「丸山中央商店街通り」飛地・丸山で最も賑わっていた商店街。銭湯「大収湯」を中心に -丸山⑴

「丸山中央商店街通り」飛地・丸山で最も賑わっていた商店街。銭湯「大収湯」を中心に -丸山⑴

船橋市の丸山という場所は、「飛地」といわれる場所。飛地(とびち)は、市や町の一部分が、別の市の中に存在するというもの。

丸山は、船橋市に所属するが、周りが鎌ヶ谷市に囲まれているという。丸山の歴史と、賑わっていた「丸山中央商店街」について記事で紹介しよう。

船橋市・丸山の歴史

船橋市丸山が飛地であるということは、どれくらいの人が知っているのだろう。意外と歴史や地理を気にしていないと、地元でも「飛地」について詳しく知る機会って少なそうだ。

丸山1丁目~5丁目まで。
鎌ヶ谷市に完全に包囲されている。

「鎌ヶ谷船橋あたり」の記事でも、ほかの方の記事でも紹介されているので詳しくは割愛する。丸山は名前の通り、小高い山になっており、水はけが昔から悪かったそうだ。そのため、明治時代には水の利権争いが絶えず、鎌ヶ谷ではなく船橋に属すことにしたとか。

丸山に限らず、全国各地に飛地はあるので、他の場所も調べてみたいと思った。

Advertisement

丸山中央商店街通り

千葉県船橋市丸山3丁目。前回のつづきで、鎌ヶ谷市道野辺方面から丸山へ。

丸山中央商店街通り

高低差が大きくて、歩いていてもちょっと疲れる…そのため、商店街にたどり着いた時は、ほっとした。

商店街の入り口

丸山中央商店街通りは、透明の街灯がつづいていた。とても綺麗。

街灯が並ぶ

丸山中央商店街通りが誕生したのは、昭和59年(1984)。

なだらかな坂

Myfuna「ぐるり船橋街めぐり/丸山第2踏切周辺」にて商店街のことが記載されている。

馬込沢駅から北へ向かって二番目にある踏切は「第二踏切」とよばれ「丸山中央商店会」が広がる。約60年前に銭湯ができたことをきっかけに次々と商店が開業し、近隣住民でにぎわった。本澤さんは「銭湯帰りに買い物をする客がいっぱいで、通りを車が通れないほどだった」とも。

馬込沢駅近くの踏切が今は無いため、「第一踏切商店会」の名前だけ残っている。

第三踏切の方は、あまり発展しなかったらしく、現在はほぼお店がないと駄菓子屋「みどりや」の店主からうかがった。

Advertisement

マルサス

商店街を一つ一つ見ていこう。歩道が狭いので注意。

まずはマルサス

赤い外観の大きな店舗は「マルサス」と書いてある。

大きな店舗だな~

新鮮をお届けする、と書いてあるので八百屋かな?調べたら「マルサストア」だった。文字が欠けている。

マルサストア

2010年の時点では営業していた。郵便マークの看板もかなり錆びているな…

錆びている

2011年から丸山地域と馬込沢駅を結ぶ「丸山循環バス」が通るようになり、便利になった反面、商店街のお店は次第に潰れていった。

商店街の中心辺り

丸山中央商店街通りの中心辺り。明らかにシャッターが多い…寂しいなあ。

なんのお店だったのか

この日は、2020年12月末で駄菓子屋「みどりや」が閉店するというので急いで駆け付けた。周囲のお店は既に閉店しているので「みどりや」が閉店するとさらに商店街の人通は少なくなりそう。

人が少ない

右にあるのは鮮魚店「正強(まさご)」。荷物が外に置いてある。

鮮魚店

赤い屋根は会社の事務所として使われているようだ。

事務所

あ、明るい家族計画。元は薬局かな?

ひっそりと
ファミリープラン

丸山中央商店街のバス停。

バス停
Advertisement

銭湯「大収湯」

商店街が形成されたきっかけである銭湯「大収湯」は、駐車場になっていた。

駐車場に

銭湯があったことを知らなかったら、わからない。みどりやの店主に教えてもらって改めて納得した。

でも、各地の商店街を歩いていると、銭湯だったんだろうなと感じてしまう場所がある。ここではコインランドリーがちらっと残っていたから。

2010年のストリートビューでは、左奥の屋根の部分が「大収湯コインランドリー」だった。

大収湯コインランドリー

銭湯はどのような建物だったのだろう、駐車場の大きさを見る限り、かなり広かったのではと想像する。

銭湯の横道にも商店街が

銭湯から商店街を立ち寄って。多くの人々が行き交って…

かつての賑わいは今は無い。

ローカルなコンビニ?

銭湯跡の横道にも行ってみる。フジノ電気商会。2010年にはミートショップ「丸正」も向かい側に。

電気屋

こちらは「小野田洋品店」。

洋品店

思ったよりも奥まで商店が続く。

美容室の看板

そして最後。まさか営業しているとは思わなかった、コンビニエンスストア?

コンビニエンスストア?

店先には、レトロなガチャガチャも。

レトロなガチャガチャ

「アルファみながわ」というお店らしい。看板も何もないが、商店街から離れた場所で営業が続いているのがびっくり。

アルファみながわ

しかし、店内は暗く、棚には商品が少なかった…入り口は全開。ちょっと勇気が出ずに入らなかったのを後悔している。

みながわ

次行ったら閉店しているかもな…お話を伺えばよかったと思ったが、店員さんも見当たらなかった。

居酒屋なども多い

駄菓子屋の向かい側、居酒屋の看板も多い。建物の老朽化は大丈夫かな…

居酒屋

船橋市は都会に近いと思っていたけど、まだまだ昭和の商店街が残っているとは。閉店しているお店は多いけれど、街並みは2010年と変わらない。

渋い屋根だな

「山田豆腐店」は営業中。だけど車でよく見えず。

山田豆腐店
田中接骨院

第二踏切方面

第二踏切方面へ、なだらかな上り坂となっている。

クリーニング屋

酒屋の建物などは取り壊され、民家となっていた。

踏切近くにある、丸山中央商店街の看板。

第二踏切近く

現在、踏切前にはローソンがある。コンビニがあれば何でも揃ってしまう。

商店街はこれからどうなるのだろう。

丸山中央商店街
Advertisement

丸山中央商店街の資料

年末で閉店した「みどりや」を取材した際に、商店街のことも教えていただいた。

商店街の地図

銭湯の場所も記載されている貴重な地図。これで商店街の様子がよくわかる。

商店街の案内図
商店街のチラシ

丸山中央商店街。

これぞ昔ながらの商店街!というモデルだった。今はバスも循環、みどりやも閉店して商店街は静かだ。

この場所に思い出のある方にとって響く記事となったら嬉しい。

 

(訪問日:2020年12月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。