「ポッポ会&中和倉銀座通り」馬橋駅から離れた場所にある大きな商店街にワクワク -馬橋⑷

馬橋駅から離れた、水戸街道の奥に「ポッポ会」「中和倉銀座通り」という商店街を発見した。
地図に名称は載っているのですぐにわかると思うが、なぜこんな場所に?と思ってしまうほど唐突にある。こういう、時代とととも忘れられてしまう商店街を記録に残したいのだ。
松戸市馬橋「ポッポ会」
千葉県松戸市馬橋。常磐線「馬橋駅」東口から、水戸街道に向かって駅前の商店街を抜け、ブックオフなどがある歩道橋を渡っていた。

ポッポ会?何の変哲もない道に、街灯が連なっている。これは…!

高鳴る胸を押さえながら、足早にポッポ会のある通りへと向かう。

住宅街か…ポッポ会について調べてもホームページなどがあるわけでもなく、そもそも記録に残している人が皆無状態。
ポッポ会の由来も知りたかったのだけれど…

やっと店舗が見えてきた。電気屋「スギウラ」。

定休日だったようでシャッターが閉まっている。パナソニックのキャラクターのイラストがお正月バージョンになっていて可愛い!

昔はもっと多くのお店があったのかなと思ってしまうくらい、道幅が広い。

道なりに進むと、T字路に。ポッポ会の中心地がこの辺りのようだ。昭和のまま時が止まっている。

まっすぐ進んでも、左に進んでも商店街。
左は地図上では「中和倉銀座通り」と書いてある。
元銭湯?コインランドリーときわ
T字路に構える2つの店舗がどうしても気になった。

コインランドリーときわ、深蒸し前茶ときわ園。両サイドに店舗があって、奥には広い駐車場が広がっている。

昔は奥に銭湯があったのではないか?初めてこの場所を見た時、直感的にそう感じた。コインランドリーはその名残では?

住所としては、松戸市新作1026。調べても情報がない。ただの気のせいかな。
知っている方がいたら教えてください~
追記:
知っている方からコメントを頂きました!ありがとうございます…!
やはりここは銭湯があったらしく、「鳩ノ湯」とか?
廃業銭湯一覧にも掲載されていなかったので、私の勘で記録に残すことができて嬉しい…!
「ポッポ会」商店街の中心部へ
コインランドリーの正面に伸びる道。商店街の中心部へ。

ポッポ会の街灯が奥までずらり。どんな風景と出会えるのか、ワクワクする。

手前にある居酒屋の建物も昭和の匂いがプンプンする。これはたまらん。

同じ建物内に、美容室など2店舗はいっている。

緑と青のカラフルな建物が左に。以前は白色だったので最近塗り替えられたのかも?

居酒屋が多い印象。近隣の方が商店街に集まるのかな。

3階建てのビル?学校みたいな作りだなと感じた。

空き店舗も多い。ポッポ会はいつ頃、最盛期を迎えたのかな。

電柱にくっついて、レトロな街灯?が残っていた。なぜかこれだけ種類が違う。

後藤ビル。先ほどのビルもそうだったが、当時のセンスを感じる。


森永ホモ牛乳
ポッポ会を歩いていて、思わず悲鳴を上げてしまったのがこの建物。

森永牛乳の店舗。外観が可愛くて、大歓喜!出会えてよかった。

しかも、レトロな自動販売機が残されていて…!!

「俺たち飲むならピクニック」懐かしい方もいるのかな?Twitterでは大反響だった。

今は使われていないようだけれど、放置されていて嬉しい。レトロな自動販売機ってなんだか心が躍ってしまう。

ちなみに、ホモ?ってなんだかわかりますか?
外観にも書いてある森永ホモ牛乳。森永のホームページにわかりやすく説明がある。
ホモちゃんの名前のひみつ
「均質化」っていう意味の「ホモジナイズド」が由来だよ。
今でこそ市販の牛乳のほとんどが均質化されて売られているけど、ぼくが登場した昭和27年当時は珍しいことだった
太陽のキャラクターはホモちゃん。均質化という製造工程の名称が、外観に残っているのは珍しいのでは?
「中和倉銀座通り」商店街の奥へ
ポッポ会の街灯がなくなり、今度は「中和倉銀座通り」へ。
2011年のストリートビューでは「銀座通り商店街」の街灯があったのだけれど…今は撤去されている。
銀座が着く商店街は各地にあるが、その地域で最も賑わっている商店街であることが多い。
中和倉銀座通りも、昔は相当賑わっていたのだろう。

赤いギザギザが特徴的な建物。
1階の真ん中に、喫茶店「珈琲ルーム」が。2015年の情報を「わき道にそれて純喫茶2」で紹介されている。2021年現在、屋根がなくなっており外に物が積まれていた。
追記:2021年6月時点で営業中との情報が。ゴミが外に出されていただけか~良かった。
向かい側はスーパーカワグチ。

スーパーを中心に地元の方が買い物に訪れていた。この辺りは人通りがある。

交差点を見渡すと、八百屋、豆腐屋…
昔ながらの八百屋が営業中。

酒屋もある。

上はマンションになっている。他にはどんなお店があるのかな~

「丸十ベーカリー」これは鰭ヶ崎駅にも「丸十パン店」を見かけたが、関係性があるのかしら?

可愛らしい看板。レトロなパン屋さんが生き残っていて嬉しい。また訪れたい。

交差点を超えても商店街はつづく。そば屋、定食屋…飲食店が多くなってきた。
左の剥がされた看板は、茶所「三木園」という店舗だった。

やすらぎ弁当、中華料理屋「東京軒」…最近リニュアルオープンをしたらしい。

2011年の時は、近くにレストランもあったようだが今は駐車場に。
中和倉銀座通りのバス停。奥に行くと新築の家が多くなる。建て替えが進んでいるようだ。

中和倉銀座通りを振り返る。建物だけが昭和のまま、令和の今も時が過ぎるのを待っている。

飲食店はほぼ営業している雰囲気ではなかった。

花屋「グリーンテリア親子畑」
商店街から少し南に、花屋があるのだけれど…

建物内は植物がすごいことになっている。ずっと放置されているのかな。

タバコも販売していたようで、フォントが素敵。

閉店のお知らせが貼ってあるが、いつ閉店したのだろう。随分前なのかな。


商店街から離れた場所にも、中華料理屋「北きつね」といういかにも良さそうなお店。

商店街の通りだけでなく、近くの道も探索しないと見逃すことがあるな~

ポッポ会のつづき
先ほど、銭湯があった?と推測した場所のT字路へ戻ってきた。今度は中和倉銀座通りではない道へ。

窓の格子?が花みたいなデザインで素敵!

この通りも「ポッポ会」。カレーショップというお店は、焼き鳥なども売っているそうで気になる。

2011年の時点でこの辺りはあまりお店が営業していない。

恐らくポッポ会の最後にある、アトム電気。町の電気屋さんは小さい店舗だが現在も営業しているのだろうか。

馬橋駅から離れた場所にある、ポッポ会と中和倉銀座通り。
商店街好きとしては見所が多く、地元の方が集っていた。銭湯の情報は見つけられなかったので私の勘違いかもしれないが、もう少し昔の情報を知れたら追記したい。
追記:
30~40年前は賑わっていたという。学校で商店街のお店を訪問する行事もあり、地域と密接な関わりがあったことが窺える。
(訪問日:2021年1月)
-
前の記事
「馬橋東口商店街」旧水戸街道沿いに栄えた商店街。レトロな看板に惹かれて -馬橋⑶ 2021.05.17
-
次の記事
鰭ヶ崎駅前の商店街「流山南部商店会」。街灯が商店街の規模の大きさを教えてくれる… -鰭ヶ崎⑴ 2021.05.18
コメント失礼します。中華屋さんは、東来軒ではなく東京軒で、営業しています。
ありがとうございます!
実家がここから歩いて10分ぐらいの所、祖父母の家が5分ぐらいの所でした。2014年にどちらの家も取り壊してしまったので中和倉に行くことがなくなってしまいました。懐かしい街並みの写真をありがとうございます。
写真を見ながら記憶をたどりました。お役に立てれば。(嬉しくて長くなってしまいました)
ポッポ会
1枚目 右側の白い建物は「キク薬局」
4枚目 アパートか駐車場の所にクリーニング屋かテーラーがありました。(同級生の家でした)
5枚目 (電化の?)スギウラ向かいのJAの建物は40年以上同じ建物です。
11枚目 ここに銭湯ありました「鳩ノ湯」だったかなあ?
18枚目 ”学校みたい”な所、1階は本屋さんでした辰正堂(しんせいどう)と言ったかな?上は塾だったかなあ?
19枚目 白い車が曲がっているカドには「ボンフリアン」という洋菓子屋さんがありました。曲がった側の隣には「仙台屋」というたばこ屋さんがありました。祖父母はそこでタバコ買ってた記憶が。
21枚目 ここには当時は目新しかった「かわい」というディスカウントストアがありました。
「アトム電器」(チェーンかな)は昔は「ナガシマ電気」という店でした。
実家のエアコンなどはここで買っていたかな?
中和倉銀座
2枚目 カワグチは昔「ヒロマルチェーン」のスーパーでした。当時のこども達は「スーパー」といえばここでした。向かいには松戸発祥「マツモトキヨシ」がありました。
5枚目 2000年前後はチェーン系の写真屋でした。その前は花屋さんだったかな?(ここも同級生・・・)
7枚目 パン屋さんはその前も別の「パンの樹ルチア」というパン屋さんでした。自販機の所は魚屋さんだったかなあ(ここも同級生の家でした)右のカドは「マルキュウ」という文房具店でした。
9枚目 「尾張屋」も同級生の家でした。いつもカツオの香りがしてました。向かいの茶色い建物の所は「大洋スーパー」という八百屋、魚屋、乾物屋(肉屋もあったかな?)中和倉公園側の並びには「多楼(たろう)」という焼き肉屋が2010年ぐらいまでありました。焼肉はここで食べるものと思っていました。(祖母と仲良くしてくれるおばさんがいます)尾張屋の隣は和食屋さんでした。名前はちょっと忘れていまいました。
11枚目 「レストランみしま」懐かしいです。実家の近所の人がやってました。バイクで出前もしてくれてました。いとこが集まった休みの日の特別な晩ごはんでした。
みしまの並びに肉屋があり中学の頃は帰り道に焼きたての”とりかわ”を食べたり。
向かいには本宮酒店、その隣には「ひのでや」といおもちゃ屋さん。お年玉握って行ったり、塾に帰りに眺めに行ったり。さらに隣には「ヒロセサイクル」という自転車屋さん、向かいには小さい飲み屋が二軒ぐらい。
ラーメン北きつねは35年ぐらい前からやってますね。子どもながらになんでここで?って思いました。
中和倉商店街が一番栄えていたのは今から40年前から30年前(昭和50年代から60年代)といった所でしょうか。あのころの夕方は”スーパー”の前に自転車がびっしり並んでいました。
商店街は子どもの生活範囲で一番ワクワクする場所でした。
写真懐かしく拝見しました。昭和61年から63年まですぐ近くの寮に住んでおりました。3年間というわけではなく,昭和61年の4から7月,昭和62年の12月から翌年3月までという変則的な居住です。当時は乗車率300%近い千代田線を利用して湯島まで通ってました。
我々は,「馬橋銀座」と呼び,夜な夜な数あったスナックをハシゴして飲み歩いてました。寮の食事のない日には,喫茶店や食堂で昼食をとり,夕飯は松戸でとっていたのを覚えております。食べ物屋さんには不自由しなかった記憶です。寿司屋もありましたね。残念ながらスナックの名前はもちろん,喫茶店,食堂のことも具体的な記憶もなく写真もありません。
当時は,人通り,自転車どおりも多く,賑わいのある商店街でしたが,いずこも同じで寂れ放題といったところでしょうか。
懐かしくてついつい眺めてしまいました。
私は、大学3年生から社会人2年目までの2005年から2009年までを中和倉のアパートで過ごしておりました。
引っ越した初日、スーパーの向かいにある八百屋に野菜を買いに行ったことをはっきりと覚えています。
今もですが、一人で飲食店に入るというのに抵抗があり利用したことが無かったのですが、ラーメン北きつねさんや、レモンさん…今にしてみれば言ってみればよかったと思います。
「のんきなしゃしんや」さんの投稿を見て思い出しましたが、「多楼(たろう)」さんという焼肉屋さん。あった覚えがあります。楽しい大学時代の支えてもらった街を思い出すことができました。明里さんありがとうございます。