馬込沢駅近く「戊辰戦争兵士の墓」史跡と銭湯「ニコニコ湯」廃業

馬込沢駅近く「戊辰戦争兵士の墓」史跡と銭湯「ニコニコ湯」廃業

東武アーバンパークラインの馬込沢駅から木下街道沿い。馬込十字路に「戊辰戦争兵士の墓」と言う史跡があるのをご存知でしょうか?

馬込沢駅から歩いて

千葉県船橋市藤原七丁目。東武アーバンパークライン「馬込沢駅」にて下車。馬込沢駅から西側の商店街については以前探索したことがある。規模の大きい商店街だった。→「第一踏切商店会」馬込沢駅から西へ伸びる、巨大な商店街を歩く -馬込沢⑵

そして今回は馬込沢駅の東側。少し用事があったので木下街道を歩いて見かけた史跡だけ記事にまとめる。

駅近くの駄菓子屋マルシェ

馬込沢駅から東へ、交通量の激しい木下街道を歩いていく。一本裏道を入ると小川が流れているのをマップからも確認できる。さらに西側に行くと鉄道連隊橋脚の史跡もあるんだけど…

駅にほど近い街道沿いで見かけた煙突。こちらは銭湯「ニコニコ湯」のもの。

ニコニコ湯

といっても、2022年で閉業してしまったニコニコ湯。

最後に入ることが出来たがタイル絵が素晴らしかった。またいつか記事にまとめるが、門前の飲み屋街の雰囲気も合わせて良かった場所だったな。女性ペンキ絵師の田中みずきさん作のペンキ絵だったとは…もっとじっくり見ておけばよかった。

こちらは以前の記事→馬込沢「ニコニコ横丁飲食店街」銭湯の門前飲み屋街は工事中… -馬込沢⑴

 

Advertisement

戊辰戦争兵士 の墓(安立庵)

千葉県船橋市馬込町913。馬込十字路で見かけた一角。柵で囲まれていて交通量が多い十字路において破壊されないような配慮かな…

馬込十字路

戊辰戦争兵士の墓。何気なく通り過ぎようと思っていたら教科書にも載っているような歴史を感じて思わず撮影。馬込沢にあるとは知らなかったな。

戊辰戦争兵士の墓

慶応四年(1868)閏四月の戊辰戦争(市川・船橋戦争)において、下総国葛飾郡上山新田馬込沢で亡くなった官軍佐土原藩士、常吉の墓。明治十九年(1886)に千葉県が造立。

20年ほど経ってから千葉県が造った史跡というのも興味深いな。

説明文記載有

官軍佐土原藩士の墓は、鎌ヶ谷大仏の裏手の墓地にもあり、説明看板が設置されている。詳しくは「かまがや取材日記」

墓地だけでなく、市川、船橋市と各地に官軍兵士の墓が存在するらしい。

積み上げられている

幕末の遺構、こういうのを小中学生で触れていたらまた歴史に対する見方も違っていたのではないかなと思った。

 

 

(訪問日:2022年4月)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。