「佐倉ふるさと広場」。京成臼井駅から歩いて撮影へ。幻の「江原台駅」 -臼井⑶

「佐倉ふるさと広場」のチューリップ。有名な場所ですが、昨年は伐採されて見ることが出来なかったので今年は久しぶりに行きました。
チューリップの素敵な写真をたくさん載せたので、少しでも癒しになれば幸いです!
京成臼井駅から「太田堂」
千葉県佐倉市臼井田2714。「佐倉ふるさと広場」へは私は京成本線「京成臼井駅」から歩いていきます。
駐車場代金が1000円。シーズン中は多くの車でいっぱいです。駅から臨時バスも出ているはず。

そして、ここは以前成田街道を完歩したときに歩いた道。臼井は宿場町だったため、石碑などが残っている。
以前お邪魔した和菓子屋「太田堂」に久しぶりに立ち寄りたかったのだけれど…

なぜかこの日に限って臨時で休みだった。残念すぎる。
佐倉の有名人・長嶋茂雄氏の家も確かこの辺りだったと聞いた。

商店街だったのかな?屋根が無くなった建物は、手前が美容室、奥が電気店だったようだ。

踏切を渡って成田街道を北上していく。周辺はお店などは無いので注意。

途中、街灯がキリンの柄になっていて可愛かった。

なぜこの一本だけキリンなのか、謎だな~

とても長閑な風景。駅から広場までは徒歩20分ほど。観光客で歩いている人は少ない…

「佐倉ふるさと広場」のチューリップ
千葉県に住んでいる方なら知っている場所だと思うが、シーズンの時期は多くの人で賑わう。しかし、今年は例年より規模が小さい気がした。でも昨年は伐採されたので、開催されただけでも感謝…!

フレームが設置されていて、ここで撮影するととても素敵な写真が撮れるんですよね~

4月の上旬。ちょうどチューリップが見頃だった。
皆さんは、何色のチューリップがお好きですか?様々な色があるので少しでも楽しんでもらえたら嬉しいです。

こちらは雰囲気変わって、真白。ウェディングドレスみたいなチューリップですね~

黄色のチューリップは見ているだけで元気になれそう。

ふるさと広場には立派な風車も。まるでオランダに小旅行で訪れたみたい!素敵。


チューリップでハート形に。以前は無かった気がするので、とても斬新で可愛いと思った。

普段は建物や商店街など、廃れた場所ばかり写真を撮っているけど、本当は明るい花のような写真を撮るのも好き。

写真を撮っていても気持ちが明るくなる。疲れることが多い今の時代に、少しでも楽しい気持ちになってくれたら嬉しいです。
追記:夏のひまわり
2021年7月、再び佐倉ふるさと広場へ行きました。今度はひまわりの撮影!

個人的に初めて、ひまわり畑を見たのでとても楽しかったです。夕方だったけど大勢のカメラマンがいました~
ひまわりを見ると不思議と元気になります!

幻の江原台駅?
佐倉ふるさと広場、駅から遠くて不便だな~近くに駅ができれば良いのに!
と思っていたら、以前そういう話があったようだ。
「日本駅巡り紀行」に詳しく記載されている。
京成臼井駅~京成佐倉駅の間は約5.3㎞と、成田空港付近を除くと京成本線で最も長い距離。そのため、京成側でも駅建設が検討されたが、人口が少なかったことから、計画は具体化せず。
駅の名称も定まっていない。が、駅前広場とホームの用地確保だけ行われており、ちょっと違和感を感じる場所。明らかに駅に向かって道幅が広くなっており、広大なロータリーらしき空間になっている。
ただ、周辺は住宅街でお店などは一切ない。
近くに住んでいる方は良く知っている話なのかな?
なぜ話がとん挫したのか、については「千葉の愛しきB級スポット達」にある。
建設用に取得した土地が小さかったことが原因の一つにあるようだ。
30年以上前の話。花火大会なども行われるので、臨時でも駅があると助かるけど、おそらく駅が開設されることはないだろう。不思議な場所だ。
(訪問日:2021年3月)
-
前の記事
京成臼井駅「ベルマートショッピングセンター」と商店会? -臼井⑵ 2021.08.11
-
次の記事
【千葉市】千葉県銭湯一覧(廃業含) ~千葉市編~ 2021.08.12
こんにちは! 毎日暑いですが、お元気そうで何よりです。
臼井にも来てくれたとは・・・ 幼い頃に住んでいた検見川の記事にも
感動しましたが、何という偶然か私は今、臼井駅近くに住んでおります。
せっかくなので、お聞きしたいのですが「印旛沼山荘」って聞いた事がありますか?
私も全く知らなかったのですけど、明里さんが歩いた太田堂から
佐倉ふるさと広場に向かう通り沿い(自然が豊かと記載の写真、
向かって線路右側の高台の辺り)
に昭和40年頃まで実在したバンガローのあるキャンプ?施設なんです。
今は検索しても、情報が皆無に等しいのが残念ですが、お教えしたいのは
そのキャンプ場付近に唯一、名残が残されている物がある事です。
当時のキャンプ場入口だと思われる場所の道路端に、今にも朽ち果てそうな1本の街灯が今もそのまま放置されていて、そこにはうっすらと「印旛沼山荘」と書かれているのが読み取れます。
過去に存在した物、更に街灯マニアでもある明里さんなら、
面白がってもらえると思います。
臼井にお住まいなのですね!嬉しいです~
なんと、そんな街灯が残っていたとは、、道路側は交通量が多くて歩くのが大変なので気づいていませんでした!
キャンプ場施設があったんですね。とても興味深いです!次に訪れるときに注意深く見てみます!
お疲れ様です!早速の返信をありがとうございました。
今も電柱(照明塔?)は現存していると思いますが
看板は見る影も無いかも知れません。
Googleマップで確認する事が出来るので、ぜひ探して見て下さい。
2019年の時点で既に脱落しかけていますが、その前のを見ると
はっきりと読み取ることが出来ます( ノД`)