「三山央町商店街」銭湯三山湯跡地~”旅団街道”だった三山の商店街 -三山⑵

「三山央町商店街」銭湯三山湯跡地~”旅団街道”だった三山の商店街 -三山⑵

千葉県習志野市の京成大久保駅の商店街の記事が、思っていたよりも反響があったので今回はその近くで見つけた商店街。

駅からは少し離れるが、「三山央町商店街」という商店街が現在も営業していた。銭湯も近くにあったというので調べてみた。

市営住宅泉団地

千葉県習志野市、京成電鉄「京成大久保駅」にて降車。北口から商店街、日本大学生産工学部の方へ。

日本大学生産工学部横道

大学の隣には「市営住宅泉団地」が並ぶ。カラフルな外観だが、最近塗り替えられたのだろうか。

市営住宅バス停

個人商店が道沿いに並んでいるので、さらに北側に進む。馬頭観音など古い石碑が整備されていた。

馬頭観音

しかし、土台が白いコンクリートで埋められていてびっくり。下の方の文字が見えないな…

銭湯「三山湯」

商店街の方に「三山湯」という銭湯があったことを伺った。日大生産工学部の北側、船橋市三山小学校の近くだ。

現在は「みやま歯科医院」となっている場所だそうだ。

みやま歯科医院

銭湯から歯科医院へ。時代の流れを象徴しているかのよう。

その向かい側に銭湯の名残が見える。居酒屋など飲食店が並ぶ2階建ての建物。

居酒屋が並ぶ

現在もスナックは営業しているらしい。住宅街の中に佇む居酒屋。銭湯が存在したころは、賑わっていたのかな。

居酒屋の看板

建物の外観もレトロで良い感じ。丸や三角のデザインが珍しいな~

レトロなビル

三山に古くから住んでいる方に聞くと、元々この場所は地元の方の墓地だったそうだ。共同墓地。銭湯も跡形もなくなり、現在は綺麗な住宅街が広がっていた。

銭湯の場所はこちら↓

 

三山央町商店街とは

銭湯「三山湯」から北東方面へ。県営住宅の北側に「けやき通り」がある。ここが「三山央町商店街」だ。

けやき通り

商店街のホームページに、商店街の概要が記載されている。

千葉県船橋市三山に
けやき通りという広い道があります。
昔は十二間道とも呼ばれた古い通りです。

十二間道」というのは、商店街のあるけやき通りのこと。「旅団街道」と呼ばれる、騎兵連隊の軍用道路だったそうだ。

当初は馬が歩ける14mの道幅だったが、戦車が登場すると約21m(十二間)に拡張されたという。騎兵連隊は、日大生産工学部、東邦大学の辺りに存在した。以前の記事でも紹介した↓

京成大久保駅周辺の歴史。軍隊の街と商店街の「カフェ」の関係性

騎兵街道は、船橋市習志野の駐屯地から船橋市三山、京成大久保と抜けていったのかもしれない。その跡地が商店街になっているとはとても興味深い。

そこに並ぶのは個性豊かな個人商店。
小さなお店だからできる、ひとつひとつ
店主の「お手製」のサービスが自慢です。

最高級のお肉、獲れたてのお魚、
お店であげたアツアツの練り物、
メニューも量も盛りだくさんの定食屋、
文化を発信する喫茶店、
撮影からアルバム作りまでおまかせの写真屋、
お洒落を任せられるブティック、美容院、理髪店……etc.

三山央町商店街には様々な商店が並んでいることがわかる。

ここにしかないものが三山央町商店街にはあります。
ぜひ、店主とゆっくりと会話をして
納得いくサービスを手にしてください。

すぐ近くには、下総三山七年祭りで有名な
二宮神社などの史跡もたくさん。
散策を楽しみながら、
商店街にお越しください。

また、「ミャーマ」という公式キャラクターにも注目。

三山央町商店街のホームページは、2015年に立ち上げられたそうだ。政策担当は「カメラの銀映堂」店主の方。

今まで見た商店街のホームページの中で、最もわかりやすくて可愛い!地域に密着したポータルサイトとして運営されていて手本のようなホームページに驚いた。

Advertisement

 

個性溢れる、三山央町商店街の個人商店

県道57号線までまっすぐ伸びる商店街を探索。

商店

手前に”たばこ”と書かれたお店を発見。

商店かな?

たばこの赤い看板。丸いタイプって珍しいかも!

たばこ

残念ながら営業している雰囲気は無い。

しかし、回数券の販売に時代を感じる。

魚康商店

隣には鮮魚店の「魚康商店」。50年続く老舗店。

魚康商店

船橋や千葉の市場で仕入れた新鮮な魚を扱っているそう。素敵だな…

右隣には輸入雑貨・手作り品「Momo」。元々はお好み焼き屋。

魚屋と雑貨店

知久商会本店

ヤマハ、スズキ、カワサキ…見てわかる通り自転車屋。

知久商会本店

隣には手作りお弁当、お惣菜のお店。

手作りのお店

こちらは看板建築のように見えるが、完全にふさがれてしまっている。

塞がれている

陶器専門店「三山器やま和」

陶器専門店である「ウツワヤマワ」は「鎌ヶ谷船橋あたり」さんの記事にも紹介されている。

陶器専門店

でも、どこかで見たことがあるな~と思ったら同じ船橋市の北習志野駅にも「北習志野ウツワヤマワ」が存在する。「ビアーレきたなら商店街」にて。

北習志野はご両親が営業しており、独立したらしい。

隣は、「羽林」の文字だけが残っていた。2014年のストリートビューを見ると中華料理屋だったことがわかった。

羽林?

向かい側はマンション。

マンション

お好み焼きダイニング向日葵

お好み焼き屋。美味しそう。

お好み焼きダイニング

大きな欅は、騎兵連隊当時からのものだろうか。現在は掃除が大変であるため葉をカットしているらしい。

立派なけやき

この辺りは2014年のストリートビューを見ても変わらない風景。

変わらない風景

理容室

ビューティーサロンパリ。オシャレな名前。

ビューティーサロンパリ

サインポールのイラストが独特だった。

鮮やかなサインポール

セブンイレブンに

向かい側には広大なセブンイレブン。元々どんな建物が建っていたのだろう、と考えてしまう。

セブンイレブン

2014年頃は「岩井商店」の建物が建っていた。コインランドリー付きのアパートだったみたい。

毎日新聞

サニー薬局

聞き馴染みのない「サニー薬局」。レトロな太陽マークがとても好き。

サニー薬局

昔懐かしい薬局って珍しいな。

レトロな薬局

処方箋受付は終了したらしい。

処方箋受付終了

向かい側には学習塾も。

個別塾

商店街の街灯、最近変わったのか銀色タイプになっている。夜明るそう。

新しそうな街灯

ファッションハウス由里

屋根がある「ファッションハウス由里」。婦人服を扱っている。

ファッションハウス由里

隣は、明らかに元々コンビニのような外観。介護施設になっている。

元はコンビニだよな

ほっかほっか弁当

整骨院。

整骨院

隣にある、ほっかほっか弁当は、チェーン展開しているお店みたい。注文を受けてからつくるお店。

ほっかほっか弁当

お弁当屋が多いのは学生が多いからなのかな?

喫茶店「ソルシエール」

ビルの一角には明治牛乳販売店。

明治牛乳販売店

その駐車場に「ソルシエール」の看板。どうやら喫茶店みたい。ギャルリ?

ソルシエール

30年営業しているギャラリーカフェ。凄くオシャレ!

ギャラリーカフェ

三山の商店街に喫茶店もあってびっくり。意外と過ごしやすそう。

船橋三山社宅跡地

広い駐車場のあるスーパーマーケット「ヤオコー」。

ヤオコー

元々は電電公社の社宅だったとか。大きな社宅があったため、商店街もそれだけ賑わっていたのかも。2012年の写真が「ビビット2013-2012」「公団ウォーカー」さんにて紹介されている。

日軽住宅と書いてある

過去の建物の写真を記録しておくことがいかに大切かわかる。

日軽住宅もあったため、電柱に表示されている。いや、ヤオコーのところが日軽住宅?

テリーサカキバラ

精肉店「テリーサカキバラ」。肉屋に見えないファンシーな外観に釘付け。

テリーサカキバラ

一度食べていただけたらわかる、ひと味違うお肉が自慢だそうだ。良いな…

肉のテリー

魚屋、肉屋…八百屋も昔はあったらしい。

おしゃれなロゴ

しかし、3年ほど前に閉店したそうだ。やはりスーパーのように温度管理が簡単にはできず、店頭に並べるとすぐに腐ってしまう。

肉屋もグラムを量るなど、手軽に買い物はできない。楽な買い物に慣れた私たちはスーパーばかり行ってしまう。

次郎書店

”あなたの本だな”素敵なキャッチコピー。

次郎書店

昔ながらの本屋「次郎書店」。現在も残っているのが嬉しい。

本屋看板も古そう

店員さんに話を伺った。1988年頃に創業した次郎書店は約40年、商店街で営業中。

レトロな床

やはり、本屋の営業は大変とのこと。でもそれでも営業を続けるのは、地域に住む方のため。

店内の様子

高齢者が本屋を求めて、本屋がある大きな駅まで行かなくてはならない。片道はバスで500円。

ネット販売が浸透しても、本屋を必要とする人はいる。落ち着く本屋だった。

から揚げ屋

商店街は3つもコンビニがあって便利そうだ。

ファミリーマート

看板がお気に入り

交差点。居酒屋など飲食店の建物がある。

交差点

住宅街の方を覗いたら、素敵なカラフルな看板が輝いていた。美しい…

パームハウスヒデ

表と裏でデザインが違う。これは自分史上最高に好きな、美容室の看板。

カラフルで美しい

ちなみにこの先を行くと、二宮神社へ行く道だそうだ。

すし藤乃

同じく交差点にある「すし藤乃 三山本店」。

すし藤乃

コース料理なども扱っている鮨屋。津田沼にも支店がある。

大きな寿司屋

カメラの銀映堂

カメラの銀映堂」は三山央町商店街のホームページを制作した方がいるお店。

カメラの銀映堂

街灯には三山央町商店街の文字。この商店街の良さ、もっと知ってもらいたいな。

街灯

ENEOSと居酒屋

ガソリンスタンドとその隣には昭和感がある居酒屋。

 

 

ガソリンスタンド

居酒屋は思ったより少ない。この2店舗以外にももっと存在したのかな。

居酒屋

大松食堂は、昭和の食堂好きにはきっとウケるお店!

大松食堂

前回の記事で紹介している。

船橋「大松食堂」三山の商店街。昭和の懐かしい食堂、ボリューム満点! -三山⑴

地元の方に愛される食堂だった。

商店街らしい建物

そろそろ商店街も終わり、と思ったら懐かしい雰囲気の建物群。

商店街でよく見かける建物

手前のお食事処「三山」は閉店してしまったみたい。残念。

お食事処 三山

このタイプの建物、商店街でよく見かけるのだけれど建築時期が同じなのかな?

同じ時期?

TOMOは美容院。

美容院

焼き鳥「築地」は看板だけが残っている。営業しているのかな?

看板

千葉ピーナッツ

やっと、商店街のつきあたりに出た。角には千葉ピーナッツ三山店。

千葉ピーナッツ

三山が本店、各地に展開している。創業大正11年というのに驚いた!

ボーリング場跡地

商店街の向こう側にあるのはマルエツの建物。実はここにはボーリング場があったらしい。

ボーリング場跡地

調べたら「シャンボール?」。そして東洋最大100レーンとか…

ボーリング場ができたころは大人の遊び場として賑わったそうだ。有名場プロの方も訪れるほど!CMも流れてたとか?

だからか、現在も建物は横に長い。

東習志野ショッピングセンター

東習志野ショッピングセンターには、千葉県には3店舗しかないドムドムハンバーガーもある。好きな方は商店街探索のついでにぜひ!

「ドムドムハンバーガー」IN東習志野店!日本最古ハンバーガーショップの魅力に気づいた日 ー千葉のドムドム

 

2014年頃には、商店街の入り口にけやき通りの街灯が建っていたが現在は無くなっている。商店街としてホームページが制作され、少しづつ挑戦を続けていると感じた。

特に軍遺構を巡るのが好きな方、昭和の食堂が好きな方に訪れて欲しい。

 

 

(訪問日:2020年11月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。