鬼越駅前通り商店街。市川市鬼越駅周辺の商店は今… -市川⑴

千葉県市川市。今回から市川探索シリーズに入ります。市川と聞いて、どのようなイメージがあるでしょうか?
東京からも近く、かなり都会的なイメージなように見える市川だが、まだまだ昭和の名残が残っている素敵な場所があることに気づいた。
今回の記事は、「京成鬼越駅」から、鬼越駅前商店街を探索!静かな商店街の魅力を探ります。
京成鬼越駅
京成鬼越駅。各駅停車しか停まらない静かな駅。初めて降り立った。皆さんは鬼越に馴染みはあるだろうか?
京成鬼越駅の開業は昭和10年(1935年)。当初は「中山鬼越駅」だったそうだが、1943年(昭和18年)に現在の名前に。構内に踏み切りがあり、ちょっと懐かしい雰囲気が広がっていた。
鬼越(おにごえ)という地名の由来は、昔鬼がよく出没していたらしく「鬼子居(おにごい)」と呼ばれていたそうだ。また、大きく崩れた崖が存在したことから、オークエ(大きく崩れた崖)、オニクエ(鬼の様な大きな者が崩した崖)という意味もあるそう。
電車を降りてすぐ。ホームからの眺めも良い。

ホーム沿いの建物が気になった。かなり敷地は広い。そして明るい緑色の看板が浮いていた。

木が茂っていて建物の正面がわかりづらいが、商店だったように思う。
気になって調べてみたら「吉田商店」と書いてあった。昭和36年(1961年)の住宅地図の情報だが、確かに商店があったのだ。線路沿いに駄菓子屋があったという記述を見たので、もしかしたら駄菓子屋かも。と思ったらやはり老舗の駄菓子屋だったと地元の方に聞いた。

鬼がいたという歴史は想像もできないほど、ひっそりとしてる鬼越の駅前。踏切を渡って、北側にある商店街へと向かう。

鬼越駅前通り商店会
京成鬼越駅北口に広がる商店街。入り口には「鬼越駅前通り商店会」と書いてある。昭和32年設立の商店街。

今回の鬼越の探索は、すべて昭和36年(1961年)の住宅地図と照らし合わせる。手違いで昭和36年しか手に入れてなかった…
早速駅前で見つけた下の建物。2階のバルコニーの重厚感が良いなと思っていたら、左側から「中川喫茶」「鬼越カバン」が営業していたらしい。

昔の鬼越駅前通りは、商店がかなり並んでいたようだ。文房具屋に、おもちゃ屋、本屋…子供たちでにぎやかだったのだろう。
現在はどうだろうか?

パチンコ屋HINOは現役のようだ。

くだものやさい、カネイ。奥にある「みどり寿司」は現在も営業中。親子二代で営んでいると、商店街の案内に載っていた。昭和36年の住宅地図では、もう少し駅の近くにあった。

交通量も少なく、子供の姿は全く見かけなくなってしまった商店街。

角にあるピンク色の建物は「金子薬局」。昭和36年から現役だ。その手前は、「タシミ商会」という商店だった?


尾高豆腐店
薬局の角を左に曲がると、まだまだ商店街は続く。
「尾高豆腐店」は、昭和36年でも確認できる。60年以上、この場所で営業を続けているお豆腐屋。

街灯は比較的新しいように思う。

坂本かし舗の跡地に、広大な駐車場を持つローソンができていた。コンビニエンスストアがあったら、商店街の用事はなくなってしまうのではないか…
ここを左に曲がると、市川税務署だ。

奥にあるもじゃハウスになりかけている建物は、「いづみ美容室」だったらしい。入り口が見えなくなっている…

スナック麦
税務署の隣にある建物。「スナック麦」と書かれた表示だけが残っている廃墟になってしまった。

スナック麦は、2008年の時点では営業していたようで、飲み放題2000円~だったらしい。昭和36年の地図にも載っているため、老舗のスナックだろう。

ガラスを覗けば、室内の雰囲気がよくわかる。最近まで営業されていたのか、かなり状態が良く残っている。大きな鏡が奥にあり、室内がさらに広く感じる。室内の赤い床が高級感を感じる。
入り口は、新聞紙が張り付いており、荒れ気味。
平成29年度まごころサービス運動参加店リストには、店名が載っているので3年くらい前までは営業していたのか…
市川市ぶらりぶらりマップにおいて、営業していた頃のスナック麦の様子が載っている。
「スナック麦」のドイツ製ジュークボックスは今でも豊かな音色を響かせている。
鮮やかなジュークボックスに、赤い床。たった何年かの間に、何もなくなってしまった。
雑貨・八百屋
新しい建物の雑貨屋も、シャッターの前には花壇。

鬼越駅前商店街は、ほとんどのお店が営業していない…

八百常支店。支店ということは、本店もあるのだろうか。

矢沢クリーニング
赤と青の組み合わせが目立つ建物は、「ファッションクリーニングヤザワ」。昭和2年創業の老舗クリーニング屋。

仕上げの質・美しさに自信があるとのこと。昭和36年の住宅地図では、「クリーニング矢沢商店」。

しかし、2019年6月19日に閉業し、この建物も解体されるとのこと。
向かい側のお城風なデザインの建物は、昭和36年の住宅地図で「豊田寝具店」とある。

いや、寝具店にそしはちょっと目立つ建物だなと思っていたら、現在はなごみCafeとして営業されているらしい。地元の方によると、玩具店だったというので、子供の夢の国っていうイメージがぴったり。

鬼越駅前商店街の北側
右手に見える「イーグル美容室」は、グーグルマップにも載っているので現役だろう。

こちらも鬼越駅前商店会の看板が残っていた。街灯は下向きに咲く花のよう。

角には「ふれんど書房」。

「河野薬局」。ここの商店街、薬局がやたらと多い気がする。

「八百常本店」。先ほどの視点からはちょっと離れた距離。
現在も営業しているのだろうか?調べたら2016年12月で70年の歴史に幕を閉じたとのこと。戦後から続く老舗の八百屋さん。

鬼越駅前商店街のかつて
鬼越駅前商店街の昔の姿を探していたら、mixiでグループを発見。2008年の時に、活発だった会話も現在は止まっている。12年前。その頃から、商店街の衰退は激しかったらしい。
文房具屋、おもちゃ屋、駄菓子屋、おせんべい、花や、時計、光写真館、鶏肉やのコロッケ…様々な店舗が並んでいたが、ニッケコルトンプラザができてから廃れていったらしい。ニッケコルトンプラザは最寄り駅は本八幡駅。1988年の開業だ。1988年以降、徐々に市川の商店街は力を失ってしまったのだろう…
またに、鬼越駅前商店街には銭湯が2か所あったらしい。「鶴の湯」「しちの湯」。鶴の湯は現在マンション「ボナール鶴」になっているらしい。
松井天山が昭和3年に描いた鳥瞰図では、鬼越駅前商店街北側はほとんど畑。その名残か、昭和36年の住宅地図でも牛舎や豚舎が商店街の西側に残っていた。
商店街という名称ももう長くはないのかもしれない。仕方がないことだが、ちょっと寂しい気持ちになった。
(訪問日:2020年7月)
-
前の記事
【浅草花やしき店】ドムドムハンバーガーの新店舗、浅草でカニバーガーを頂く! 2020.09.23
-
次の記事
「三宅内科神経科医院」市川市八幡の老舗病院?レンガ造りの壁が残る病院建築 -市川⑵ 2020.09.25
初めまして、私はこの鬼越駅すぐ近くに住んでいたので懐かしく画像を拝見しました
今は千葉市の方に住んでいますが、幼児期、中学、高校と昭和60年まで線路そばの住まいに暮らしていました
幼少期には、この駅前商店街の前で交通事故にあい、かなりの重体で当時は
商店街の人からは有名人?とまでなりました
その商店街も姿を消し街並みも少し変わってしまいましたね
豆腐屋も薬屋さんも懐かしい・・・お隣中山もまだ祖母の家が健在なので全く縁がないわけではなく
素敵な記事をありがとうございます
今は、現住まいの記事を楽しく拝見させて戴ています
ゆのさん、コメントありがとうございます!そうだったのですね…
地元の方に喜んでいただけて嬉しいです!千葉市もこれからどんどん更新予定なのでまたご存知のことがあればコメントください~
はじめまして。市川に生を受け、50年以上の者です。
2枚目のホームから撮った民家、30年以上前は駄菓子屋さんでした。10円のパチンコやおでんなんかもあり、繁盛していました。
コメントありがとうございます。昔ながらの駄菓子屋さんだったのですね。現在も面影を見ることができて嬉しいです。