外房線「鎌取駅」の駅前に残る「扇屋ジャスコ鎌取店」の面影

前回のつづきで、ちはら台駅からバスに乗って、千葉市緑区にある外房線の「鎌取駅」へ。
鎌取駅南口を中心に歩いてみました。
バスで「鎌取駅」を目指して
今回の目的地は、千葉県千葉市緑区鎌取町、外房線「鎌取駅」。
前回紹介した、京成千原線の「ちはら台駅」からどうやって行こうかな~と考えた結果、バスで目指すことに。

ちはら台駅から、千葉中央バスに乗って鎌取駅南口へ。
普段電車で移動しているけど、バスだと街中の景色が見れるので良いですね~ワクワク。

商店街ではないと思うけど、ちはら台駅からおゆみ野を通って鎌取駅へ。住宅街の中をバスが通っている。

本家和菓子処「大和田」。おゆみ野店とあるので支店なのかな~こんなところに和菓子屋さんがあったとは知らなかった。

三角屋根の同じようなつくりの建物が並んでいる。


バスから景色を眺めていたら20分ほどで到着。意外とあっという間に着いた。
外房線「鎌取駅」へ到着
外房線「鎌取駅」へ。開業は昭和27年(1952)。南口一帯にはニュウータウンが広がっており、千葉や東京方面に通勤、通学利用している人が多いのだとか。

駅周辺をぶらぶら。西へ進むと、交差点にカラオケアーサー鎌取店。

店名に負けないインパクトの強いキングが、まるで宙を浮いているかのようだった。面白い。

鎌取駅が現在の橋上駅舎になったのは、昭和61年(1986)。「まるごとおゆみ野」というサイトにまとめられている。
旧駅舎の改札口は北側の大網街道側にあり、ニュータウンに住む方は橋を渡って回り込む必要があったらしいです。

鎌取駅南口が開発されたのは、橋上駅舎になってからと考えると比較的新しい街並みなので古い商店街は見当たらず。
元々改札があった、大網街道側の方が歴史がありそうなので北口の方が古い建物が残っているかもしれない。
廃止になった大巌寺駅?
また、調べていると、昭和初期頃にJR蘇我駅と鎌取駅の間に「大巌寺駅」が存在したという情報を見つけた。「レファレンス協同データサービス」より
大巌寺駅は、蘇我駅と誉田駅の間にあった房総東線の停車駅で、昭和13年1月13日に開業し、昭和16年8月10日に廃止となっていました。
千葉市中央区にある大巌寺、駅からも離れていて行くのが大変だなと思っていたので、昔は駅が存在したことを知って納得。利用客が少なかったのかな?今度、大巌寺に行った際にまた調べてみよう。
「ちばみなとJP」さんの記事で、大巌寺踏切の生実池側に駅舎が存在したと調べている方がいた。とても興味深い。
イオンスタイル鎌取周辺
駅南口、駅から歩道橋を渡ってすぐ目の前にあるのが、イオンスタイル鎌取。自転車置き場がが一杯になっている様子から、駅利用者の多さが伝わってきます。

隣にはピーアークおゆみ野。黄色のキャラクターは、ピーくんという名前らしい。

幕張メッセで毎年開催されていたイベントで、このキャラクターが良く登場していたので個人的には見覚えのある顔ですき。

イオンの南側には、春・夏の道と名称がある道が広がっていて散歩に良さそう。この近くには千葉市緑区役所の建物がある。

イオンの周辺にも高層マンションが並んでおり、開発された街という印象を受けた。

古いものは残っていないかと思ったら、駅近くで手描きの地図を発見。これは嬉しい。

イオンスタイル鎌取が「ゆみーるKAMATORI 扇屋ジャスコ鎌取店」と書いてある。いつの時代の地図だろう。扇屋ジャスコという名称、懐かしい方も多いのでは?
下の地図では、イオン鎌取店となっている。上の地図と比べると格段と周辺のお店の数も増えているようだ。

こっちの地図はもっと古そう!読みづらいけど、ジャスコの隣に「ゆみ~るボウル」とあるのでボーリング場が併設していたのかな?

現在は、千葉県内最大級のアミューズメントシティRAKUZOとして営業しているようだ。と、思ったら2021年6月21日に閉店と書いてあった。コロナ禍で閉店したのだろうか…

ボーリング場が閉店した現在、新しい地図も過去の情報になってしまうな…

鎌取駅の北口、ロータリーが見える。

大網街道が通っているので古い建物が残っていそうだが、この日は隣の誉田駅も目指していたのでここで電車に乗って次の駅へ。

追記:地元の方より
・鎌取店は、扇屋ジャスコ時代はマリンピア(稲毛海岸)店の次に売上高のある店だった
・僕の記憶違いでなければ、旧鎌取駅って無人駅じゃなかったかな。民家の垣根をすり抜けるが如くに駅の改札に行ったような記憶があります。 大網街道沿いの人達は殆どがバスを使ってたので、旧鎌取駅を利用するって人にあったこと無かった。
・鎌取駅周辺は、歩いてもそんなに古めかしいものは無いが、ただ住むには本当に良いところで、周囲は公園がとても多く、お子さんが出来た時は遊ばせる場所には本当に事欠きません。
(訪問日:2021年7月)
-
前の記事
京成千原線の終点「ちはら台駅」へ。延伸計画は…? 2021.12.28
-
次の記事
外房線「誉田駅」。大網街道沿いの商店街「誉田商店会」 -誉田⑴ 2021.12.29
コメントを書く