「エビス通り商店会」北習志野で一番距離が長い商店街 ー北習⑤

北習志野で一番長い商店街である「北習志野エビス通り商店会」。北習志野の4つの商店街の中では最も長く、比較的新しいお店が多い商店街のように思う。
素敵な和菓子屋との出会いも最高であった。
北習志野エビス通り商店会
北習志野エビス通り商店会は、新京成線北習志野駅東口から高根台方面に向かってまっすぐ伸びる約800mもの長い商店街。

昭和47年に創立した商店街で、習志野台団地の造成とともにつくられた。商売繁盛にちなんでエビスと名付けられた商店街名。恵比須様のイラストも探してみてね。
街灯は2016年に新しくつくられたという。よく見るとリスの家族がデザインされていて可愛い。

夕陽に照らされて光っている街灯がとても綺麗だった…商店街の街灯って個性が溢れていて好き。


北習志野エビス通りへ
北習志野エビス通り商店会へ。北習志野駅東口を降りて、左方面、北側に進む。

「メガネのセイコー」がある角のビルは、元々「扇屋」だった場所。実はひっそりとその名残が残っている。

エビス通り商店会は、北習志野の他の商店街と比べると老舗店舗は少なく、新しい若者向けのお店も多いイメージ。

交差点には、千葉県のお土産にぴったりな「千葉ピーナッツ北習志野店」。

その奥には、「西友新北習志野店」。地元では「新西友」などと呼ばれている。北習志野には西友が2店舗、近い距離であるのだが謎だ。

カラオケ シルクロード
カラオケシルクロードの外観がとても渋い…

カラオケは3階にあるようだが、店内の恐怖すぎるデザインが話題になっていたことを見たことがある。

地元の人には有名なのだろうか。安いカラオケ店は、北習志野付近にもあまりないので珍しい店舗かもしれない。

営業中の看板が掛かっているので、この日も営業しているみたい。今度は行ってみたいな~

金物店~居酒屋
エビス通り商店会は、高いビルなどがなく見渡しが良く感じる。

角にある「滝田金物店」は古そうだ。

総合金物センターとある。金物店自体が珍しいので、ここまで大きな店舗があるのは

奥には「業務スーパー」。自転車が並び、買い物客で賑わっているようだった。

業務スーパーの角を曲がると、まだ古い建物があったので探索。

「清水メガネ」の外観、レトロ~!赤いメガネのイラストが夕焼けに映える。

その奥には、古そうな飲食店の建物。

1階が4店舗もあったと思われる店舗。現在は2店舗営業中。

商店街からは少し離れても、飲食店がある通り。商店街も裏路地に入ってみるのが楽しかったりする。

商店街続き
商店街へ戻る。

800mの商店街は、歩くと満足感のある距離。街灯も飾りが豪華で、夜の光っている姿をみたいな。

あまり古そうな建物はなく、マンションなどが多く目立つが遠くにKodakの看板が見えた!

Kodakの黄色い看板がよく目立つ。フジカラーなどは見たことがあるが、Kodakの看板は珍しいのではないかな…

Kodakのカラープリントの看板がいくつか残っていた。初めて見た。

向かい側には、とてもおしゃれな外観のお店も。

「アンポンタントロワ」というパン屋もあった。

和菓子屋「みよし野」
今回の商店街でお話を伺ったのは、老舗和菓子屋「みよし野」。

創業は40年以上とのこと。昔から北習志野にある老舗和菓子屋。

色々な商品が並べられている。人気はどら焼きのようだが、私は「大島吾妻」(140円)が気になり購入。黒糖のあんこと、くるみが入っていて食べやすかった。

普段であれば地元のお正月などの集まりで和菓子を注文する方も多いというが、今年はそういったことも減り、寂しいと話していた。

当時のエビス通り商店会の様子を伺うと、昔より現在の方が賑わっているという。昔は周囲が畑で、砂埃がひどかったほど、周辺はお店がなく、最近マンションが並ぶようになってきてから人通りも増えたらしい。

しかし、後継ぎがいないため和菓子屋の営業も、そんなに長くないという…確かに個人商店は厳しいが、地元でも愛される老舗店がなくなるのは悲しい。気になったら後悔しないように早めに…

看板に「びしゃ」?と文字が残っていたのが気になった。なんだろう?

奥にしまわれているが、「おびしや餅」のことだろうか。

他の和菓子も食べてみたいので、また訪れたい。親身になって北習志野の昔の様子について教えてくださった温かいお店だった。

KIKUYA
山小屋のような建物、このお店は一体何のお店だったのだろう?

キクヤ?飲食店かな?
調べてみたら2018年5月に閉店したラーメン屋「菊や」というお店だった。札幌ラーメンのお店だったから、ちょっと西洋風?

向かい側には洋館のようなデザインのカラオケ店。

銭湯があった辺り
北習志野第1号公園の北側の角を住宅街に向かって進むと、飲食店だったかのような屋根が残る店が見える。

さらに左折。かつてこの辺りに、銭湯があったと聞いた。

高根木戸の近辺ではこの銭湯だけだったらしい。銭湯の名残か、大衆酒場のお店の名残が現在もある。

銭湯があったという場所は新築の建物がずらり。銭湯が存在したことを知っている人はどれくらいいるのだろう。
銭湯の名称もわからない…

エビス通り商店会の終点のT字路。高根木戸駅の方面に向かう道だ。大きな3階建ての建物はペットショップ「島商」。

北習志野で一番長い商店街。エビス通り商店会は他の商店街と比べて比較的新しい商店街である。地元の方に愛される和菓子屋はぜひ立ち寄ってほしい。
次は北習志野最後。駅西側のレトロな雰囲気を探索。
(訪問日:2020年10月)
-
前の記事
【2021】あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2021.01.01
-
次の記事
西習志野の昭和レトロな飲食店を辿る。時が止まった駅前 ー北習⑥ 2021.01.02
エビス通り商店街は今も賑やかなので、嬉しく思います。明光義塾の入っているビルの2階より上は、スポーツジムのNASが入っていて、私もここのスイミングスクールに通っていました。ここはかなり多くの子供達が通っていたと思います。今はやってないみたいですが、あの広いプールとかのスペースはどうなったのやら。
このビルから向かって、左斜め前辺りのビルの1階にレンタルビデオ屋、2階にテレビゲーム屋があったのを覚えてます。ゲーム屋の名前はカメレオンクラブといって、よくスーパーファミコンのソフトを買いました。1990年代半ば頃は、小さなゲーム屋が各地にありましたね。
菊屋はとてもおいしいラーメン屋だったのを覚えています。親達を差し置いて、具が全部乗ってる一番高いメニューを毎回頼んでました(笑)。あの頃は親も若かったなあと思い返しましたが、自分が大人になってるんだから、周囲も年を重ねるのは当たり前ですね。
通われていたのですね!カメレオンクラブ、面白そうなお店ですね!初耳でした。
小さなゲーム屋さん、今は少なくなってほとんど見かけなくなりましたね…
・アンポンタントロワは最近習志野市から引っ越してきました。
・KIKUYAさんは味噌ラーメン屋さんでうちの父が好きだったなぁ。
・銭湯懐かしいです。中学生の頃家の風呂が壊れて一度だけ行きました。
アンポンタントロワの場所は、以前はスナックが3件か4件固まっていて、父親がよくお世話になってました。火事があって、取り壊してしまったのですよね。
最後のペットショップも、昔は大々的にやっていたんですよね。今はこじんまりとやってます。