船橋「小室ラッキー商店街」。北総線小室駅前の商店街の現在の姿

北総線「小室駅」へ。船橋市の北側にある駅で、駅前には商店街があると聞いたので一度訪れたいと思っていた。
北総線「小室駅」へ
千葉県船橋市小室町にある北総線「小室(こむろ)駅」へ。

船橋市市内で最も北に位置する駅。昭和54年(1979)に開業し、千葉ニュータウン鉄道との境界になっている。

千葉ニュータウン内で唯一船橋市に位置するエリア。千葉ニュータウンという名称から、新しい街というイメージがあったが、開発されてから約40年は経っている。

北側にはURによって開発された団地、商店街、南側は開発されていない様子。

駅の北側に広がるのは、UR千葉ニュータウン小室ハイランド。

大きな小室公園から奥にも団地が広がっている。
小室駅前商店会へ
駅の左側を見ると、ぽっかりと空いた空き地。つい最近何かが取り壊されたような違和感を感じて調べてみると、ここにはスーパーがあったようだ。

「小室ソシアルビル」という2階建てのビルがあり、フードマーケットナカムラヤダイニングが1階には行っていた。
そしてスーパーの横に商店街が存在したのだった。今は商店街の姿が丸見えに。なんだか寂しい気持ちになった。

商店街は「小室駅前商店街(小室ラッキー商店街)」。通称ラッキー商店街と呼ばれるようで、印象的な名前。
Myfunaの記事「小室駅前商店会」にて商店街の歴史が記載されている。
昭和54年、公団住宅「小室ハイランド」の入居と同時に生まれた商店会。当初、駅前の「小室ソシアルビル」には有力スーパーの「マルエツ」が入居していたが5年ほど前に撤退。その後、生鮮スーパーが2度入居したが撤退している。
2012年の記事。既に何度もスーパーが撤退していた様子。今後は空き地に新しいお店が建つのだろうか。

団地創設時はプレハブの仮店舗だったという商店街。2012年時点では青果店、薬局、クリーニング店、酒店、パン屋さんなど様々な店舗が営業しているが…

なんと、商店街の入り口の街灯看板が無くなっていた。商店街としての歴史に幕を閉じたのだろうか。

そして掲示板にも商店街の名前が無い。

2019年のストリートビューを見ると「小室ラッキー商店街」と書いてあった。つい最近撤去されたみたいだ。
小室ラッキー商店街の現在
正直、思った以上に寂しくなっていて驚いた。北総線は駅前が綺麗で賑わっているイメージがあったからだ。

残っていた地図を見ると、商店街のお店が黒塗りされている。うーん、記録に残したくないということなのだろうか。

商店街の道は舗装されていて、カラフルな2階建ての建物が奥につづいている。

商店街のすぐ隣は広大な空き地。地域の人々はどこで買い物をしているのだろうと疑問に思った。
商店街の店舗もシャッターが降りており、営業している雰囲気があまり無い…そして人通りも無い。

2階へ続く階段もあり、最盛期の店舗数は多かったのではないだろうか?
屋根に隠れて小室駅前商店会の看板が残っていたのが救い。「ラッキーチップ」というのが商店街の共通スタンプ?のようなものだったのだろう。

「米井酒店」。平日の夕方に訪れたが、営業しているお店が全然ないな…

商店街は少しカーブをしてさらに奥へ続いている。

右には船橋小室駅前郵便局。居酒屋は休業しているのか静かだった。

今まで辿った商店街を振り返る。とても静かだ…

小室ラッキー商店街の情報は調べてもあまり無かったので、当時を知っている方に届くと嬉しいです。

左に見える白い建物は、船橋市小室センター。子供たちの声が聞こえてきました。

ここで商店街は終わり。右手に椅子が並んでおり、広場になっている。

商店街の名前を記すものがすべて撤去されているのが寂しい。
初めて降り立った商店街ではあるが、感情移入してしまった。これからこの駅前はどうなるのだろうか。
喫茶店「ハピネス」を目指して
小室ラッキー商店街の現状を目の当たりにして、他にも商店街は無いのかと団地の周りを巡って見ることにした。

すると、北側に喫茶店「ハピネス」の看板が見えてきた。

外観は普通の一軒屋に見えるが、喫茶店!情報も少ないし立ち寄りたいなと思ったのだが…

残念ながらコロナの影響で休業していた。

また小室に訪れる機会があったら立ち寄ろう…
住宅街に立っている病院の看板がどれも古そうで、小室のイメージが変わった。


駅からは10分くらい歩くだろうか。団地の北側に全日食チェーン小室店が営業していた。

駅前のスーパーが閉店した現在、小室に住む方々はここで買い物をするのだろうか。
他にお店があまり見当たらなかったが、みなさんどこで買い物をしているのだろう。
追記:他にも商店街が
地元の方からの情報。全日食チェーン店の裏、現在マンションとなっている辺りに、全8店舗ほどの商店街があったとか。店舗数の割に広いのは店裏のヤード部分が広かったのでそのせいだと思われる。あと6~7台の駐車場(客用)もあったという。ちなみにその方は自転車屋でバイトをしていたらしい。今は面影が全然ないな…
また、ラッキー商店街がプレハブ商店街の頃は現在の商店街の裏手、16号線との間、背の高いマンション寄り(現在は戸建)に有ったとの情報も。
助かります…
(訪問日:2021年5月)
-
前の記事
船橋「三咲本通り商店会」。新京成三咲駅近くの商店街へ 2021.10.07
-
次の記事
ボトルディギング第1回目!レトロ瓶の世界へようこそ 2021.10.08
コメントを書く