成酒々井駅から東口を探索。旧成田街道沿いの道標や昭和初期の記念碑、そして近代建築である2棟の煉瓦蔵が現在も住宅街の中に […]
松戸の坂川入り口にある樋門「柳原水閘」は、近代化産業遺産に認定されている近代建築! 明治時代に建造された、4連アーチの大 […]
成田には土木遺産の電車道の煉瓦造りのトンネルやが2つ残っていることは有名だろう。そして、他にも煉瓦造りの蔵が現存しており […]
成田市下総歴史民俗資料館へ。JR滑河駅から徒歩圏内、オートパーラーシオヤの帰りに立ち寄りました。下総の郷土史を学ぶならぜ […]
銚子の幻の銭湯「天狗湯」。その跡地を辿りたくて、2か月ぶりに銚子に再訪問することに。予定していた日は、千葉県では珍しい大 […]
野田市上花輪にある、巨大な煉瓦蔵。これはキッコーマン㈱野田工場製造第三部の煉瓦蔵である。野田市駅から徒歩15分ほど、ひっ […]
成田に残る煉瓦蔵。その貴重な近代建築との出会いは、ひょんなことから入ったヤマザキショップから… 成田のレンガ場の存在を初 […]
「旧鉄道連隊材料廠煉瓦建築」はレンガ建築が好きな方にとっては有名な場所だと思うが、千葉経済大学内にあるという特殊な環境を […]
千葉寺駅から房総往還を歩いて蘇我駅を目指す。 房総往還沿いは開発されずに残っている建物があり、今回も古民家やレンガ蔵が見 […]
今回は、船橋市本町から湊町へ。本町通りから南側の漁師町だった面影を探して、短時間だったが歩いたときの記録。 船橋・本町通 […]
銚子を代表する近代建築、そして戦争遺跡としても貴重な建物である「銚子市公正市民館」。 現在も市民の憩いの場として活用され […]
江戸時代からつづく交易の場だった「昌平町通り」。現在も昔の面影が残る商店街では、他の商店街とは違った雰囲気を感じた。 茂 […]
茂原の「本町通り商店会」。現在は国道となっており、交通量が多い道。調べると、鉄道のレールが敷かれていた時代もあるそうだ。 […]
津田沼といえば、ここは紹介しておかないと!というくらい歴史好きには有名な門。 千葉工業大学の通用門は、かつて旧鉄道連隊の […]
月島駅から、佃大通りを歩いて佃島まで来た。この記事では佃小橋から住吉神社、周辺を探索。想像以上に下町で面白い場所だった。 […]
旧東海道の品川宿を探索していると、裏道に惹かれてついつい寄り道してしまう。旧東海道の裏道を中心に、今回は面白い場所を紹介 […]
京成大久保駅。千葉県習志野市の大久保の商店街の記事は私のブログではランキング上位にもなっている、注目している街だ。 京成 […]
「大東京の華 都市を彩るモダン文化」江戸東京博物館にて開催されていた企画展を簡単にレポート。 行くことができなかった人に […]
「那珂湊反射炉跡」は茨城県指定史跡にも指定されている幕末の歴史的建造物。といっても、現在残っているのは復元されたものであ […]