「小倉台商店街」タウンライナーストリート、モノレール沿いの商店街

千城台北駅を後にし、次は千葉都市モノレール沿いに沿って西へ。
線路下に商店街がつづいているので、電車には乗らず、千城台北から小倉台まで歩くことにしました。
タウンライナーストリート「小倉台商店会」を歩く
千葉県千葉市若葉区小倉台7丁目。千葉都市モノレール「千城台北駅」で降りて、線路沿いを西へ進むことにした。

予想外なことに、小倉台商店会の看板が千城台北駅の近くに見えたのである。商店街はモノレールに沿って駅方面へと続いており、小倉台駅まで歩かなければ商店街の姿を撮影できない…

街灯には「タウンライナーが走る街 小倉台商店会」とある。
「千葉市商連の加盟商店街」によると設立は1983年。1987年、名称を小倉台中央通り商店会から小倉台商店会に変更。
モノレール沿いの商店街を基準に、
交差する道路に面した商店も取り入れた広域商店街であり、
住宅地内の商店会として存在する。
40年前にできた団地であり、現在は高齢化が進んでいるが、
有名な洋菓子屋や特長のあるラーメン店もあり、
散歩しながらの店めぐりも楽しい街です。
この情報も古いかもしれないが、散歩しながらの店めぐりも楽しいとあるのでお店の数も多かったのだろう。加盟店は53店舗とある。

シャッターが下りているこちらの建物は、元青果店とかだったのでは?隣にも同じような建物が並んでいたが更地に。

モノレール沿いに広がる商店街。上から眺めるのも楽しいので機会があればぜひ。

神社みたい!元レストランか何かだと思うが、今は閉店していて残念。


ラーメン屋の隣にある洋菓子店「フリアン」。

地域密着型で30年以上愛されているというお店。入ってみたい~
交差点の角にとても可愛らしい外観の建物を発見!これは喫茶店だろうな~

丸い看板に「コーヒーショップメルヘン」と書いてあった。メルヘン、素敵な名前!

2016年頃に、カラオケ喫茶になっていたと書いてあったが今は営業しているのだろうか?情報が少ない…

キドカラーの人形
そして、この商店街を歩いていて良かったと思える発見があった。電車に乗ってしまっていては見落としていたであろう…

喫茶店?「香り珈琲店」という店舗の前に、カラフルな鳥の人形が設置されていた。皆さんはこれが何だか分かりますか?

以前、千葉市「白旗商店街」でも見つけた、キドカラ―のキャラクター「ポンパ」。
宣伝マスコットで、1960年代末期から70年代につくられたものだというので、今から50年近く前のものかな?

千葉市内に2体も残っているとはびっくり。ここに置いてあるのは、コレクションとして設置されているかもしれないが…それでも嬉しい!
その隣にはスーパーの「生鮮小売市場千城小倉台店」。

追記:地元の方によると、昔「小倉台ショッピングセンター」で玩具店などお店がいくつか入っていたとか。
小倉団地バス停前にも店舗の跡が見られるが…


炎天下の中、千葉都市モノレール沿いを歩く…

金物店「ひらやま金物店」。町の金物屋さんは変わらずに営業しているようです。


タウンライナーストリートから北、小倉県営住宅に向かう道にも商店街の街灯が並んでいる。


宮本鳥獣店
そして、小倉台駅の手前、住宅街にあったがの鳥獣店。至る所にイラストが描かれていて素敵だなと思った。

錦鯉も販売していたのだろうか。私はホームセンターとか大きなお店で販売しているのを見たことがあるけど、個人商店の鳥獣店、昔ながらのお店はあまり見たことが無かったので新鮮。

2019年のストリートビューでは営業中の様子だけど、今はどうなんだろう?
私が行った時は閉まっていたのと、上にある看板のカラフルなイラストが消されているので閉店したのかな…

ペットショップ…味わい深いイラストだ。

そして、1駅分歩いて、千葉都市モノレール「小倉台駅」へ到着。


小倉台近く「いのはな食堂」が渋い
小倉台駅の北側、郵便局や交番がある辺りに昭和の景色が残っていた。

「いのはな食堂 小倉支店」と書いてある。お食事、定食と左右に力強い文字で書いてある看板が歴史を感じる。

調べても情報が無いのが残念。少なくとも10年以上前に閉店しているようだ。
好みな外観だったので営業していたら間違いなく入りたかった。

駅から南北に伸びる道は、小倉いちょう通りと呼ばれているようだ。この先にも街灯が続いている。

千葉都市モノレールに乗って、次の駅へ。今回、個人的に一番良かったのは、いのはな食堂かな~
(訪問日:2021年7月)
-
前の記事
「千城台北駅前商店会」&「千城西銀座商会」ひっそりと残る商店街 2022.01.06
-
次の記事
「桜木駅」千葉都市モノレール、”加曽利貝塚”最寄りの駅 2022.01.07
コーヒー店にポンパ君とは摩訶不思議な組み合わせですね。
日立がブラウン管に希土類元素を使ったのでキドカラーなんですが、家電屋でなくコーヒー店にあるのは古くなったので譲り受けたのかな?何しろ1968年から始まったキドカラーですからね。
当時は松下がパナカラーで日立がキドカラーで張り合ってましたよ。