【琺瑯看板】塩のホーロー看板、コレクション色々

ホーロー看板の記事、第二弾!前回のたばこに続き、よく見かける塩のホーロー看板をまとめます。意外と種類があるんですね~
日本専売公社と塩
塩は、かつて日本専売公社という大蔵省(現・財務省)管轄の特殊法人によって製造・販売が行われていた。明治38年(1905)に専売制度が始まり、昭和24年(1949)より日本専売公社が、昭和60年(1985)に日本たばこ産業株式会社へ。
塩の専売制が定められていたのは、1905~1997。
平成生まれの私にとっては考えられない話なのだが、「塩とたばこの博物館」が存在することが専売の歴史を今に伝えているように思う。
国が塩の販売を管理していた時代、許可を得た商店だけが掲げられた塩のホーロー看板。その看板には専売公社時代のものも数少ないが残っており、貴重な歴史の証言者である。
日本専売公社時代、初期の看板
たばこの看板と同様、初期のホーロー看板と思われるのが、塩小賣所のホーロー看板。売=賣の旧字体で描かれている。

そして意外と大きい。


同じ細長いタイプではあるが、旧字体ではないので時代が後のモノだと考えられる。

塩小売店のホーロー看板
軒先にある塩小売店の小さなホーロー看板。これは比較的多く残っており、氏名や営業所、住所が書かれている場合が多い。



濃い青で文字の間隔が広いタイプもあった。




塩とオリコのホーロー看板
塩のホーロー看板でよく見かけるのが、オリコの広告入り。
オリコってなんだろう?調べると、クレジットカードの「オリエントコーポレーション」社名の略称であることが分かった。社名変更前は、「オリエントファイナンス」だったのでそのホーロー看板もあったとか。
それにしても、なぜ塩とクレジットカード…





シンプルな塩の看板
シンプルな”塩”だけ書かれている看板もよく見かける。




ゴールデンオクトーバーの広告入り
珍しいのが、ゴールデンオクトーバーの広告入り塩のホーロー看板。
ドイツのベストセラーワインで、雪印牛乳株式会社が総代理店と書いてある。

サンキストレモンドリンクの広告入り看板
サンキストレモンドリンクの広告入りも珍しい。

サクラカラーの広告入り看板
サクラカラー、百年プリントの広告入り看板。これは自生しているわけではなくコレクションとして貼ってあるもの。
昔は当たり前にあったホーロー看板。現在は撤去されるか、コレクターの間で売買されるかで自然に残っているものは少ない。見かけたらしっかりと記録に残しておきたいな~
追記:写真提供して頂いた看板
読者の方に写真を提供して頂きました。白い塩小売店のホーロー看板の看板は初めて見ました。レアですね~

また、同じ方に提供して頂いたのは食卓塩、精製塩のホーロー看板。

こちらも初めて見ました。今も残っているのが嬉しいですね!
-
前の記事
【琺瑯看板】たばこのホーロー看板、コレクション色々 2021.11.24
-
次の記事
京成千葉駅周辺。アサヒボウリングセンター、洋風なオフィス 2021.11.25
コメントを書く