昭和で時が止まった駄菓子屋。中山法華経寺の近くにある隠れ店を探して 中山⑹

船橋市中山の知る人ぞ知る、歴史ある駄菓子屋さん。中山といえば、中山法華経寺が有名だが、参道以外にも神社がある。
「中山のおひなまつり」を見学しながら見つけた、レトロな駄菓子屋へ。「こんな駄菓子屋を探してた!」と懐かしくなる人も多そうだ。
「中山のおひなまつり」安房神社
2021年2月20日~3月3日。毎年恒例「中山のおひなまつり」が開催されていた。
法華経寺、地域の商店会、町会など、中山がおひなまつり一色になり、地域の方々が作ったつるし雛を飾ります。
歴史ある中山の街並みを巡りながら、おひなさまを鑑賞してみませんか。
京成本線「京成中山駅」から参道を歩いていると、ひな祭りに関するポスターや飾りがあり楽しい。
法華経寺を参拝し、西側にある「安房神社」へ。千葉県市川市中山4丁目。

偶然立ち寄った神社だが、とても可愛い吊るし雛が飾られていた。他にも撮影をしている方がいたので有名なのかな。

奥には立派な雛人形。新型コロナウイルスがまだ収束していないけれど、こうして少しでも行事を感じることができるのは有難いな。

さらに、折り紙でつくられた雛人形をいただいた。無料で!最後の一つだったらしい。
折り紙なんて触ったのいつぶりだろう。人の温かさを感じて、訪れて良かったと思った。
帰宅して、家の雛人形のそばへ。
中山の駄菓子屋
神社の近辺、住宅街の中に駄菓子屋があるという。場所はあまり公開していないようなので、自分で探してみてください。といっても地図には載っているのですが…

ある情報によると、ガラス戸のポスターが見えたら営業中だとか…
あ!営業してる!

ポスターのところが入り口かと思い、ガタガタ…
横の扉から店主が出てきた。正面ではなく、横から入るのですね。失礼しました。
「中山かわら版」さんでも紹介されている。
中山に昭和時代からの駄菓子屋、場所は秘密なので探してみてね
これぞ、昭和の駄菓子屋!
小屋のような建物の中に入ると、タイムスリップしたみたい。令和の時代で、こんな素敵な空間が残っているなんて…感動。

壁には様々なポスターが貼ってあり、にぎやかだ。時代を感じるものもある。

しかも天井にも!タッチだろうか、昔のアニメのポスター?親の世代かもしれない。

今はどのお店も綺麗になっていて、こういう雑多なお店って少ない気がする。長年積み重ねてきた人々の想いが詰まっているような、心のふるさとのような駄菓子屋さんだった。

撮影し忘れたけど、冷蔵庫にもシールが大量に貼ってあり、びっくりした。ドリンク販売しているのかしら。

なぜか、お店の雰囲気が良すぎて駄菓子を購入する手も止まらない。奥の座敷では猫がいてこちらを見ていた。

あまりお話を伺えなかったけど、50年は営業していると聞いた。

駄菓子屋ってあまり広めてほしくないお店が多いが、このお店もあまり公開されたくないらしい。
マナーを守って、気になる方はぜひ訪れてください。
(訪問日:2020年12月)
-
前の記事
お休み処「田中家」吉原遊廓の人々が崇拝していた板招きが残る明治元年創業の茶屋 -中山⑸ 2021.04.29
-
次の記事
五輪看板建築!世にも珍しい?逆さ五輪マークがかわいい小さな看板建築 -中山⑺ 2021.04.30
コメントを書く