佐倉市岩富町を探索。旧弥富村の歴史と酒屋・郵便局の面影 -弥富⑴

佐倉市岩富町を探索。旧弥富村の歴史と酒屋・郵便局の面影 -弥富⑴

旧弥富小学校の木造校舎を目的として、周辺の旧弥富町を探索。直売所や八幡神社、かつての酒屋や郵便局の名残を見かけました。

佐倉市 旧弥富村の歴史

千葉県佐倉市岩富町。
旧弥富小学校の名称に名残があるように、かつてはこの一帯は「弥富村」だった。八幡神社の鳥居の傍に弥富村の道路元標が残っている(弥が旧字体)。

弥富村道路元標

明治22年~昭和29年まで存在した弥富村。岩富町および岩富・七曲・西御門・宮内・飯塚・内田・坂戸の7か村が合併して成立。(『角川日本地名大辞典』)

直売所に貼ってあったマップを見ると弥富村の全体像が分かりやすい。役場は、直売所周辺の岩富町に存在したという。

やとみマップ

県道22号沿いにある弥富直売所へ。

弥富直売所

営業時間は午前9時~午後3時。地元の方々が働いていてアットホームな雰囲気。店内にトイレ有。

営業中

駐車場も広々。横にある建物は倉庫?

倉庫かな

直売所は野菜、花、米、漬物など幅広く販売。近くの馬渡にある酒蔵・旭鶴の酒麹も販売されている様子。

酒麹
手造りの酢?

熱々の焼き芋を購入してみた。その場でいただきました。蜜がとろける美味しい焼き芋で満足!

焼き芋を購入
Advertisement

佐倉市「岩富八幡神社」

千葉県佐倉市岩富町392。旧弥富村を探索。まずは県道22号沿いの八幡神社へ。

隣接する福寿院

福寿院の隣にある八幡神社は村社。

八幡神社

「猫の足あと」さんの記事「岩富八幡神社|佐倉市岩富町の神社」に詳しい概要がまとめられている。

岩富八幡神社は、佐倉市岩富町にある神社です。岩富八幡神社は、徳川家康の関東入国後に当地の領主となった北條氏勝が、鶴岡八幡宮を勧請して慶長14年(1609)に創建したといいます。明治維新後の社格制定に際して村社に列格、明治43年道祖神社を合祀しています。

特に社殿の鮮やかな彫刻に目を奪われる。色は後付けだと思うが、地域の方々によって大事に美しい姿が守られているのだろう。

八幡神社 社殿

県内各地の神社を見ているが、ここまで色鮮やかに保たれている社殿は珍しいな…

境内の天満宮

また、境内には樹齢350年を超える保存樹。創建当初に植えられた木が今も現存している。

保存樹
文久の鳥居

鳥居の形も少し変わっている。中央の神額の上に傘のような装飾が施されているのだ。額を風雪から守るためだろうか。

神額

神社を囲む玉垣にも歴史を感じる。

町方 バス停前
江戸時代の狛犬
Advertisement

旧酒屋&郵便局跡

神社の北側はカーブになっていて角に気になる建物があった。

カーブ沿い

この裏手には旧弥富小学校があるが、周辺には商店らしき建物は見当たらないので、ここは数少ない商店だったのでは。

柵には酒の看板が二つ。

左は本醸造「力士」。醸造元は株式会社釜元。

本醸造「力士」

調べると、埼玉県加須市騎西にある酒造のようだ。→埼玉県酒造組合

酒造歴史
History

寛延元年(1748年)、近江商人であった釜屋新八が、武蔵野の優秀な酒米と近くを流れる利根川の豊富な水に目をつけ、中山道と日光街道という主要な街道で大商圏江戸を近くにするという地の利を得て創業しました。

もう一つの看板は、福島の銘酒「夢の春」。

夢の春

こちらは検索しても同じ銘柄が出てこないので今は生産されていないのだろうか。

過去のストリートビューを見ると「吉田酒店」の看板が残っていた。2012年頃までは店頭に自動販売機や酒の看板が多数並んでいたようだ。

旧吉田酒店

石造りの階段とモダンな雰囲気の欄間が残る旧店舗。

タバコのホーロー看板が残る

また、古い看板が他にも。

「ちば玉姫殿 マリアチャペル 千葉ポートタワー前」

ちば玉姫殿 マリアチャペル 千葉ポートタワー前

結婚式場で、昭和61年に開業したそうだ。皆さん、ご存知ですか?私の親は知っていました。

千葉県最大手の葬儀社セレモと同じ開設者だとはびっくり。→「林 泉、セレモ・ハートグループ 葬儀社セレモのwikiページ。

 

そして、この酒屋の北側に郵便局だった建物が残っていたのだが、なぜか見落としていた。不覚。

2012年のストリートビューより

弥富簡易郵便局。蔵も見える。

現在は廃止され、陶芸教室「Tuchinoko窯」として再利用されているようだ。

追記:現在の郵便局

Twitterで情報と写真を提供していただきました!

旧吉田酒店のならびのシャッターが閉まっているところが魚屋(肉屋だったかも?)だったと思います。更にその隣の駐車場内に弥富簡易郵便局は移転しました。局長は女性で地元の方だから色々知っているかも?平成5年6月までは弥富郵便局で以降簡易郵便局に。
写真は奥が旧局舎

http://www.chikipage.net/postoffice/database/data.php?postcode=05749

提供写真
Advertisement

教蔵寺&子安鬼子母尊神

旧弥富小学校に隣接する日蓮宗教蔵寺へ。

教蔵寺 門
ふるさと弥富を愛する会

県道に面した門には大正7年建設とある。

門裏

弥富小学校の始まりは、この教蔵寺から。旧弥富小学校が寺の裏手に残っているのも納得。

明治28年岩富町教蔵寺本堂の一部を仮校舎として弥富高等小学校が開校。(『角川日本地名大辞典』)

広々とした境内。

教蔵寺の本堂。先ほどの八幡神社ほどではないが、こちらも彩色が鮮やかだった。

教蔵寺 本堂
大きな忠魂碑

忠魂碑はよく見かけるが、獣魂碑(じゅうこんひ)は初めて見たかもしれない。

獣魂碑

寺の裏手にある旧弥富小学校の木造校舎。次回詳しく紹介します。

旧弥富小学校

 

 

 

 

※最近、ブログが更新できておらず失礼いたしました。4連休で伊勢~名古屋方面一人旅に行っていました。また改めて記事にまとめたいと思います。展示会の準備もひと段落したので記事執筆に本腰を入れたいものです…

 

(訪問日:2022年2月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。