北国分駅から歴史散歩「伊弉諾神社」~「胡録神社」石畳の参道に惹かれて

北国分駅から歴史散歩「伊弉諾神社」~「胡録神社」石畳の参道に惹かれて

北総線「北国分駅」から歴史散歩へ。駅近くの伊弉諾神社、そこから足を延ばして駅北側の胡籙神社、のどかな畑の道を抜けて二十世紀が丘の商店街まで。

北国分駅からすぐ「伊弉諾神社」

千葉県市川市堀之内4丁目26−13。北総線「北国分駅」から東へ徒歩数分、「伊弉諾神社」へ向かった。

北国分駅

「伊弉諾神社」。読み方が難しい…

伊弉諾神社

伊弉諾(イザナギ)と読む。伊弉諾神社は、淡路島の日本最古の社・伊弉諾神宮と関係があるのだろうか。創建は不明らしいが…何故この地に伊弉諾尊を祀る神社が存在するのか不思議だ。

社の彫刻

住宅街の中に残る歴史。
静かな境内を散歩していたら、地元の方が通りすがりに挨拶をしてくださった。境内は綺麗に整備されていて、地元の方々に愛される場所であることを実感した。

境内には千葉県で最大級という、大きなハリギリが健在であった。市川市市指定記念物。

ハリギリ 1樹

目通り幹囲は2.26メートル。一般的な中部地方のハリギリと比較しても大きいという。市川歴史博物館の文化財のページにて紹介されている。→文化財(市指定)伊弉諾神社ハリギリ

説明看板
天高くそびえる

新興住宅街の中に佇む神社。かつては田んぼの中に佇んでいたのかもしれない。周辺の景色は変わっても、荘厳な空気感は変わらず。

その後は、北総線の高架下を通って、北側の松戸市へ。

県道180号

県道180号へ。大通りなので交通量が多くて騒々しい…

木製の電柱がポツンと

逃げるように裏道へ進んだ。

松戸市大橋

県道180号から一本入った通りには竹藪とお寺、農家。変わらない景色を求めて歩く。

浄念坊

浄念坊の門柱の隣に並ぶ石碑群。

 

石碑群

※追記(Twitterの伊 謄さんより)
浄念坊の石碑群の写真の中でいちばん古いものは右から3番目の庚申塔で、1666(寛文6)年のものだそうです。

精巧なつくりの碑が倒壊せずに美しく保たれている。

松戸市大橋。長閑な畑の向こうに都市が見える。

松戸市大橋
Advertisement

松戸市「胡録神社」

千葉県松戸市大橋769。今回の目的地である「胡録神社」へ。

途中、どこが参道なのかGoogleマップには記載がなかったので迷った末に、裏道から訪問することに。

胡録神社 裏

北国分駅からは徒歩20分。なぜこの場所を目指そうと思ったのか。明確な理由は無いが、なぜか惹かれた。

古い便所!

松戸市観光協会で歴史が紹介されている。→胡録神社(大橋)

江戸初期創建の静かな鎮守様、祭りの夜は獅子舞よりも大騒ぎの猿
A gurdian god is worshiped. Famouse for the lion dance.(recognised as an important cultural property.)

慶長元年(1596)徳川家康の家臣で小金城にゆかりの秋山越前守虎康が戦死者を弔うため日楽上人として出家し、ここに隣接する本源寺を開山しますが、その際にこの地の守護のため大六天を祀った祠が胡録神社の発祥と言われています。江戸時代初期に始まったとされる「三匹獅子舞」は市内の和名ヶ谷、上本郷とともに市の無形文化財に指定されています。

江戸時代初期創建。創建時からつづく「三匹獅子舞」は、松戸市内の3ヶ所で伝承されているという。

松戸の獅子舞について
社務所

大橋地区の旧村社、胡録神社。

社殿

狛犬

二対の狛犬。よく見ると台座に気になる文字が…

狛犬の台座にて

歩兵第二連隊、近衛歩兵、歩兵二十七連隊…所属が各々の兵隊の名が刻まれている。大橋村から出征された方々だろうか。

歩兵第二連隊 など

神社の狛犬を観察するようにしているが、台座に出征軍人の名前が刻まれているのは珍しいかも。初めて見た。

明治39年につくられた狛犬。名が刻まれているのは正面左の狛犬だけだった。

明治39年製

裏面に「征露記念」とある。日露戦争での戦勝記念として各地で碑や絵葉書が発行されたが、ここでは狛犬が製作されたのだろう。

征露記念

狛犬一つとっても、明治時代の人々の想いが詰まった歴史を垣間見ることができる。

発起人について

神社の参道は東側に向かって石畳が伸びていた。意外と長い参道だ。

石畳の参道
しかも急な階段

急勾配な参道を下ると、胡録神社の鳥居が建つ表へ。参道右手には尾崎商店。

胡録神社 正面

現在は営業していないようだが、神社横の商店は地域の人々が集まる場所だったに違いない。

その後は、神社の階段を再び登り、大橋地区から二十世紀が丘丸山町へ。途中で見かけたお城のような民家の入り口が印象的だった。次回へ続く。

 

(訪問日:2022年2月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。