「実籾駅前通り&コミュニティロード」実籾銭湯・共栄マーケットの存在を知る -実籾⑷

京成実籾駅北口に伸びる商店街を中心に探索。昔からある個人商店から、話題の?ガチャガチャのお店、駄菓子屋など幅広く紹介!
京成「実籾駅」北口
千葉県習志野市実籾1丁目。京成本線「実籾駅」に到着。

実籾駅の開業は、大正15年(1926)。
橋上駅舎が平成8年(1996)に完成し、道路の拡幅工事や再開発などが行われ現在は綺麗な風景が広がる。同じ京成線の八千代台駅と駅舎が似ていると思ったが、同じ会社が運営しているそうだ。
駅前のロータリーには閉店したパチンコ屋。その裏手に巨大な「ゴールドショップ」の建物があるので気になる方はぜひ。

謎に包まれた「ゴールドショップ」バブルの象徴?みたいなショッピングモール -実籾
古い飲食店街
ロータリーの一本北側、表通りとは違った雰囲気の飲食店が残っている。中華・定食の「こけし食堂」。

うーん、残念ながら閉店しているようだ。建物がそのまま放置されている。
2010年のストリートビューでは営業中だった。
狭い通りだが飲食店が営業中。

公園の傍には、いかにも昭和の佇まいの2階建て。左角はかつて中華料理屋「満州里」。閉店して空き店舗だ。

現在、アジアン系の飲食店になっている場所は、かつて手作りケーキ屋「エッフェル」。

ストリートビューを見ていて初めて知ったお店だが、営業していたら入りたかった。
公園の周りに、商店街にあるものとは違うレトロな街灯が残っていた。

昔の街灯の生き残り…

遠くに見える、こけし食堂。通っていた方とかいるかな。

駅前のビル下、飲み屋街
今度は実籾駅の東側。県道を挟んだ場所にあるビルに注目!

茶色いビルの間に…手前に入り口と書いてあるのだ!

昔はもっと店名が描かれていたのでは?

駅の逆側から見た路地。やはり飲み屋街…昼間だからシャッター通りだけど普段は営業しているみたい!

実籾駅前商店会
やっとメインストリートの商店街「実籾駅前商店会」。県道57号線、通称「みもみ街道」に沿って300m続く歴史ある商店街だそうだ。
習志野市立図書館にて、昭和の実籾駅前の写真が残っている。今とは道幅が全く違うので、同じ風景には見えないが…
昭和から営業していると思われる個人商店もちらほら。

茶葉販売店「司園」。3階建ての建物が堂々とそびえ立つ。

ガッチャマニア!!
司園の北側の通りを入っていくと…

県内最大級!ガチャガチャ大量設置店「ガッチャマニア!!」という気になるお店。

しかも、公約に毎日1種類以上の新作を提供すると書いてある。すごい…

そして店内。ずらりとガチャガチャが並んでいる。これはたまらない!

ターゲットが幅広く設定されているみたいで、よくわからない激熱ガチャガチャなるものも。

中学生くらいの学生が数人で訪れていた様子を見ると、地元の子供たちに人気みたい。

しかも無人。SNSに写真をアップすることは歓迎しているらしい。

ガチャガチャ店の先の通りにも、古い建物があったが、昔は居酒屋やスナックなどが多く並んでいたようだ。

10年前と比べると、かなり建物が入れ替わっている。
現在も残っているのは電気屋の建物。

実籾銭湯の跡地
実籾にも、銭湯があったという情報を得た。
名前は「実籾浴泉」か「実籾浴場」か「実籾銭湯」かよくわからないが、現在のビックエーの場所だという。

昭和60年代以前に廃業しているとのこと。あまり儲からなくなったため、閉業したらしい。銭湯のオーナーは、東金街道沿いの実籾本郷公園へ向かう途中の立派な門構えの家の人。
聞くところによると、和風の構えの銭湯だったというが…
知っている方いたらコメントください!
商店街の現在
商店街の現在。以前よりも高いビルが多くなった。
右にある「大久保園」は、京成大久保駅の店舗が本店だと思うが、本当に各地で見かける!

衣料品を扱う「藤田屋」。看板が古そうだなと思ったら…

習志野市立図書館のデジタルアーカイブで、昭和41年(1965)の写真に映っていた。「藤田屋洋品店」の看板がはっきりと見える。いつから営業しているんだろう、今度取材したいな…
スポーツ用品店の脇に、ラーメンの旗が見える。ラーメン?どこだろう?

裏通りに面して、中華料理屋「紅鶴楼」の看板が見えた。看板がレトロだけど老舗かな~どうなんだろう。

商店街からは見えにくい立地だな。
さらに商店街を進むと、平屋の古い建物。かつては八百屋だったそうだ。

2010年のストリートビューの様子。
隣も桜井米店も閉店したのかな。日石三菱灯油の看板も珍しくなってきている。


交差点にある、おおぜき写真館も古そうだ。1階に不二家も併設している。

三角の看板。ついついこういう看板に目が行ってしまう…

共栄マーケット
実籾4丁目に、「共栄マーケット」という小売り市場のような場所があったそうだ。現在はコインランドリーなどのビルになっている。
入り口が青果店、肉屋、味噌屋、魚屋…
スーパーは近くに「オカヤ」というものがあったそうだが、色々揉めて閉店したらしい。1階が食品、2階が雑貨・衣料、3階がゲームなど。東習志野地区の胃袋を支えていたというのでかなり有名店みたい。現在は京葉銀行となっている。
実籾コミュニティロード商店会
写真館の交差点を右折すると、「実籾コミュニティロード商店会」。
京成実籾駅北側交差点から東へ街路樹の綺麗な通りがコミュニティーロードです
周辺には学校や公園、図書館などが整った文教地区です
通りに沿ってお店が並び、徒歩や自転車でのお買い物にもとても雰囲気のある通りです
学校が近いからか、交差点の左側には「いろは文具店」。

寝具店の「かめや」はフォントが最高。この日は閉まっていた。日曜日だからかな~


隣の「アオキ書店」もかなり古い外観なのだけれど、営業しているのをたまにしか見かけない。レアなお店…
駅前よりも古いお店が残っている雰囲気で良いな~

たこ焼きを販売している「天下一蛸焼本舗」。テイクアウト専門店で、25年以上営業しているらしい。老舗や…

昔ながらのこういうお店って貴重!
並びには町中華「ポッポラーメン」。次回の記事で紹介予定。

アド街ック天国にも出たという、鉄板焼きのお店「鈴蘭苑」。

その右側の住宅街を入っていくと、駄菓子屋「キャンディポット」があるのでお忘れなく。

そして、商店街の至るところに広告が出ていた「細野質店」。

いや~思ったより、実籾駅周辺は見所があった。
開発がされて綺麗にはなっているものの、昔からの商店と新しいお店が融合している街。
(訪問日:2021年1月)
-
前の記事
閉店した「イトーヨーカドー東習志野店」を貴重な写真で辿る… 2021.05.23
-
次の記事
実籾「ほたる野商店会」八千代デパート・300年の歴史を持つ商店に出会う -実籾⑸ 2021.05.23
実籾を懐かしく調べてみたらここに辿り着きました。
大学1年の時に下宿をしていて、この銭湯を利用していました。
昭和61年になるかなぁ。
風呂桶を持って公園を通り抜けて通う時に神田川のメロディが浮かんだり…
懐かしい思い出です。
あれから30年余り、一度も実籾には訪れていませんがいつか行ってみようかなぁ。
1974年頃~79年まで5年間、実籾で過ごしました。父の社宅アパートが実籾小前にあり、そこに住んでました。当時2歳~7歳なので曖昧な記憶も多いですが、銭湯は自宅風呂が壊れた時に行きましたね。瓦屋根で正面から見ると結構大きかったような。その先に魚屋とか八百屋などの個人店が所狭しとあった市場(共栄マーケットはコレかな?)、隣にオカヤがありました。この辺は完全に記憶してます。
Googleマップで見ると随分雰囲気が変わりましたが、昔は駅周辺は細い路地が多く、こじんまりとしたラーメン屋などが多かった記憶がありますね。
懐かしかったです。ありがとうございます♪
あっきぃさん、コメントありがとうございます!
銭湯も市場も覚えていらっしゃるとは… 写真を見たことが無いので想像でしかなくどんな街並みだったのか気になります!