松戸「南部市場・京葉流通センター」日本初の民間公設市場!昭和の雰囲気漂う一角

松戸「南部市場・京葉流通センター」日本初の民間公設市場!昭和の雰囲気漂う一角

松戸駅から歩いて、今回は「松戸南部市場」へ!休日だったので市場内は撮影していないが、隣接している、「京葉流通センター」と合わせて良い雰囲気でした!

松戸南部市場

千葉県松戸市松戸新田30。今回は、野菊野団地を目指して最初は歩いていたので、JR松戸駅から20分以上東へ歩いた。

松戸南部市場(松戸市公設地方卸売市場南部市場 / 松戸市綜合卸売市場)」は、いつでも一般のお客様大歓迎の市場と紹介されている。

松戸南部市場

休日は休みであることが多いので、訪れるなら土曜日か平日。駐車場もとても広いので安心だ。ホームページを見ると、フリーマーケットをはじめとしたイベントが行われているようで家族で楽しめそう。

駐車場も広い

見た感じ、リニューアルされて綺麗な市場だったので最初は驚いたが、調べてみると歴史深い市場。

リニューアルされて綺麗

昭和41年(1966)に開設された公設市場。日本初の民間公設市場として、開設当初は話題を集めた。ここが日本初の民間公設市場とはびっくり!

松戸を中心とした千葉県のほか、東京都や埼玉県の一部が商圏で、約500万人の台所と呼ばれている。

旬鮮劇場

総面積4,5000㎡超の敷地に約60店舗が並ぶ。青果棟を除くほとんどの箇所で一般人の入場、買い物が可能となっている。また今度訪れよう。

市場の向かい側

酒店の「やなぎや」は営業中だった。ここにも一般の方歓迎と書いてある。

酒のやなぎや

以前紹介した、船橋市の市場とは雰囲気がちょっと違っていて面白い。船橋の方は、ザ・昭和の市場という感じだったが、松戸の南部市場はウェルカムな雰囲気。

Advertisement

京葉流通センターが渋い

松戸南部市場の西側に、昭和から時が止まったような建物群が残っていた。事前に調べていなかったので、「ここは一体?!」と驚き。

昭和な雰囲気満点

奥に5棟同じ建物が並んでいる。それにしても、かなり古そうだな…ワクワク。

5棟並んでいる

手前にあるそば屋「亀鶴庵」は営業中だった。市場に訪れたら入りたい。

亀鶴庵

そば屋の角にあったのが、このレトロな看板!悶える~!

レトロな看板が残っていた

たばこの自動販売機を指す丸い看板。丸い看板は初なので嬉しい。

レアな看板だな

松戸新田にある京葉流通センター。最寄り駅は新京成線「上本郷駅」とのこと。休日だからか、静まり返っている。

京葉流通センター

そもそも、京葉流通センターって何?と疑問が浮かぶ。市場とは違うのかな?

美容室

あまり記載している人がいないが、次の記事に紹介されていた。

「エシカルシリコンバレー!京葉流通センターとは」(出展元:オルタナS)

高度経済成長の際に、都心に近い地方を売りにベッドタウンとして栄えた千葉県松戸市。そのなごりから、千葉県内2番目に完成された常盤平団地を始め、今も数多くの団地が残っている。そんな生きる遺産のひとつである野菊野団地の裏側に京葉流通センターという商店群がある。駅からはバス便と距離も遠く、外観はまるでスラム街とも称されるようなところだが、近年はエシカル企業が集まるエリアとして注目を集めている。

スラム街…地元ではそんな風に言われているんだ。

スラム街と称されているらしい

野菊野団地に隣接している商店郡。マンモス団地として知られる野菊野団地の商店街は、こんなに大きかったんだ…!凄いなあ。

今はシャッター街

今はほとんどシャッターが閉まっているが、店名が残っているところも。

安藤商店

1階はガレージ、2階は住居として利用されているようだ。

車が多い

歯科医院や文房具の看板があるので、今も営業しているのかな~

歯科医院など

どの棟を撮影してもあまり代わり映えしない風景…

どこも似たような風景だな

あまりに静かで、スラム街と言われるのも納得な雰囲気。

縦写真

関西では市場が多く残っているけど、千葉県では現存している市場は少ない。これもいずれ壊されるのかな…

赤いタイルが綺麗
止まったままの時計
Advertisement

京葉流通センターのごみの看板。

レトロな看板だな

角にあった電気屋さんは営業していそうな雰囲気。

定休日だったのかな
ワタナベ…?

新2千円札対応レジって…いつの時代や。

新2千円札対応レジ!

しかし、おしゃれなカフェが営業していた。有機フェアトレードのコーヒーを自家焙煎する「スローコーヒー」や、自然栽培の野菜などをふんだんに使ったベジカフェ「晴れる家cafe」。

晴れる家cafe

創業者が元々、この近くで育ったらしく、京葉流通センターの雰囲気が好きでこの場所で営業をつづけているらしい。スラム街といわれるほど渋い雰囲気の中で、新しいお店がオープンしているのは興味深いな。嬉しい。

休日の様子
奥には野菊野団地

屋上には、鯉のぼりが飾られていた。

鯉のぼりが

お、アイスクリームと思ったら、エスキモーの古いタイプ。

エスキモーアイスクリーム

当社の超新型の…エスキモーアイスクリーム。

超新型?

惣菜屋「キッチンとまと」、可愛い雰囲気。

キッチンとまと

昔はどんなお店が並んでいたのだろう。これだけ広かったら凄いにぎわいだろうな~

広いな

西側の出入口に、京葉流通センターの案内図が残っていた。

京葉流通センターの案内図

今もすべてのお店が営業しているとは考えにくいが、スナックなどのお店もあったことがわかる。

Advertisement

松久ハイツの店舗群

また、京葉流通センターの東側、向かい合うようにあるのが「松久ハイツ」。ただのマンションかと思ったら、1階に店舗が並んでいたので探索してみる。

松久ハイツ

普通に松久ハイツの建物が、レトロなデザインで惹かれる。ブロックでつくったお家みたい。

レトロな建物だな~

3階と4階の白い壁の部分が特に気に入った。でもあまり情報が無いな…

デザインが可愛い

1階には車が駐車されていて、京葉流通センターに比べたら人の出入りがあるようだった。南部市場と同じような役割なのかな?

縦写真

とても気に入ったので、何枚も撮影しておきます。偶然だけど、入道雲もとても綺麗でマッチしているわ~

お気に入りの写真!

1階の店舗の様子。恩田商店は、ゲームのポスターが貼ってあるな~

恩田商店
茶のしんば園

奥に見えるのは給水塔?なんだろう?

大扇青果

下から建物を見上げる。2階部分が斜めになっているのが面白い。

下から見上げる

松戸南部市場、京葉流通センター、松久ハイツ…

松久ハイツ

この一角は昭和から時が止まったかのような場所だった。これからどのような活用がされるのか楽しみ。

 

(訪問日:2021年5月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。