東海神駅~海神小学校を訪ねて。駅前の開発と二宮金次郎像

東海神駅~海神小学校を訪ねて。駅前の開発と二宮金次郎像

船橋駅から東海神駅、そこから海神小学校を目指し歩いて成田街道へ。再開発された東海神駅周辺と二宮金次郎像を探してふらふらと探索しました。

東海神駅前の開発

千葉県船橋市海神二丁目。この日は前回の続きで、中山法華経寺骨董市の帰り。JR船橋駅から東葉高速鉄道の東海神駅までまず歩く。

JR船橋駅から

左手にある三角屋根の建物は「インマヌエル 船橋キリスト教会」。以前は船橋駅近くにあったが移転してきたんだ…

インマヌエル 船橋キリスト教会

この場所には古いペットショップがあったが跡形もなく綺麗な道に。拡幅工事が進み古い建物が一掃されている様子。

中華料理店も閉店

2021年にまとめた記事で既に空き地が多かった。→東海神駅前で感じた僅かな商店街の香り。拡幅工事で建物が次々と無くなっている…

歩道が広くなった
病院が新設

両側の歩道が広くなっていた。

この辺りには銭湯もあったそうだ

蕎麦屋の二葉海神第一支店は営業していた。ホッ。

二葉海神第一支店

今後も変化が気になるエリアである。また再訪しよう。

 

Advertisement

海神小学校と二宮金次郎像

東海神駅から南西、船橋市立海神小学校へ。

船橋市立海神小学校

カッコ良い校章から察するに歴史ある学校だなと。明治6年創立らしい。

校章がカッコ良い!

用九小学校(船橋小学校の前身)分校として創立したのが始まりで、昭和16年に独立。元々分校という立ち位置だったとは思えない風格を感じる。

正門

そして正門のすぐ近くに二宮金次郎像!

二宮金次郎像

海神小学校の二宮金次郎像は美しい顔立ちで女性のようにも思える。

敷地外から撮影
勤検力行

 

そして海神小学校周辺は住宅街だが西側の通りに古い商店の建物が残っていた。

旧近藤商店

 

何だか皮肉な看板だなと思ったり

 

看板も撤去されていた

 

Advertisement

レンガ橋台~成田街道沿い

海神小学校の南側、京成本線の橋台はレンガ造りになっている。京成本線の海神駅と京成船橋駅の間には2つの煉瓦造り橋台があるらしいが一つしかこの時は見なかったな。

海神 煉瓦造りの橋台

いつ頃のものなのだろう?調べると開業当時のもの、とあるので海神駅が開業した大正8年(1919)の頃の物か~ 今から100年前!

1919年建造

もう一つの煉瓦橋台も京成線で西側に位置する。今度行ってみよう。

落書き
裏路地の墓地
角の井戸跡?

そして海神小学校から成田街道へ出る。

古澤商店

成田街道沿いの商店も変遷が激しい。現在は交通量が多くこの通りで買い物をするというよりも通り過ぎる人の方が多そうだ。

旧佐野商店

その中で古い建物が残っている。

2010年のストリートビューを見ると「中野商店 大町屋」と私好みな立体的な看板が!

旧中野商店

こんにゃく、白滝、寒天製造卸…!!意外だった。

矢作不動産

駅から少し離れた西側の本町通りだが、肉屋、魚屋、豆腐屋など個人商店が並んでいたんだろうな。

肉の桜屋

そして肉の桜屋の横道には大和寿司、青果店が営業中。

道路のギリギリに並ぶ野菜。地元の方が買い物をしていた。こういう様子が船橋駅近くに残っているとは知らなかった。10年後、残っているだろうか。

 

(訪問日:2022年4月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。