鹿島神宮近く「中央商店街」。戦前から鹿島市の中心街だった -鹿島⑶

鹿島神宮近く「中央商店街」。戦前から鹿島市の中心街だった -鹿島⑶

鹿島神宮は参道だけでなく、一本裏の通りにある商店街も忘れてはならない。商店街好きの私は、仲町通り(鹿島中央商店街)で昭和感溢れるお店と出会った。

鹿島神宮参道の裏、仲町通りへ

茨城県鹿嶋市宮中1丁目8−20。鹿島神宮の大鳥居から南へ、一本裏にある仲町通りを目指す。

新仲家

「コスチュームハウス」という看板に驚いたが、新仲家は結婚式場のようだ。

コスチュームハウス

新仲町通りから桜町通りを眺める。商店街だけど、右手に広がる駐車場が少し寂しい。元々何があったんだろう。

広い駐車場

右を見たら商店街の街並みが広がっていたので安心。だが、歩いている人は全くいない。

仲町通り

ビデオショップ?の「なまずや」は看板が可愛い。2012年で既に営業していないが…

なまずや

「オカミ書店」は営業中。大きな書店が営業しているのは嬉しい。

オカミ書店

しかも入り口に、様々なブランド名が描かれた大きな看板があるのが楽しい。今の書店ってこういう雑誌とかの看板は見なくなったな~

とても大きな看板
Advertisement

「オモチャのたからや」にワクワク

商店街で一番目立っているのが、交差点の角にある「オモチャのたからや」。マリオやガンダムのイラストが見える。

オモチャのたからや

子供の夢の国ようなおもちゃ屋さん。ホームページを制作した時点では、創業33年と書いてある。

昭和感溢れるおもちゃ屋さん

反対側の屋根には、ポケモンやアンパンマンのイラスト。

「おもちゃ」「子供乗物」のレトロな看板が良い!

子供乗物ってなんだろう

玩具、TVゲーム、子供乗り物、プラモデル、トレーディングカード、エアーガンなどが販売されている。

中には年代物の玩具が5割引きになっているものも。

5割!
学校の机?

一番ワクワクしたのは、ショーケースに入っているウルトラマンの人形と、花札の文字。トランプは知っている人が多くても、花札まで書いてあるのは珍しいので嬉しい。

色々な遊びが書かれている

店内は、所狭しと玩具や模型などが置かれていた。鹿島神宮に参拝した後、子供たちが立ち寄る場所なのだろうか。

店内には模型がたくさん

おもちゃ屋さんで玩具を買うという行為自体が変わってきているので、こういう昔ながらのおもちゃ屋さんは大変だろうな…

Advertisement

鹿島中央商店街を歩く

交差点に、「鹿島中央商店街」の看板があった。仲町通りは「鹿島中央商店街」と呼ばれているようだ。

鹿島中央商店街のご案内

イラスト付きで商店街の様子がわかるが、今は無いお店も多い。看板自体、とても古いものなのだろう。

閉店している

2004年、「仲町通り商店街『七福神』で町興し」という記事が残っていた。

仲町通り商店街は,鹿島神宮の参道に近接し23の店舗が集積しています。東国三社の一つに数えられ全国的に有名な鹿島神宮に近いという地の利を生かし,戦前から鹿嶋市の中心商店街としてにぎわってきました。しかし,近年,同商店街は全国の多くの商店街と同様,ショッピングセンターや主要公道沿いのロードサイドショップの立地等により,にぎわいに陰りがみられていました。

戦前から鹿島市の中心の商店街として賑わってきた通り。だが、2004年時点で参道の一本裏に入ると人影が無かったとは…

それを危惧して、七福神を7体、設置したそうだが、今はその存在すら薄くなっていた。

ゴールデンウイーク期間なのに

ゴールデンウイークなのに全然人がいない。そしてシャッターが閉まった建物が静かに眠っている。

島商事ビル

ビルの1階は薬局のようだけど、上は何に使われていたのだろう?

レトロなビル

右は「アオヤギ洋品店」、左は手芸用品の「まつや」。

洋品店と手芸用品店
毛糸、手芸用品…

隣は「タカラヤ洋品店」。昔はこの商店街で一通りそろったんだろうな…

洋品のタカラヤ
小倉酒店

「かしま甘太郎」。ここが本店らしい。大判焼だけでなく、アイスやかき氷も。

かしま甘太郎

口コミを見ると、イオンにも店舗はあるが、本店を利用しているという方もいた。商店街でこのお店はこの日も並んでいる人がいた。

向かい側は青果店の「仲屋本店」。

仲屋本店

「くだものは美と健康の母」というキャッチコピーが痺れる。

営業はしているのかな?

右の風見鶏のある建物は、かき氷店のようだ。

かき氷店
Advertisement

商店街の裏に佇む洋館?

目の前の大きな建物は、「東邦生命」という生命保険の建物?だったようだが、今は廃墟に。その左奥に、何やら不思議な建物が。

東邦生命

緑に囲まれた洋館…?ここだけ時が止まったかのような、不思議な空間。

洋館?

白い下板見張り。昔流行した「疑洋風建築」だろうか。下板見張りであれば、日本の風土とも合っているし、比較的安価で建てられたとか…

疑洋風建築?

それにしても、なんて素敵な洋館なんだろう。水色の外観って乙女心に刺さります!

窓や細部も凝っている

商店街の地図を見ると、「酒葉」と書いてあり、個人宅だと思われる。でも、病院建築のようにも見えるなあ…

レトロな病院建築?

航空写真で見ると、この建物の奥にもう一つ、小さな建物が見える。手前は病院で、奥は自宅とか?

外観

また、手前の東邦生命に関する建物かな?

全体的に荒廃している感じもあるが、このまま荒れていくのはもったいない気がする。

とても広そう

そもそも、この洋館の存在を知っている人は少なそう。記録している人も一人だけだし、ストリートビューでは見ることすらできない。

玄関

建物内はどのようになっているのだろう。誰にも知らずに解体されるのがもったいないなあ。

正面入り口

追記:地元の方より、元病院であるとの情報をいただいたが、昭和40年代以前の話のようでよくわからず。

Advertisement

鹿島に存在した映画館と商店街

鹿島中央商店街は、七福神は今も残っているが、観光客はほとんどいない。

ウツギ洋品店

隣の「大阪屋茶舗」は今も営業している雰囲気。

大阪屋茶舗

向かい側、特徴的な建物は元「ヤマベ靴店」。なんだか映画館のような雰囲気の建物だな~

元靴店

そういえば、鹿島神宮周辺には映画館は無かったのだろうか。これだけ栄えたいたのなら、存在してもおかしくなさそう。

後日、鹿島に詳しい方に伺うと、昭和の時代には映画館があったとか。

調べてみると「消えた映画館の記憶」さんの記事にまとめてあった。

・鹿島会館(茨城県鹿島郡鹿島町宮中)

・兄弟館、鹿島兄弟館、鹿島兄弟座(茨城県鹿島郡嘉島町宮中、茨城県鹿島郡鹿島町角内、茨城県鹿島郡鹿島町大字宮中角内2157)

鹿島会館は、1960年代、兄弟館は、1980年代に閉館している。

鹿島会館の跡地は、「水戸証券かしま支店」となっており、新町通りの近く。兄弟館は、鹿島警察署宮中交番の南側辺りにある駐車場とのこと。面影はない。

いずれも、参道や中央商店街からは離れていたことがわかる。

鹿島中央商店街

鹿島神宮の参道には多くの人がいるのに、商店街は人影が無い。

誰もいない

しょうがないことだけど、やっぱり寂しいな~

追記:地元の方より

・中央商店街(仲町商店街)も、甘太郎、オカミ書店さん、タカラヤさん、なまずやさんなどを中心に、地元の中高生がよくうろついてる場所でしたねー。 オカミ書店さんの向かって左手隣の空き店舗も、昔はファンシーショップで、サンリオ系のグッズなど売ってた記憶がありますー! なまずやさんの先に、『うえって』という、今でいうショッピングモール的なお店もありました!洋品店メインで、雑貨とか日用品を売ってたかな。 今は空き地です→〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中1丁目8−1

→仲町通りの東側の交差点の角、広大な駐車場になっている場所にショッピングモール的なお店があったようだ。

・町の中心街ということで、普段から鹿島町で生活してる人たちで賑わってましたが、三が日や秋のお祭りのときには、鹿島神宮参道だけじゃなく周辺の商店街全体にテキ屋が出てきて人でごった返してましたー!

・映画館ありました!今はセブンイレブンになってしまっているあたりに兄弟館(けいていかん)という映画館があり、よくドラえもんなど見に行ってました! 2階が座敷席でゴザ敷いてありましたー。二階席の悪ガキが投げるごみなどがたまに飛んできた思い出です(笑) トイレの手前にお菓子売り場があり、その先に仕切りの無い丸見えの男性用トイレ、奥に女性用トイレだったので、女性は行きづらいだろうなーと幼心に思っていましたね…!

→映画館は、宮中通りのセブンイレブン鹿島宮中店の場所?当時を知っている方からのコメントは有難いですね…

 

(訪問日:2021年5月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。