小塚原刑場跡~南千住駅前歩道橋付近を散歩

小塚原刑場跡~南千住駅前歩道橋付近を散歩

今回は、南千住駅から旧日光街道を南下し、吉原の方面へ向かう。以前成田街道を歩いた時に通ったことがある道であるが、7年ぶりに歩いた旧日光街道は新しい風景に見えた。

大坪屋

東京都荒川区南千住4丁目、南千住駅。旧日光街道を南下して、山谷の方を目指して歩く。歩いていると向こう側に気になる建物を見つけた。

旧日光街道にて

三角の屋根には「レーザーカラオケ パブ カエル」とある。レーザーカラオケって?その隣は創業大正12年の「大坪屋」。

カエルと大坪屋

カエルの店舗は上階なのだろう。20年前から営業していないとも聞いたのでずっと閉まったまま…

レーザーカラオケが気になる。聞き馴染みが無い言葉だな…

レーザーカラオケ?

レーザーカラオケについて同年代の友達は知らなかったので、Twitterで疑問を投げかけてみると多くの方からコメントを頂いた。

レーザーカラオケはレーザーディスクのカラオケのことであるようだ。レーザーディスクはLPレコードサイズの、大きなDVDのようなもの?90年代前半に最新機器だったとあるので、私が生まれる以前のものであるとわかった。

吉幾三さんの「レーザーディスクはなぬものだ?」という歌が逆に共感できる世代に。1つの疑問から色々なことが知れてとても興味深かった。

 

元祖25度酎ハイの大坪屋は、Googleの口コミも90件以上あるところを見るとかなり有名なお店であることがわかる。

しかし、賛否両論ががあるが昭和初期から時が止まっているお店で、安く楽しめるが色々なルールがあるという。

名店?大坪屋

接客態度が悪いという意見も多く見られるが、女将さんは良い意味でも正直な人なのではという意見も。客だから、お金を払っているから良くしてもらって当たり前というのは通用せず、自分の人間性が試される場でもあるらしい。

魔女、怒られる、安い…色々な意見があって謎めいた独特なお店。気になる方はぜひ。

向かい側には「重森の人形焼き」。東京名物とあるので入るべきだったかな。

重森の人形焼き

小塚原刑場跡

「小塚原刑場跡」に到着。ここは以前、成田街道を歩いた時に記憶が残っている。

小塚原刑場跡

小塚原刑場は江戸時代に三大刑場ともいわれた有名な処刑場。泪橋で最後の別れをし、延命寺にある小塚原刑場で処刑、回向院にて埋葬、供養される。

文化財として整備されており、歴史に興味がある方は一度寄る価値がある場所。

首切り地蔵の修復について

1741年、江戸時代に建立の首切り地蔵は東日本大震災の影響で左腕が落下してしまったそうだ。無縁の供養のために建てられ、「小塚原刑場」の象徴として今日まで残っている。

説明看板

柔和な表情で江戸時代からこの場所を見守ってきた地蔵。

延命地蔵尊とも呼ばれる

成田街道の参詣道だったためか、成田山と書かれた石碑も発見。

成田山

小塚原刑場にちなんで、旧日光街道を北に千住大橋までの道は「コツ通り」とも呼ばれ商店街が賑わっていたそうだ。

Advertisement

南千住駅前歩道橋

一般の路線図や時刻表には載っていない貨物専用の駅「隅田川貨物駅」の上に架かる歩道橋を「南千住駅前歩道橋」と呼ぶ。

歩道橋の手前には「おかもと商店」。何の変哲もない歩道橋かと思ったら意外と歴史が深い。

おかもと商店

貨物列車マニアの聖地とも知られているようで、30本以上も線路がある巨大なコンテナターミナルが広がっている。上から見ると珍しい光景が広がっていた。

以前はこの場所に「南千住大踏切」があったそうだ。昭和38年、昭和57年の写真が荒川区のホームページに載っている。なるほど、おかもと商店も踏切の傍にあったものなのですね。

南千住駅前歩道橋

南千住駅前歩道橋を渡ると、古い建物が並んでいる。建物の屋根に礼儀正しく並ぶ鳩…

鳩が並んでいてかわいい

麻雀クラブ丸玉

歩道橋を降りると南千住3丁目。南千住駅とは違った雰囲気が見えてきた。

南千住3丁目

「麻雀クラブ丸玉」がひときわ目立つ。とても古そう。

麻雀丸玉

遊技場の鑑札も残っていた。鑑札を探しているが、都内で見かけるのは珍しい。

鑑札

入り口には「娯楽の殿堂」とある。大人の入り口。

娯楽の殿堂

そして窓に麻雀牌のデザインが施されているのが個性的だった。

麻雀牌の窓

最近、探索していると度々麻雀に関係する場所に出逢う。あまり知らないので麻雀のことも勉強したいな~とつくづく思う。

旧日光街道

旧日光街道を探索。以前よりも高層マンションやビルが多くなっているような気がする。昔はもっと街道らしかったような?

旧日光街道
大黒園

赤い建物にカラオケ居酒屋「ハート」はよく目立つ。

カラオケ居酒屋ハート

その路地には「札幌ラーメン 北海や」という渋い看板があった。営業していたら入りたかったな。

札幌ラーメン 北海や

中学生の時に成田街道として歩いた南千住付近、新しい建物が建設中であったりして、街の雰囲気が変わりつつあると感じた。

 

(訪問日:2020年10月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。