久留里「みゆき通り商店街」。渋い商店街の奥で「喜楽飯店」が営業中…! -久留里⑶

久留里探索の目的の一つに、激渋な商店街を見に行きたかったのだ。確かに私が求めていた建物は残っていた。
が、商店街は消えていた。この1年の間に消えてしまったのだ。
久留里駅前に残る昭和
千葉県君津市久留里市場。JR久留里線「久留里駅」のロータリーからすぐ近く。
グーグルマップにも「みゆき通り商店街」と記載されているので、迷わずにたどり着くと思う。平屋の入り口にラーメンの旗。
そう、ここが「みゆき通り商店街」。

あれ、何かが違う…
事前に検索していた写真と違うのだ。商店街の看板がない!
Twitterでは、2020年3月の写真が載っていた。私が訪れたのは2021年2月。この1年の間に消えてしまったのだろうか。

商店街の隣にある平屋もかなり古そう。朽ちている…

ここも商店とかだったのだろうか?気になる。
「みゆき通り商店街」は消えて…
老朽化のためだろうか、それとも商店街では無くなってしまったからだろうか。みゆき通り商店街の文字が消えているのでとてつもなく悲しかった。

しかし、中華料理屋「喜楽飯店」は営業中。このお店は、テレビでも取材されていて人気店らしい。

定休日は水曜日。商店街の最後の一軒なので貴重だな。


商店街の入り口は青いガラスの扉がついている。商店街というよりも横丁と呼ぶ方が相応しいくらいの狭い通りだ。

そして中は真っ暗。令和の時代でこんな場所に出逢えるなんて…生きていて良かった!

通路は一人が通れるほどの狭さ。広角レンズで撮影をすることにした。

昭和の商店街ってこういう場所だったのだな…普段見ている商店街とは違ってかなり狭いけれど、この狭さが居心地が良い。

ほぼシャッター商店街。どんなお店が並んでいたのだろう。

中華料理屋「喜楽飯店」
商店街の真ん中あたりにあるのが有名な「喜楽飯店」。

「忙しいお母さんにちょっとお手伝い」なんて素敵な言葉なんだろう~

商店街をウロウロとしていると、ちょうど喜楽飯店の店主さんと遭遇した。とても優しい方!商店街ことを教えてくださったので感謝…
みゆき通り商店街は、55年以上の歴史がある商店街だという。

昔は花屋、本屋、衣料品店…とにかくこの場所に来れば何でもそろったという。
商店街で最後まで残る中華料理屋さん、どのような気持ちで守り続けているのだろうか。

トンネルズみなさんのおかげでしたの「きたなシュラン&きたなトラン」で取り上げられ、非常に人気のある中華料理店だそうです。
まさに秘境!このお店に訪れたくてわざわざ遠くから来る人もいそうだな。

「最近は猿や猪が多いから、久留里城の方は危ないよ~」という話も。本当はラーメンを食べたかったのだけれど、時間的に厳しかったので泣く泣く帰宅。
「ゆっくりしていきな~」と優しく見送ってくれた店主をずっと忘れない。


隣はコーヒー?喫茶店だったのだろうか?

ファンタやスプライトの広告も昭和レトロだな~こういう雑多な感じがたまらない!

55年の歴史を噛みしめて
55年の歴史。今はほとんどシャッターが閉まっているが、多くの人で賑わったのだろう。

お祭りの時には神輿が通ることもあったという。しかし、お祭りの数も年々減っている。少子高齢化が久留里の街を襲っているのだ。

「三浦書房」。本屋さんだ…

現在は、「伝統黒文字楊枝館」という博物館に?なっているみたい。見学も可能。


商店街は照明が無かったら真っ暗。でも雨の心配はないね!

2階へつづく階段もあった。昔は使われていたのかな?

スナックかな?と思われる入り口。

残っている店名も、隠されていてよくわからない。

私は平成生まれ。だから昭和を知らない。
けど、どこか懐かしく、心温まる空間が広がっていた。

みゆき通り商店街の入り口は、久留里商店街の方だ。私が入ったのは裏口らしい。

入り口もシャッターが閉まっていて、知らなかったら入らないだろうな、きっと。

2012年のストリートビューでは、正面にもみゆき通りと書いてある看板が残っていた。
みゆき通り商店街…
次訪れるときまで、残っていてほしい。
追記:昔の写真
2019年10月の写真を提供してくださった方がいました。本当に感謝です!

1年ほど前の写真だけど、既に看板がボロボロ…ギリギリの状態だったことがわかる。
さらに昔の写真も。看板がまだ綺麗に残っている!!

1枚目の写真が、2019年10月。今回のが2019年7月に撮影された写真。ということは、、7月~10月の間に破損してしまったのかな…やはり台風かしら。

でも写真が記録できて良かった。提供してくださるの本当に有難いです!
(訪問日:2021年2月)
-
前の記事
久留里「山徳旅館」江戸時代創業の老舗旅館がどうしても気になる ー久留里⑵ 2021.06.23
-
次の記事
「千種商店会」バス通り沿いに街灯が並んでいる 2021.06.24
コメントを書く