神栖町と赤線。鹿島臨海工業地帯として栄えた色町 -鹿島⑾

神栖町と赤線。鹿島臨海工業地帯として栄えた色町 -鹿島⑾

茨城県・神栖市。鹿島臨海工業地帯として栄えたこの街には、色街としての歴史も残っている。

現在はキャバクラがメインになっているが、興味深い、神栖町の歴史を辿ってみようと思う。

神栖の歴史

茨城県神栖市。まず読み方が難しい。

「神栖(かみす)」と読む。

ドライブ中に見た風景

隣接する鹿島市とともに、「鹿島臨海工業地帯」を形成する街。

1960年に始まった鹿島開発によって、鉄鋼・石油を中心とした重化学コンビナートが形成、企業からの税収によって財政が支えられているといっても過言ではない。現在も、住民税が安いなどの理由で住みやすい街として知られているそうだ。

開発される前の神栖町は、農業と漁業が中心で「陸の孤島」とさえ呼ばれる非常に貧しい地域だったという。

その様子が映画『さらば愛しき大地』(1982年)に当時のリアルな神栖町が描かれている。

農業と工業。新旧が混然一体となりぶつかり合う様子を、地元住民の視点で描いており、とても勉強になった。映画には、お金を稼ぐために体を張って働く女性の姿が生生しく描かれており、今回の記事ともとてもマッチしていた。

その映画で登場する、広大な面積の池「神之池(ごうのいけ)」があったが、現在は開発によって一部を残して埋め立てられている。

Advertisement

神栖町と赤線

木村聡の『消えた赤線放浪記 その色町の今は…』に神栖町の紹介があり、以前から気になっていた。

労働力の流入と平行して風俗産業も進出し、現在はサウナとファッション・ヘルス、合わせて二十軒ほどが営業しており、新興の風俗街を形成している。

この本が書かれた1995年時点では20軒ほど風俗店があったようだが、現在は摘発によって無くなっている。その代わりにキャバクラ街として発展した。

1995年、当時は「サウナ」の看板がソープランドを指す看板だったこと、国道沿いの交差点に目立つサウナの看板が並んでいたという。

「平泉」というバス停の近くに看板があり、左折するとお店があったと書いてあり、探してみると、確かに廃墟にはなっているが「入浴料4000 ペントハウス」という看板が残っていた。

また、国道124号の「木崎」交差点は大型ホテルなどがあり街の中心地で、牛丼屋の裏にピンク色の看板が見えたと書いてある。

牛丼屋は現在の「吉野屋124号線神栖店」のことだろうか。

確かにストリートビューで探索すると、居酒屋やマッサージ店などが異様に立ち並んでいる。

本からの内容を辿っていくのは大変で、さらに今は開発されているところが多いため、廃墟すら残っていない場合も。面影はなくなってきている。

Advertisement

神栖の風俗店の摘発

摘発され、今は一軒もないというのが気になったので調べてみた。

かつて神栖は「DC(本番系違法風俗店)」のメッカだったそうで、2009年頃に摘発されて表向きは無いとされている。だが、調べてみると、ホテル業に転換して裏サウナとしてまだ…

さらに太平洋側、知手の方はビジネスホテルもたくさんあり、出張に訪れた人を癒しているのだろう。摘発しても人間の欲望が消えるわけではないのにね…

また、神栖に「銀映」の映画館があったことも知った。

消えた映画館の記憶」さんに「神栖銀映( 茨城県鹿島郡神栖町平泉30-8)」が載っており、2005年に閉館したとあるので意外と最近まで存在したんだな。

Advertisement

現在のキャバクラ通り

「知の冒険」さんの記事「茨城県の無法地帯!鹿島臨海工業地帯の恩恵を受けている神栖市の荒れた色街事情を調査した!」に現在の神栖町のキャバクラについて詳しく書かれている。

キャバクラ通り

現在、キャバクラ通りと呼ばれる通りは、「神栖中央公園」の北側、ローソンの向かい側に一直線に伸びている。

中にはキャバクラの店舗だけでなく、普通の飲食店も。

ラーメン屋?

現在はどのような様子になっているのか、現状を知りたかったので車に乗りながら探索。

すし ふぐ

以前、鹿島で見かけた飲み屋街と同様、ここも平屋の建物。茨城はどこも似たような外観なのだろうか。

平屋のような
クラブ

ゴールデンウイーク期間の昼間。誰もいない。

キャバクラ通り

建物はよく見ると、裏側にある建物がトタン板で覆われているだけで古そう。

建物の裏

新型コロナウイルスの影響で、ここのキャバクラ通りは閉店しているお店も多いかなと思ったが、

休業の貼り紙や荒廃している建物もそんなに無かった気がする。

クラブ

いつも通りの風景という感じがするので夜になったら人通りが多いのかも。

昼間は静か
桜店舗

キャバクラ通りは20店舗ほどのお店が建ち並んでおり、どれも個性的。

スナックやバーなどのお店はなく、すべてキャバクラ。今まで見たことが無い風景に驚く。

ただ、このキャバクラ通りのすぐ近くは家族連れでにぎわう公園…

メインストリート

神栖がどのような街だったのか、知らない人も増えていくんだろうなと考えると何だか複雑な気持ちになった。

Advertisement

新しくできたキャバクラ地帯

こちらは、神栖中央公園の東隣。先ほどの記事では新しくできた「新興キャバクラ」と書かれている。

新興キャバクラ

近くには、廃墟になった雀荘「まこと」の建物が。

雀荘まこと

キャバクラばかりかと思ったら、雀荘も存在したんだ。

木内店舗

アパートのすぐ隣がキャバクラの店舗。ここには5軒ほど並んでいた。

5店舗

さらに北へ行くと、広大な自然の真ん中にポツンと佇むキャバクラ街。

木崎のキャバクラ

真ん中の広い駐車場を囲むように、2つの建物が並んでいる。

駐車場広い

2012年のストリートビューを見たら、何もない更地だった。

2012年~2015年の間に設置されたことがわかる。

比較的新しい

 

 

 

 

看板もたくさん

神栖の赤線の歴史、そして現在のキャバクラ通り…

家族連れで賑わう新しい公園を見て、神栖の歴史をまとめておこうと改めて思った。

 

(訪問日:2021年5月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。