上総一ノ宮駅~一宮商店街を探索。”東の大磯”と呼ばれた別荘地、歴史ある街並み ー一宮⑴

上総一ノ宮駅~一宮商店街を探索。”東の大磯”と呼ばれた別荘地、歴史ある街並み ー一宮⑴

「上総一ノ宮」。地名から歴史を感じる街ですが、東京オリンピックの競技会場としても最近注目されている街。

大多喜・大原を探索した後に、時間があったので数時間、上総一ノ宮駅周辺を探索してみた。

 

Advertisement

外房線「上総一ノ宮駅」

千葉県長生郡一宮町一宮。外房線「上総一ノ宮」駅に到着。一宮は、年間を通して良質な波に恵まれていることから「サーファーの聖地」と呼ばれているそうで、ホームの椅子もサーフボード!

椅子がサーフボードのデザイン

上総一ノ宮の地名は、駅近くにある「玉前神社」から。玉前神社が、上総の一宮(位が高い順に一宮、二宮と呼ばれる)だったことに由来する。

また、明治中期から昭和初期にかけては別荘地としても有名になり、100軒以上の別荘が海岸沿いに並んだそうだ。「東の大磯」と呼ばれるほど有名だったのは知らなかった。

上総一ノ宮駅。初めて降りたが、スタイリッシュな駅舎に驚く。

上総一ノ宮駅

最近改装されたみたいだ。駅前は静かな街並みが広がっている。

西口駅前

駅前の魚料理「タカラ亭」は安く海鮮料理がいただけるみたい。

定食500円より

大原でランチにしたけど、上総一ノ宮でランチでも良かったかもと思った。

開放感のある店内
Advertisement

県道228号沿いの商店街

まずは北側から。県道228号沿いを探索してみよう~

県道228号沿い

「いちのみや」と書かれた街灯が並ぶ。街全体にあり、公式の商店街名がわからないが「一宮商店街」と呼ぶことにしよう。

いちのみやの街灯

コスパが良いと評判の中華料理屋「台鵬」。

中華料理屋「台鵬」

交通量が少なく、裏通りだと思われるが飲食店があり、商店街であることを教えてくれる。

比較的静かな通り

「堀越精肉店」は看板だけ残っているが、営業していないようだった。

堀越精肉店

2020東京オリンピックのイラスト。2021年に見るとちょっと切ないような。そういえば、昨日ちょうどオリンピックの開会式でしたね。タイムリー!

2020

玉前神社の社号標。古いフォントの文字。参道と書いてあるので、ここからの道が表参道のようだ。

玉前神社の社号標

玉前神社は後でお参りするとして、先に商店街を探索してしまおう。

水守食堂

煙突が見えたと思ったら「あづま味噌」だった。そういえば、上総一ノ宮には銭湯は無いのかな、見なかった。

あづま味噌

「高田屋鶏肉店」。シャッターが降りていた。

高田屋鶏肉店

赤い扉に丸い照明。元喫茶店だろう。

元喫茶店

静かな通りだが、ここはまだ序の口。一宮の商店街のメインストリートは、玉前神社周辺に広がっている。

とても静か
Advertisement

玉前神社前交差点のレトロ建築

古い掲示板に電子書籍の手描き広告。良いな~この雰囲気。

掲示板って良いなあ

玉前神社前交差点。先ほどの掲示板、左の書店「三芳堂」のもの。

玉前神社前交差点

この通りがメインストリート。まずは、書店の北側へ。

交差点の北側

木製の立派な看板。これはいつ頃のものだろう?

古そうな看板!

看板は文字が読みづらかったが「荒留商店」だ。金物を扱っているようだ。もしかしたら、建物を改装する前に使われていたものかも?

荒留商店

向かい側には「タツミヤ酒店」。

タツミヤ酒店

遠くから見ると店内が暗かったが、営業中。昭和の酒屋の雰囲気が残っている。

営業中
照明が古そう

さらに北側へ進むも、シャッターが降りているお店が多くて寂しくなってきた。コンビニが北側にあるので仕方がないことかもしれない。

営業していないお店が多い

メガネの看板。茂原市榎町の「備前薬局」の看板だが、今もお店は営業しているのかな?

古い看板が
Advertisement

玉前神社前交差点

玉前神社前交差点の角にある和菓子屋「角八本店」は、人気店らしく車が次々と入っていた。

大人気な和菓子店

向かい側には茶葉販売店「富正嘉納園」。

茶葉販売店

ホームページを見たらびっくり。可愛い猫のイラストが描かれていた。

店舗の横の看板

旅行記念に名所スタンプの看板。昔使われていたものだろうか。

旅行記念に名所スタンプ

茶葉販売店ではコーヒー豆も扱っているようだ。

珈琲の看板

コロナウイルスの影響で閉店してしまった施設があると聞いた。

比較的新しいお店だが

「まちなか観光ステーション」を含む施設が令和2年12月20日で閉店。新型コロナウイルスの影響だろう。

数か月前に閉店

オリンピックで盛り上がる予定だった一宮も情勢に左右されているんだなと。今年はどうなるかな。

一宮商店街
Advertisement

旧斎藤家住宅

一宮を観光するなら訪れて欲しいといわれた建物が商店街にある。

商店街に名建築が

「旧斎藤家住宅主屋」。平成29年に国登録有形文化財に登録されている。

旧斎藤家住宅主屋

一宮町のホームページに説明がある。

斎藤家は明治時代以降、鰹節を中心とする海産物問屋でした。

斎藤家からは約5,000点もの古文書が発見され、『一宮町旧斎藤家文書調査報告』(東上総文化遺産総合活性化事業実行委員会、2016年)にて一部が活字化されています。

建物は一宮町の市街地に位置し、店蔵の背面に接して建ちます。南面に玄関を設け、内縁を介して八畳の茶の間、十畳の畳の中の間、十畳の奥の間を並べます。奥の間は床・棚を設け、部屋境に板欄間を飾り風格を備えています。庭園に向けて開放的な外観を見せており、近代和風建築の好例です。

建立年代は明治30年(1897)頃で、一宮商業高校を創立した斎藤孝祐の代に建築されました。

国登録有形文化財に登録されているのは、明治30年頃に建てられた主屋・店蔵・土蔵・稲荷社だという。

説明看板

現在はカフェとして営業中。

カフェ

お店には、上総一ノ宮駅に令和2年初頭まで設置されていた古いベンチが保存されていた。

旧ベンチ

古い建物を活かして新しいお店に。費用などを考えると、決して簡単なことではないが活動が行われていることに感動する。

商い中の看板
Advertisement

個性豊かな個人商店の建物

一宮商店街、歩道は狭いが商店街として個人商店の建物が並んでいる。

個人商店の建物が並ぶ

先ほど煙突が見えた「あづま味噌」の店舗。

あづま味噌の店舗

丸いたばこの看板はたまに見かけるレアなもの。

丸い看板

魚屋と茶葉販売店。綺麗な黄緑色が目を引く。

竹の園本店

交差点の角にある鮮魚店「タカラ鮮魚」。

タカラ鮮魚

地魚専門店で、活気がある。駅前の食堂はこの鮮魚店が経営しているものだろう。

地魚専門店

郷土料理品「なめろう」。普段見かけない魚の名前が多くて楽しい。

なめろう、好き

電車での帰りでなかったら、美味しい魚をお土産に持って帰りたいな~

雰囲気の良い魚屋だった

精肉店、電話番号をよく見たら「3729(一宮ミナニク)」。面白い。

こちらは精肉店

小さなハンコ店「小林印房」。

右が小林印房

一宮郵便局前。歴史のありそうなお店だなと思った。

レトロな看板

営業していないけど、トタンに覆われている建物の元の姿が気になる。

かばん袋物

老舗のギフトショップ「山長」は移転したそうだ。

山長、建物だけ残っている

山の上に見えるのは、上総一ノ宮の歴史的人物のお墓。商店街を探索し終わったら登りに行こうかな。

加納久宜公の墓

商店街の街灯はまだつづいているが、街並みは静かになってきた。

静かな街並みに

そういえば、ある店舗でみつけた「トマトカード」ってなんだろう?

トマトカード

商店街のポイントカードかな?

駅前の飲食店
上総一ノ宮の地図
Advertisement

料亭旅館「松濤軒」

地図を見ていて料亭旅館「松濤軒(しょうとうけん)」が気になった。

松濤軒?

上総一ノ宮の西口からすぐのところにある。

西口から近く

大正5年創業の老舗旅館。この時は暗かったので営業していないのかと不安になったが、ホームページを見たら安心。

この日は休業中だった

外房名産の伊勢海老を堪能できるプランは1万5千円~

上総一ノ宮、2時間ほどしか滞在しなかったが、街の魅力を大吸収できて良かった。次回からはさらに気になったお店や建物を紹介します!

 

(訪問日:2021年3月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。